
dodaって有名だけど、実際どうなの?
ちゃんとサポートしてくれるか不安だな~
こんな方のために、doda利用経験のある私が
- 利用した感想
- SNS上の口コミ
を踏まえつつ、dodaの実態を正直にお伝えします。
本記事を読むだけで「dodaがあなたに適しているか」がすべてわかります。
結論:dodaはサポートを重視したいすべての方におすすめです。
合わせてチェック!
結論:dodaはサポートを重視したい方全員におすすめ!
早速結論からお伝えすると、dodaはサポートを重視したい方全員におすすめです。
私の経験談はもちろん、利用者の口コミを見ても
- 面談が他に比べて丁寧
- 応募書類の添削や面接対策をしっかり行ってくれる
- サイト上に様々なお役立ち情報、機能が搭載されている
こういった声が非常に多かったです。
それに加え、求人数も業界トップクラスと「職種」「年齢」問わず利用できるのがdodaの良いところ。
もう少しdodaがおすすめな人を細分化すると以下の通り
- 幅広く沢山の求人を見たい方(全地域対応)
- 初めての転職で不安な方(面談サポートが超丁寧)
- 徹底的に選考対策を受けたい方
私は人生初の転職エージェントがdodaでしたが、利用して大正解でした。
無料かつ数分で登録できるので、気になる方は気軽に利用してみてください。
doda以外の転職エージェントも併用しよう
dodaに加え、できれば3~4社の転職エージェントを併用してください。
理由は以下画像の通り。

- まずは幅広く求人を確保するために「doda
」「
リクルートエージェント」に登録。
- 次にあなたの「希望職種」「レベル」「年齢」に特化した転職エージェントを利用。
こうすることで、各エージェントのメリットを活かし、求人探しで失敗する可能性も一気に減らせます。
これが転職エージェントを最大限活用する方法です。
もし良い求人が紹介されなくても、すぐに退会してやればOKです。
「まずは希望求人が見つかるかを確認→合わなければ変更!」という使い方をすれば、転職エージェントの良さを最大限引き出せますよ。
エージェント | おすすめな人 | 特徴 |
---|---|---|
すべての求職者 | 業界トップクラスの求人を持つ | |
doda
![]() | すべての求職者 | 転職者の満足度ランキング1位 |
マイナビエージェント
![]() | 20~30代前半向け | 20代に信頼されているエージェントNo1 |
JACリクルートメント | ハイクラス向け | オリコン顧客満足度4年連続第1位(ハイクラス) |
パソナキャリア | ハイクラス向け | 3人に2人が年収UPを実現 |
20代向け | 平均20時間の徹底サポート | |
20代向け | 求人の質が良く、書類選考無しで面接 |
dodaの評判・口コミまとめ

実際にdoda利用者の口コミをTwitterを通して紹介していきます。
忖度のないリアルな口コミで「ポジティブな意見」「ネガティブな意見」 どちらも確認できます。
これから利用を考えている方は、登録前に一度目を通しておいてください。
dodaの良い評判・口コミ
実際にdoda
を利用した方の、良い口コミを紹介していきます。
良い評判 | 親身に相談乗ってくれる 対応が爆速すぎる 求人の質が良い 職務経歴書の対策がありがたい アドバイスが的確 |
転職エージェントに必要とされる
- 対応の迅速さと的確さ
- 求人の質
- 職歴の対策
が全て満たされているので、質の良さが伺えます。
実際に利用した私も納得の口コミです。
そんな質の良いdodaを利用したい方は、ぜひ無料相談を受けてみてください。
「爆速」で連絡の電話が来ると思いますよ。
dodaの悪い評判・口コミ
次はdoda
をの、悪い口コミを紹介していきます。
悪い評判 | 電話はしつこい メールがたくさん来る スカウトが雑 返信が来ない 書類選考全然通らない |
dodaはとにかく「メールやスカウト、電話がしつこい!」という声が非常に多かったです。
正直こう思われるのは仕方ありません。
私も登録時はビックリしました。
でも安心してください。
- 電話→頻度や時間帯の調整をお願いする
- メール→配信停止する
これで「しつこい!」とストレスを感じることもなくなります。
メールに関しては、「ホーム」→「登録情報設定」から配信設定できるので試してみてください。


