「未経験歓迎」は嘘?よくある勘違いと対処法を実体験ベースで解説!
未経験歓迎ってホント?
応募しても通らないし嘘なんじゃ…
企業は「未経験歓迎」と表記していますが、なんだか怪しいですよね。
私も未経験歓迎の求人に期待しすぎて、落ち込んだ経験があります…。
実は「未経験歓迎」という字面をそのまま鵜呑みにするのは危険です。
よって本記事では、未経験歓迎の
- よくある勘違い
- 本当の意味
について徹底解説していきます。
実際に「未経験歓迎求人から内定をもらった方法」も解説していくので、ぜひ最後までご覧ください。
本記事を読めば、未経験でもやるべきことが明確になり、安心して行動できますよ。
- 未経験の経理転職で3社内定
- 多くの相談者が経理転職に成功
- 経理部員として楽しく働いている
- 10社以上の転職エージェント活用
>>詳しい運営者情報
タップで開く▽
転職成功者からのメッセージをみる
Twitter(@aion1224up)にて数多くの転職成功報告をいただいています。
みなさんいつもありがとうございます。
経理の内定通知メールをみる
3社からいただいた経理の内定通知メールです。
私の過去の悲惨な経歴を見る
- 大学偏差値40台
- 書類選考に数十社連続落ち
- 新卒で入った会社を1年でクビに
こんな私でも、未経験の経理転職に成功しています。
大事なのは過去ではなく「これからどんな行動をしていくか」だと思ってます。
数年後「あのとき頑張ってよかった!」と思えるよう、今苦労している方もぜひ一緒に頑張っていきましょう。
「未経験歓迎」は嘘?よくある2つの勘違い
「未経験歓迎」に関するよくある勘違いは以下2つ。
未経験歓迎には3つの種類がある
未経験歓迎の種類は大きく分けて3つです。
以下の表をご覧ください。
種類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
業界未経験 | 業界の経験がない | 製造業→IT企業 |
職種未経験 | 職種の経験がない | 営業→システムエンジニア |
社会人未経験 | 正社員の経験がない | 現在大学生、ニート |
このように、同じ「未経験歓迎」であっても、中身の意味が異なります。
つまり
- 業界未経験歓迎の求人→職種未経験者が応募
- 職種未経験歓迎の求人→業界未経験者が応募
こういったケースだと、問答無用で落とされてしまうんです。
「未経験歓迎」の中身は、求人票等をしっかり確認して応募する必要があるということですね。
未経験が「有利」という訳ではない
「未経験歓迎」は「未経験者が”有利”」という訳ではありません。
あくまで「未経験でも応募していいですよ」という意味合いがほとんどです。
つまり
「経験者が集まるならそれでOK。いい人が来なければ未経験でもいいかな」
くらいの温度感ですね。
もちろん優先的に未経験者を歓迎している求人もあるにはあるのですが、、
基本的には経験者の方が優遇されるという事実は把握しておいたほうが良いでしょう。
ボクも入社当時はかなり勘違いしてて痛い目見たよ…。
「未経験歓迎」の求人を出す企業側の意図
未経験歓迎の意味を勘違いしてた!
でもなんで企業は未経験歓迎の求人を出すんだろ
字面をそのまま受け取ると、勘違いしてしまいますよね。
ここでは「未経験歓迎」の求人を出している企業側の意図を4つ紹介していきます。
離職者が多いのでたくさん採用したい
まずは「離職者が多いからたくさん採用したい」という企業。
すぐやめることを前提で、常に求人を出し大量採用しています。
市場価値が低めな未経験者を募集して「上手くハマれば儲けもん」という意図がありますね。
これはご想像の通り、ブラックな職場が多いです。
離職者が多いサインとしては、
- 募集期間があまりにも長い
- 内定前提で話が進んだ
- 面接したその場で内定が貰える
などが挙げられます。
これらの話が出てくる企業は入社しないよう注意が必要です。
経験者の応募するハードルを下げたい
未経験歓迎の記載がないと、本来実力のある経験者も
- どのくらい経験がいるんだろう…
- 自分の経験だと通用しないかな…
と、応募してくれないケースがあります。
その機会損失を防ぐためにも「未経験歓迎」と記載して、経験者の応募ハードルを下げている企業は多いです。
とりこぼしを防ぐために行ってる手法なので、当然未経験者は採用してくれません。
こういった求人は見分けがつきにくいため、かなりやっかいですね。
「この求人明らかに経験者目線で記載されてるな」と感じたら、応募しないほうが良いかも…。
優秀なら未経験でも採用したい
求人の中には「優秀なら未経験でも採用したい!」という企業もいます。
基本、経験者を採用したいのは事実なんですが…。
未経験であっても
- 知識
- 前職の経験
- ポテンシャル
など、何か光るものがあれば、未経験の採用も考えているということですね。
「ポテンシャル重視」などの記載がある求人は、未経験者も採用してもらいやすいためぜひ狙ってみてください。
社内の活性化を図りたい
ケースとしては少ないですが、文字通り「未経験者を歓迎している」といった企業もあります。
理由は、業界未経験者をあえて採用して、社内に新たな風を吹かせたいからです。
要は社内の活性化を図りたい企業ですね。
業績が好調だから「若者を採用して育成していきたい」という企業は少なからず存在します。
目安としては、求人票に「事業拡大のための増員」と書かれている企業が狙い目です。
こういった企業はホワイトである可能性が高く、見つけたら即応募してみることをおすすめします。
「未経験歓迎」の求人をうまく活用するコツ
企業側の意図は理解できた!
