


dodaって評判悪いの?
実際の口コミ見てから登録するか決めたいな
doda
は、CMでも話題の転職エージェント。
しかし、ネット上では「対応が悪い」といった声があるのも事実です。
そこで、本記事では
などの声を元に、dodaの評判を徹底紹介していきます。
感じ方は人それぞれなので「ホントに評判悪いのか」をぜひ確認してみてくださいね。
【先に紹介】dodaについて
「doda
」は
といった特徴を持つ転職エージェント。
非常に人気で、年代/職種問わず多くの方から利用されています。
また、全業種の求人が用意されている点もdodaの強み。
求人の幅を広げたい方には特におすすめの転職エージェントです。
無料で利用できるので、気になる方はぜひチェックしてみてください。
タップで開く▽
3社からいただいた経理の内定通知メールです。
こんな私でも、未経験の経理転職に成功しています。
大事なのは過去ではなく「これからどんな行動をしていくか」だと思ってます。
数年後「あのとき頑張ってよかった!」と思えるよう、今苦労している方もぜひ一緒に頑張っていきましょう。
基本情報
サービス名 | doda
![]() |
得意分野 | 総合型 |
求人数 | 約240,000件 |
求人更新日 | 毎週月曜日・木曜日 |
対応地域 | 全国・海外 |
料金 | 無料 |
運営会社 | パーソルキャリア株式会社 |
公式ページ | https://doda.jp/
![]() |
dodaは総合型の転職エージェント。
業界トップクラスの求人数を持ち、登録することで幅広い業種の求人へ応募できます。
主に
などは、dodaならではの強みです。
「求人」や「サポート」に関しては文句の付け所のない転職エージェントになっています。
よって
といった方におすすめできるのがdoda
です。
実際にdoda
を利用した方の良い評判・口コミを
を元に紹介します。
求人数に関する良い口コミは以下の通り
【良い評判・口コミ】
フォロワーさんから教えてもらったのがdoda
ですね!
登録してエージェントと電話面談すると非公開求人バンバンくれてよさげです。
職務経歴書添削してくれるので頼りにしてます!
引用:X(Twitter)
【良い評判・口コミ】
・doda
応募数45→書類選考通過3→一次面接通過3→内定2
大手エージェントサービスということもあり求人豊富。経理に関する求人も比較的多い。
引用:X(Twitter)
dodaは「求人数が多い」という声がありました。
それもそのはず。
dodaはリクルートエージェントに次いで2番目に求人数を保有しています。
エージェント | 求人数 |
---|---|
約594,000件 | |
doda
![]() | 約240,000件 |
マイナビエージェント
![]() | 約86,300件 |
JACリクルートメント | 約13,000件 |
ヒュープロ | 約12,000件 |
MS-Japan
![]() | 約10,100件 |
「リクルートエージェント」「doda
」の求人数は圧倒的ですね。
求人の幅を広げるうえでは間違いなく役立ちます。
また、dodaは登録後にしか「閲覧」「応募」できない『非公開求人』も多く保有しています。
つまり、登録しただけで一気に応募できる求人の幅が広がるということですね。
ちなみに非公開求人は、ホワイト求人が多いという特徴も持っています。
多くのホワイト求人へ応募したい方は、ぜひdodaを活用してみてください。
doda
の連絡スピードに関する良い口コミは以下の通り
【良い評判・口コミ】
doda
はリクナビNEXT
同様求人数が多いが、こちらのほうが中小やベンチャーなど小さめの企業を探しやすかった印象。 エージェントは3社の中では申し込んでから真っ先に面談の連絡をくれたのが好印象。
引用:X(Twitter)
【良い評判・口コミ】
doda
の人対応爆速でわらったぞ
引用:X(Twitter)
【良い評判・口コミ】
doda
は、とにかくサービスが厚く、どんどん求人を紹介してくれるし、スピードも早い。
引用:X(Twitter)
【良い評判・口コミ】
doda
のアドバイザー、連絡の重要度でメールとLINE使い分けてるしレスも早いし休みの日にはきちんと代理立てて引き継ぎもこなして、超絶優秀
引用:X(Twitter)
「連絡がすぐ来る」「対応が早い」という声が多いですね。
確かに私が利用したときも、
と、1日以上待つことはほとんどありませんでした。
対応速度は「転職活動の進捗」「ストレス」などにも直結してくるので、こういった評判はありがたいですね。
LINEでのやり取りだったから、お互い気軽な気持ちで連絡取り合えたのは良かったかも!