これで利用者の悩みの大半は解決!
実際にdodaを使った感想を暴露

次は私が実際にdodaを利用した感想を正直に公開します。

ボクは、未経験の経理転職でお世話になったよ。
dodaの良かった点
dodaの良かった点は、間違いなくサポート力。
私は人生初の転職エージェントがdodaということもあり、右も左もわからないまま相談しました。
そんな私の相談を親身に聞いてくださり
- 経歴の整理
- 私に対する励まし、背中押し
- 私の強み、弱み、性格
- 向きそうな職種
- これからすべきこと
など、数多くのアドバイスを頂きました。
また、相談後にはビックリするほど長文のヒアリングメールを送ってくださいました。

やりたいことが決まっていない私でも「1回の無料相談でここまで引き出してくれるの?」
と、信じられないほど手厚いサポートだったのを覚えています。
相談後も定期的に連絡(LINE)を下さり、半ばスムーズに転職活動が進められました。

初めての転職で不安な人にdodaはオススメ!
dodaの悪かった点
dodaの悪かった点は、無理やり転職させようとしてきたところ。
私自身、転職の軸が定まっていないといった原因もあるのですが
- 事務職
- 営業職
- 施工管理
- 製造
- ビル管理
など、数多くの職種に応募していました。
一応内定はもらえるも、どれも納得いかないブラック企業ばかり。
断ろうとしても「経験を積んでからまた転職すれば良いんですよ?」の一点張り。
その理屈はわかりますが、少々強引だったのを覚えています。
思い返せば、未経験でも転職しやすい営業職をやたらと勧められていたのを思い出しました。
エージェントは私が転職すれば報酬が入る仕組みなので、半ば強引に転職させようとしてきたのでしょう。
最初の相談ではすごくお世話になったので、少々複雑な気持ちでした。
もちろん
- サポートの質は担当者によって違う
- 担当者を変更してもらえばよかった
といったこともあるので、一概にdodaすべてがこうだったというわけではありません。
あくまで「こんな担当者もいるんだ」くらいのニュアンスで捉えてもらえると嬉しいです。
【メリット】なぜ選ばれる?dodaが人気な理由5つ

転職エージェントの代表格としても知られるdoda
。
そんなdodaが人気な理由を5つ解説していきます。
①トップクラスの求人数を持っている
dodaの大きな強みは何と言っても業界トップクラスの求人数。
以下の表の通り、リクルートエージェントに次いで求人数を保有しています。
エージェント | 求人数 |
---|---|
公開:265,290 非公開:275,000 | |
doda
![]() | 公開:157,340 非公開:38,610 |
マイナビエージェント
![]() | 公開:78,236 非公開:37,780 |
パソナキャリア | 公開:14,984 非公開:35,000 |
JACリクルートメント | 公開:15,182 非公開:10,000 |
求人数が多いので、幅広い「年代」「職種」に対応しており、転職者の多くが利用しています。
また、dodaだけが保有する独占求人も豊富なため、求人の選択肢を大幅に広げることもできますよ。
②サイト・エージェント2つの機能を好きに使える
dodaは「転職サイト」と「転職エージェント」2つの機能が備わっています。
つまり登録するだけで
- 転職サイト→自分1人で転職活動を行う
- 転職エージェント→サポートを受けながら転職活動を行う
と、2つの機能を好きに使えます。(もちろん両方使ってもOK)
1回の登録で2つのサービスが利用できるのはdodaにしかない強みです。
転職サイトの求人を見て「ココ応募したい!」と転職エージェントに伝えれば、サポートまで受けてもらえるので一石二鳥。
サポートを受けるか、一人で転職活動するか迷っている方にこそdodaはオススメです。
③質の良い職務経歴書が簡単に作れる
dodaに登録することで
- 簡単にダウンロードできる「履歴書・職務経歴書テンプレート」
- 質問に答えるだけで職務経歴書が完成する「レジュメビルダー」
が、誰でも簡単に利用できます。
初めての転職活動で不安な方も、dodaであれば迷わず応募書類が作れるのでオススメです。
また、dodaの添削サービスを利用すれば、プロのエージェントがアドバイスしてくれるので安心。
転職活動の難所となる書類選考を突破するためにも、doda
は最適です。
④「doda年収査定」で自分の市場価値が一発で分かる
dodaの年収査定を利用すれば、わずか3分であなたの適正年収がわかります。
186万人のビックデータを元に算出されるので、リアルに近い結果が確認できます。
これだけ多くのデータを元にできるのも、利用者の多いdodaだからこそ。
- 今の年収が、自分のキャリアの価値に見合っているか不安
- これから先の年収推移が気になる
- 転職を前に、自分の市場価値を知っておきたい
こういった方は、ぜひ一度doda
の年収査定サービスを利用してみてください。