でも求人を見て何をすれば良いか分からないよ…
安心してください。
「未経験歓迎」の字面に騙されないために、求人をうまく活用するコツを伝授します。
具体的なコツは以下の3つです。
未経験者に価値があるかを考える
まずは「未経験者が応募することに価値があるか」を考えましょう。
判断基準としては、求人票などに
- ポテンシャルを重視している
- 実務経験はなくてもいいけど、資格は必要
など、実務経験以外を求めている記載があるかをチェックすること。
こういった企業は、素直に実務経験以外も求めているケースが多く狙い目です。
自分がこの企業の採用担当なら未経験者を取るかな?って考えてみるのがポイントだね
ネットの評判を確かめる
ネットの評判を確かめるのも大切です。
理由は、その会社の評判が良くも悪くもハッキリ示されるから。
「会社名 評判」で検索すると、
- 現役で働いている人
- 過去に働いていた人
などのリアルな意見が出てきます。
ぜひ応募時の参考にしてみてください。
また「転職会議」など、口コミ掲載を重視した転職サイトを活用するのも一つの手です。
320万件以上の口コミが掲載されているため、あなたの求める情報が手に入るかもしれません。
登録は無料なので、ぜひチェックしてみてくださいね。
企業の詳細を知る
企業の詳細を知るのも「未経験歓迎」のワナに騙されない上では必要です。
詳細が分かると、
- この企業はブラックじゃないか
- どんな人を採用したいのか
などが明確になります。
しかし求人票やホームページの内容では、情報が不十分ですよね…。
そこで役立つのが転職エージェントです。
転職エージェントなら企業の詳細をかなり細かく教えてくれます。
とくにLHH転職エージェントは、企業ごとに専門の担当者がいるので、企業の内部事情に詳しいです。
私が利用したときも、
- 応募企業の社内画像
- どんな社員がいるか
- どんな仕事から始めていけるか
- どんな人を採用したいのか
などを詳しく教えてくれました。
企業選びに失敗したくない方は、ぜひ利用してみてください。
未経験業種にチャレンジすること自体は悪くない
この記事を見てくださっているということは、未経験職種にチャレンジしている方が多いはずです。
実際、今の業種に不満を抱えたまま働くのは、未来が明るいとは言えないので…。
その選択には、ぜひ背中を押したいと思います。
また、未経験でも
- ポテンシャルがある
- 前職のスキルが活かせる
- 職場に新たな風を吹き込める
など、良い部分があり、それが武器になることもあります。
全てが不利になる訳ではないため、ぜひチャレンジしてみてください。
私自身も、未経験から経理に転職できたおかげで、人生の幸福度が何十倍にもアップしました。
ぜひ転職をきっかけに人生を変えていきたい方は、転職エージェントを有効活用しつつ、転職を進めてみてください。
特にLHH転職エージェントは、
- 企業の詳細を教えてくれる
- 未経験でも100%面談できる
と、他の転職エージェントにはない強みを持っています。
ぜひ合わせて利用しつつ、未経験転職を成功させちゃってください。
私は未経験から経理への転職で3社内定をいただきました。
経理が気になる方はぜひ「経理になる方法」の記事も合わせてご覧ください。
【まとめ】未経験歓迎は注意すれば活かせます!
未経験歓迎と記載がある求人には
など、企業によって様々な意図があるため注意してください。
そんな企業が多い中、未経験歓迎のワナに引っかからないためには
といった工夫が大切です。
こうすることで、無意味な求人に応募することなく転職活動が進められます。
「未経験歓迎」と記載のある求人でも、活かし方次第ではホワイト求人も見つかります。
ぜひ本記事の内容を何度も読み返していただき、自身にあった求人へ転職してもらえれば嬉しいです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本サイト『経理屋さん』では、経理で楽しく働くための情報を発信しています。
よければ他の記事も参考にし、楽しい経理ライフを送るための判断材料にしてください。
本記事で紹介した関連記事一覧
コメント