サポートに関する良い口コミは以下の通り
【良い評判・口コミ】
久しぶりにdoda
を使って結構関心している 直接求人応募以外にも、希望に応じてキャリアアドバイザー制度や紹介求人制度も利用可能。 下手な転職エージェントよりアドバイス的確だし、対応も早い。動きの遅いリクルートエージェントよりこっちの方が好きだなぁ。
引用:X(Twitter)
【良い評判・口コミ】
doda
の転職エージェントさん使っている感想
・エージェントの面談のやりとりは丁寧
・メールにおすすめしてくる求人は多い
・30分間、経歴について詳しく聞かれた。(なぜ今のタイミングで転職なのか?など)
・一方通行じゃなくて、適宜話の終わりに不明点はないか確認してくれる
引用:X(Twitter)
【良い評判・口コミ】
3人のエージェントを使っているんだけど、やっぱりそれぞれ個性があって、 ハタラクティブは、とにかく優しくてわかりやすい。親身な対応。ただし、ちょっと対応が遅い
doda
は、とにかくサービスが厚く、どんどん求人を紹介してくれるし、スピードも早い。ただし、厳しいこともはっきり言われる。
引用:X(Twitter)
【良い評判・口コミ】
転職サイトでリクルートエージェントとdoda登録して半年ほどたったけど
今のところおすすめはdoda。対応が手厚いリクルートエージェント→最初にビデオ通話で転職希望を聞いて後は自動送信メールのみ
doda
→最初にビデオ通話、その後定期的に電話で意思確認、面接前には対策通話、ライン通知あり
引用:X(Twitter)
doda
はサポートが手厚いという声も多く見つかりました。
一つ一つのやり取りが丁寧で、利用者の満足度もかなり高いようです。
私が利用した際も、カウンセリング後のメールに熱がこもっていて感動しました。
転職経験が少なくて不安にはありがたいエージェントです。
選考対策に関する良い口コミは以下の通り
【良い評判・口コミ】
職務経歴の書き方教えてくれるのはすごく助かりましたね。あれがないと今頃転職できていたかも怪しい
引用:X(Twitter)
【良い評判・口コミ】
私が緊張しいなので、面接対策を何度かさせていただきました。本番に近い形で練習できるので、実際に面接を受ける際の緊張感もかなりやわらぎましたし、面接対策と同じような質問ばかりだったので、すらすら答えられたのは良かったです
引用:独自アンケート
doda
の「選考対策に助けられた声」も多くありました。
選考対策は
などが受けられるため、選考通過率には大きく影響します。
「第三者」しかも「プロ」からアドバイスが貰えるのは大きいです(しかも無料)
同じ経歴でも魅せ方次第で大きく印象は変わりますからね。
また、褒めてくれることも多いため、自信アップにも繋がります(面接に有効)
選考に苦戦している・不安のある方はぜひdodaの選考対策を活用してみてください。
実際にdoda
を利用した方の悪い評判・口コミを
を元に紹介します。
doda
の求人に関する悪い口コミは以下の通り。
【悪い評判・口コミ】
dodaの求人、どれも似たり寄ったりなうえ、ブラックな雰囲気醸しでてね……?
引用:X(Twitter)
【悪い評判・口コミ】
dodaから送られてくる求人スカウトメール。大抵ブラック企業。
年収が980万でもブラック企業には勤めたくありません
引用:X(Twitter)
【悪い評判・口コミ】
dodaが紹介する企業ブラックばっかりじゃねーか!!!