転職したら年収数百万あがりそう!って気づけた人も沢山いるよ
⑤担当者のハズレが少なく、満足度が高い
dodaは担当者のハズレが少なく、サポートが手厚いことでも有名です。
例えば
- 初回面談が丁寧
- 面接の質問内容を予測してくれる
- 細かい要望にもLINEなどで気軽に応じてくれる
こういった実績があります。
Twitterを見ていても「dodaはよかった」といった口コミは多く見られました。
dodaは「他の転職エージェントを利用したけど、サポートが微妙だった」といった人には一度オススメしたいエージェントです。
【デメリット】意外な落とし穴?dodaの利用前に知っておくべき注意点

人気のあるdodaですが、知っておかないと損してしまう注意点を4つ紹介しておきます。
①希望条件に合わない求人も紹介される
dodaに登録すると、
- 自分で検索できる求人
- エージェントから紹介される求人
- AIが自動で送ってくる求人(スカウトメール)
など、色んな方法で求人が確認できます。
しかし「AIが自動で送ってくる求人(スカウトメール)」が少し厄介。
希望条件に合わない職種や仕事内容の求人を紹介されることが多いです。
中には前職の求人が紹介されることも…。
コレに時間を取られてしまいストレスを感じる方も多いので、いっその事スカウトメールは無視してしまいましょう。
なんなら設定から配信停止してもOKです。
エージェントから紹介される「条件にあった求人」から探していくほうがよっぽど効率的ですよ。
②専門職にあまり詳しくない担当者もいる
dodaにはサポート熱心な担当者が多い反面、専門職にあまり詳しくない担当者もいます。
理由は対応している業種の幅が広いから。
全体の転職事情に関しては把握しているものの
- 営業職に詳しい
- IT職に詳しい
- 20代求人に詳しい
など、専門分野に関して超詳しいかといえばそうではありません。
もし「あ、この人○○のこと全然わかってないな、、」と思ったら、その分野に強い担当者に変更してもらいましょう。
問い合わせからお願いすれば、対応してくれますよ。
また「確実にその分野に特化した担当者と出会いたい」という方は、特化型転職エージェントがおすすめです。
名前の通り、その「職種」「業界」「年代」に特化しているため、登録するだけで専門性の高いアドバイスが受けられますよ。
③電話やメールはしつこい傾向にある
「dodaの悪い口コミ⇧」 でも多く見つかった内容ですが、電話やメールが少々しつこい傾向にあります。
仕事中に電話が来たり、メールがdodaの求人紹介でいっぱいになることもあるでしょう。
ただ、メールや電話に関しては対処法があるため「dodaを使わない!」という判断はおすすめできません。
対処法⇩
- 電話→頻度や時間帯の調整をお願いする
- メール→配信停止する
これで「しつこい!」とストレスを感じることもなくなります。
メールに関しては、「ホーム」→「登録情報設定」から配信設定できるので試してみてください。

dodaは求人数が多く、利用価値の高いサービスです。
電話やメールの対策を行った上で利用するのが賢い選択だといえます。
④3ヶ月のサポート制限があり、長期的な支援は受けられない
dodaのエージェントサービスは、3ヶ月しかサポートが受けられません。
なので「半年~1年かけてじっくり転職活動していきたい」という人は注意が必要。
ただ3ヶ月のサポート制限は、他の転職エージェントにも定められていることが多いです。
現に、求職者の75%以上が3ヶ月程度で転職先を決めています。
※エン・ジャパン『転職活動期間に関する調査』より
なので、そこまで3ヶ月という期間に敏感になる必要はありません。
もし「無制限でサポートしてもらえるエージェントがいい!」という方は、マイナビエージェント
などの利用をおすすめします。

ちなみに
・応募を控えた求人がある
・年収交渉をお願いしたい
って時は、期間を伸ばしてくれるから安心してね
dodaの登録から入社までの流れ

dodaを登録してから入社するまでの流れを、画像付きで紹介していきます。
①会員登録
まずは会員登録。
「doda公式サイト
」から数分で登録できます。

必要な情報を入力していきます。

エージェントサービスの「希望する」は必ずチェックを入れてください。

「同意して会員登録する」ボタンを押してください。

さらに進んでいくと、職務経歴書の入力欄が登場します。
最初はわからなくても、サンプルを活用しながら軽めに作成しておきましょう。

後でいくらでも修正できるよ

会員登録が完了したら、担当者との面談日程を調整して完了です。
②担当者と面談
次は担当者(キャリアアドバイザー)との面談です。
各拠点へ向かい担当者と面談します。
- 北海道
- 宮城
- 東京
- 神奈川
- 静岡
- 愛知
- 大阪
- 京都
- 兵庫
- 岡山
- 広島
- 福岡
もちろん地域や時間の都合で足を運べない方は、電話かWebでの面談も可能です。
(最近は電話かWeb面談が主流になっています)
面談では、経験や希望をもとに、あなたにあった転職プランを提案してくれます。
面談前に
- これまでの経歴、仕事内容
- 転職を考えている理由
- 希望する条件
- 転職時期
などを洗い出しておくことで、スムーズに進められますよ。
③求人紹介・書類添削
面談が終了したら、担当者から条件にあった求人を紹介してもらいます。
求人は
- 電話
- メール
- AIからのスカウト
- 自分で検索
などから探せるので、自身にあった方法で応募していきましょう。
応募する前の書類選考が不安な方も、職務経歴書などを企業に合わせて添削してもらえるので安心してください。
④面接対策・面接
無事書類選考を突破したら、すぐに面接日の日程調整を行います。
候補日を「メール」「サイトの日程調節欄」から設定すれば、あとは担当者が調整してくれます。
面接対策も、企業にあわせて実施してくれるので安心です(オンライン可)

僕は「過去の面接で聞かれた質問」「採用担当の人柄」などを聞けたから有利に面接に挑めたよ
⑤内定・入社
内定後は
- 入社日の選定
- 年収などの条件交渉
- 入社までの準備
など、最後まで徹底的にサポートしてくれるのがdoda。
特に、一人ではやり辛い条件交渉を行ってくれるのは強いです。
あなたの希望条件にマッチした転職が実現しますよ。
dodaを最大限活用する方法

せっかくdodaを利用するなら、最大限活用したいですよね。
ここではdodaを効率的に利用するポイントを4つ紹介するので、登録後の参考にしてください。
①面談前に希望条件をまとめておく
dodaの担当者と面談する前に、転職先に求める条件をまとめておきましょう。
あらかじめまとめておくことで
- スムーズに面談が進む
- 担当者に熱量が伝わり、サポートに力を入れてもらえる
- 的はずれな求人が紹介されなくなる
と、たくさんのメリットがあります。
ちなみに希望条件は「絶対に譲れない条件」「あれば嬉しい条件」を明確に分けておくのがおすすめ。
絶対に譲れない条件 | ・東京都内 ・経理職 ・年収500万以上 |
あれば嬉しい条件 | ・転勤がない ・年間休日120日以上 ・残業20時間以内 |
転職ですべての希望が叶うことはめったにありません。
だからこそ「ここだけ叶えれば最低限問題ない!」という条件をハッキリと決めておくことが大切です。
もし「そこまで転職の軸が定まらない、、」という人がいれば、担当者にそのことを正直に伝えて一緒に考えていきましょう。
②担当者には熱意を伝える
担当者にはあなたの熱意を伝えましょう
熱意がある=転職成功率が高い ということで、担当者からのサポートが手厚くなります(実体験)
方法は
- 担当者とマメにコミュニケーションをとる
- 面談中はメモをとる
- 積極的に質問する
これらを実践してみてください。
基本的にはLINEでやりとりできるので、熱意を伝えるタイミングはたくさんありますよ。