引用:X(Twitter)
【悪い評判・口コミ】
dodaくんのキャリアアドバイザー紹介求人、9割ブラック企業で笑ってるんだが
引用:X(Twitter)
doda
は「ブラック求人が多い」という口コミがかなり見つかりました。
基本は「法律を遵守した企業であるか」を審査したうえで求人を掲載していますが…。
基準が法律なので、審査基準も薄いのでしょう。
だからこそ数多くの求人を保有しているのかもしれません。
人それぞれ「ブラック企業の基準」は異なるので
などを確認しつつ、自身にマッチした求人へ応募していく必要がありますね。
不安な方は、ぜひ「公式サイト」から自分にあった求人があるかチェックしてみてくださいね。
それをこっちで厳選するのが面倒!
ホワイト求人の多いエージェントが良い!
こういった方は、
など、比較的求人が厳選されているエージェントを利用してみてください。
doda
の専門性に関する悪い口コミは以下の通り。
【悪い評判・口コミ】
税理士とか会計業界の知識はほぼ皆無。求人はあるけど、選考対策とかありきたりな内容でしたサポートしてくれない。やっぱり業界に特化してるヒュープロとかMS-Japan
しか勝たんですわ。こっちのほうが話が早い。求人のホワイト企業率も高い
引用:独自アンケート
【悪い評判・口コミ】
doda
は登録してるだけで求人情報色々流してくれるからいいとは思うけど、専門性に関してはそこまで特化して良いっていうわけではないと思う
引用:X(Twitter)
【悪い評判・口コミ】
dodaは求人確保のために利用していましたが、アドバイザーの専門知識レベルが低くてがっかりしました。業界用語が通じなくて途中から不安でした。ただただ転職知識があって求人を持っているだけのイメージ。経理は大人しくMS-Japan
やジャスネットキャリア
を使ったほうが効率も良いですし求人もぜんぜん違うかと。
引用:独自アンケート
doda
は「専門レベルが浅い」という声もありました。
特に、職種経験豊富なキャリアアップ層からの声が強かったですね。
全業種の求人に対応している分、どうしても専門レベルは低くなりがちです。
もし「担当者の専門レベルが低いな」と感じたら、その分野に強い担当者へ変更してもらいましょう。
同じエージェント内でも各分野に詳しい担当者は存在するので、変化があるかもしれません。
また「絶対その分野に特化した担当者と出会いたい」という方は、職種特化の転職エージェントを利用するのが確実です。
以下に例を上げておくので、よければチェックしてみてください。
「経理の転職エージェント」に関しては以下記事で紹介しています。
doda
の担当からの返事に関する悪い口コミは以下の通り。
【悪い評判・口コミ】
doda担当がイマイチかと思えば現アドバイザーの状況はどうですかと聞いてきたアシスタントも返信無く大丈夫か?
引用:X(Twitter)
【悪い評判・口コミ】
doda早く返事してほしい、活動が止まります
引用:X(Twitter)
良い評判として「連絡がすぐ来る⇧」を挙げさせていただきましたが…。
逆には「返事が遅い」「返信ない」といった声もありました。
これはどのエージェントにも言えることですが、担当者によって対応は大きく異なるみたいですね。
理由としては
といった可能性が考えられます。
もし3日経っても連絡が来なかった場合は、催促の連絡を送ってみてください。
それでも返事がないようであれば、担当者を変更してもらいましょう。
会員ページの「登録情報設定→変更申請」から変更が可能です。
また、複数のエージェントを利用していれば
など、対処のキッカケにも繋がります。
わたしも合計10社以上のエージェントを利用することで、転職活動がスムーズに進みました。
以下は、doda
と同じく「総合型&求人豊富なエージェント」なので、よければ併用してみてくださいね。
業界No1の求人を持つ →全員におすすめ | |
マイナビエージェント
![]() | 20代満足度が高い →20~30代におすすめ |
色々使って自分にあったエージェントを見つけていこう
選考に関する悪い口コミは以下の通り。
【悪い評判・口コミ】
doda 使えなさすぎて退会した。 ここはまじで全然書類選考も通らないし、落とされる理由が【全部総合的に判断した為】というわけわからん理由ばかり。自分で応募した方が全然面接に行ける。
引用:X(Twitter)
【悪い評判・口コミ】
dodaの社内選考で謎に落ちる反面、直接応募した超大手SIerの書類選考が通った……
引用:X(Twitter)
doda
は「書類選考が通らない」という口コミも挙がってました。
応募しても落ちてしまい、その原因すらわからないという声ですね。
これでは改善ができません。
ちなみにdodaの選考は落ちる理由・パターンが異なります。
落ちるパターン | 落ちる原因 |
---|---|
dodaの「社内選考」で落ちる | doda経由の応募者が多く競争率が高い |
企業の「書類選考」で落ちる | 応募者のスキル・経験が足りない 担当者のスキル不足 |
もし利用してみて「doda
の書類選考だと通りにくい」と感じた方は
の利用を検討してみてください。
同じ求人でも、担当者の「審査」や「アドバイス」次第で結果が変わる可能性は十分にあります。
電話・メールに関する悪い口コミは以下の通り
【悪い評判・口コミ】
dodaのメールすごい来るね… なんだこの量ってくらい来るの知らなかった…
引用:X(Twitter)
【悪い評判・口コミ】
dodaの電話しつこいな〜〜。求人見たいだけであって今はサポートなんて必要としてないんだよな〜。
引用:X(Twitter)
doda
は「電話やメールがしつこい」という声もありました。
たしかに私も
など、驚いた経験があります。
これだとdoda1社だけでも、かなりの「時間」と「手間」がかかってしまいますよね…。
ただ、以下の方法である程度対処は可能です。
メールに関しては「登録情報設定」から調整できるのでぜひ試してみてください。
doda
は利用者が多い分、悪い口コミも多く見つかりました。
しかし
などで、対処できる場面はたくさんあります。
また「dodaの良い評判⇧」でも紹介したように、「人によって相性・感じ方が異なる」といった点も、転職エージェントの特徴です。
もし利用しようか迷ってる方は、ぜひ試しに登録してみてください。
無料かつ数分で登録できますし、合わなかったら退会することも可能です。
以下から無料登録できるので、よければ活用してみてくださいね。
私は「未経験から経理へ転職する際」にdoda
を活用しました。
その時の感想を共有しておきますね。
良かった点として、まずは求人数ですね。
単純に業界No2の求人数を持っているだけあり、求人数が他に比べて豊富でした。
よって
といったdoda
ならではの良さを強く体感しました。
求人の幅が一気に広がるので、次回転職する際も「とりあえず登録しておく」といった立ち位置の転職エージェントになっています。
そしてサポート力。
少々強引な部分(悪かった点⇩)もありましたが…。
初回のやり取りやサポート自体はすごく丁寧でした。
特に、初回カウンセリング時は
など、初転職で不安な私にも丁寧なアドバイス。
加えて相談後は、ビックリするほど長文のヒアリングメールを送ってくださいました。
その後も定期的に連絡(LINE)を下さり、半ばスムーズに転職活動が進められました。
はじめての転職で不安な方は、doda
おすすめです。
利用するときは
・自分の意志をしっかり持つ(流されない)
・担当は変更できることを知っておく
この2点はぜひ抑えておいてね!