「エージェントが全部やってくれる~」って受け身でいるのはNGだよ!
③担当者の質が悪ければすぐに変更する
もし「この担当者合わないかも…」と思ったら、早めに変更を申し出るようにしましょう。
担当者の質が悪いと
- 条件に合わない求人を勧めてくる
- 返事が遅い
- 求める業種の知識が不十分
など、あなたの転職に大きな悪影響が出てしまいます。
少しでも違和感を感じたら、遠慮なく変更してもらうのがおすすめです。
doda公式サイトの「問い合わせページ」から連絡すれば、いつでも変更してくれますよ。

僕が変更してもらった時は、見違えるくらい良い担当者さんがきてくれたよ
④他の転職エージェントも併用する
転職エージェントは複数利用するのが基本です。
理由は以下4点。
- 求人の幅が広がる
- 各エージェントの独占求人がチェックできる
- 複数の視点からアドバイスを貰える
- 質の悪い担当者を見分けられるようになる
別に複数全部を管理しろというわけではありません。
いろんなエージェントを試してみて、求人や担当者との相性が合わなければ退会してしまえばOKです。

数分で登録できるし、あなたにあったエージェントが見つかる可能性もグッとあがるよ
逆に複数利用しないと、質の良いエージェントに出会える可能性は一気に下がってしまいます。
むしろ質が良いのか悪いのかすら把握できず、転職に失敗するケースも少なくありません。

転職エージェントの複数利用を面倒に感じる方も多いです。
しかし、数分の登録で質の良い担当者に出会えることを考えれば、結果的に効率よく転職活動も進みます。
「dodaでは不十分!」というわけではなく、dodaの利用価値を高めるための複数利用と考えてもらえると良いかと思います。
エージェント | おすすめな人 | 特徴 |
---|---|---|
すべての求職者 | 業界トップクラスの求人を持つ | |
doda
![]() | すべての求職者 | 転職者の満足度ランキング1位 |
マイナビエージェント
![]() | 20~30代前半向け | 20代に信頼されているエージェントNo1 |
JACリクルートメント | ハイクラス向け | オリコン顧客満足度4年連続第1位(ハイクラス) |
パソナキャリア | ハイクラス向け | 3人に2人が年収UPを実現 |
20代向け | 平均20時間の徹底サポート | |
20代向け | 求人の質が良く、書類選考無しで面接 |
dodaでよくある質問 Q&A
doda
利用時によくある質問をピックアップしてみました。
- dodaの面談って訪問しないとダメ?
- dodaって登録しただけで電話くるの?
- dodaの配信メールって停止できる?
- dodaの担当者から連絡が来なくなることってある?
- dodaって無理やり求人紹介されたりしない?
さらに詳しく知りたい方は「doda公式サイト
」のよくある質問ページをご覧ください。
まとめ:サポートを重視したい方はdoda!
doda
はサポートを重視したいなら、間違いなく登録しておきたい転職エージェント。
業界トップクラスの求人を持っており
- 面談が他に比べて丁寧
- 応募書類の添削や面接対策をしっかり行ってくれる
- サイト上に様々なお役立ち情報、機能が搭載されている
といった口コミが多く、評判も良かったです。
特に下記に当てはまる方にはピッタリのエージェントです。
- 幅広く沢山の求人を見たい方(全地域対応)
- 初めての転職で不安な方(面談サポートが超丁寧)
- 徹底的に選考対策を受けたい方
ただ「電話やメールがしつこい」といった意見もあるので、都度連絡や設定などを通じて対処する必要があります。
私が初めて利用した転職エージェントで、非常に助けられたので、ぜひ皆さんにも利用してもらいたいです。
「求人の幅広さ」「サポートの良さ」はdodaならではですよ。
\ 約5分で登録完了! /
サポート重視ならココ一択!
関連記事:転職エージェントがムカつく時の対処法
関連記事:非公開求人とは?
関連記事:経理におすすめの転職エージェント11選
※dodaの口コミは「Twitter」を中心に情報を収集してます。
※画像引用サイト:doda公式サイト
コメント