doda
の悪かった点は、「なんとしても転職しなさい!」感が強かったところ。
例えば
といった、対応ですね。
エージェントは私が転職すれば報酬が入る仕組みなので、半ば強引に転職させようとしてきたのでしょう。
doda
は初めて使った転職エージェントでもあったので、担当の主張に流されてしまう部分もありました。
みなさんには、担当に流されず自分の意志を持って転職活動を進めていただけると嬉しいです。
ちなみに担当者を変更してもらったあとは、
ので、担当者によってかなり対応が変わることも実感しました。
「dodaのエージェント微妙…」と感じた方は、ぜひ一度変更を申し出てみてくださいね。
■公式サイト>>https://doda.jp/
doda
は以下のような方におすすめ。
おすすめな人 | 理由 |
---|---|
①求人の幅を広げたい方 | ・業界No2の求人を持つ ・求人数に関する良い評判アリ |
②転職経験が少ない方 | ・初回相談/サポートの満足度が高い |
どちらか一つでも当てはまった方は、ぜひ登録してみましょう。
合わなければ退会もできるので「迷ったら登録してみる」でもOKです。
逆に以下のような方は、doda以外をおすすめします。
おすすめできない人 | 代替エージェント |
---|---|
ハイレベルな求人に応募したい | ハイクラス特化 例:JACリクルートメント |
各職種を熟知した人からのサポートを受けたい | 職種特化 例:ヒュープロ(経理特化) 例:MS-Japan ![]() |
doda
の登録手順は以下の通り
登録方法はカンタンです。
まずは「dodaの無料登録ページ
」にアクセスしてください。
を入力すると、登録フォームに移るので、質問に回答していきます。
登録フォームの入力事項
入力を進めていくと
を希望するか選択できますが、条件に合わない求人メールが大量に来るため、チェックは外しておくことをおすすめします(あとから設定で変更できます)
最後に「同意して会員登録をする」をタップすれば登録完了です。
ほとんど項目を選択していくだけなので、2~3分もあれば登録できます。
登録後1~2週間以内にdoda
から連絡(メール・電話)が来ます。
この連絡では、キャリアカウンセリングの日程を調整しましょう。
※連絡は登録後数時間で来る場合もあります
カウンセリングが終わったら、いよいよ選考開始です。
などのサポートを受けながら、選考を進めていきましょう。
doda
に関するよくある質問に回答しておきます。
いいえ。
直接訪問ではなく、電話やWebでも面談は可能です。
むしろ今はWeb(Zoomなど)での面談が推奨されていますよ。
doda
は、登録後に電話の来るケースが多いです。
私の場合、登録して2時間後くらいに電話がかかってきました。
必要に応じて
などは調整できるので安心してください。
配信メールは停止できます。
「ホーム」→「登録情報設定」から個別で指定できるので試してみてください。
担当者から連絡が来なくなる話は、ときどき聞きます。
など、いくつか理由は考えられるので…。
もし3日経っても連絡が返ってこなかった場合、催促のメールを入れてみることをおすすめします。
売上のために、
といった担当者がいるのも事実です。
こういった担当者がいた場合、直ちに変更を申し出ることをおすすめします。
ちなみに、変更後の担当者は当たりであるケースが多いですよ。
情報収集目的でdoda
に登録してもOKです。
dodaは求人が豊富かつサイトがすごく見やすいため、求人相場を確かめる目的で登録する方は多くいます。
など、どれか一つを利用する目的でも、登録する価値は大いにありますよ。
今回は、doda
の評判について解説してきました。
このように、同じdodaでも「求人内容」「サポート」など、口コミ内容は異なります。
など、真逆の意見もあるくらいですからね。
これは
などが、大きく関係しています。
よって「迷ったら登録してみる」ことをまずはおすすめします。
せっかく業界No2の豊富な求人数を持っているので、利用せず終わるのはもったいないですからね。
仮に合わなければ「担当の変更」「退会」してしまえば解決です。
無料で利用できるので、ぜひまずは登録→面談だけでもしてみてくださいね。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本サイト『経理屋さん』では、経理で楽しく働くための情報を発信しています。
よければ他の記事も参考にし、楽しい経理ライフを送るための判断材料にしてください。
本記事で紹介した関連記事一覧
いえええええええええええええい
コメント