経理は未経験だと難しい?採用されやすい人の4つの特徴や転職成功の方法を解説


「未経験から経理職に転職するのは難しいのだろうか」
「未経験から経理採用されるための方法が知りたい」
と悩む方は少なくありません。
求人を見ると即戦力を求められるケースが多く、簿記資格や実務経験の有無が採用可否を左右するため、不安を感じやすいものです。
本記事では、未経験の経理転職が難しいといわれる理由を整理し、採用されやすい人の特徴や転職を成功させる方法を解説します。
さらに、未経験からでも挑戦しやすい職種や企業、実際に経理転職を成功させるための3つのステップも紹介するので、経理の転職をお考えの際はぜひ参考にしてください。
また、経理の転職にお悩みの際は、専門家による支援を受けられる転職エージェントの利用がおすすめです。
転職方法に関しては、別記事『未経験から経理になる方法』でより詳しく解説しています。
気になる方はぜひこちらもあわせてご覧下さい。

10秒診断
最適な経理エージェントをみつける
\簡単エージェント診断(全3問)/

ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
- 経理に完全特化
- 最短7日の転職実績あり
- 転職満足度95%以上
経理のホワイト求人がスピーディーに見つかります!
>>ヒュープロの公式サイトはコチラ
![]()
※「まずは会員登録(無料)」で求人が見れます


ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
- 経理に完全特化
- 最短7日の転職実績あり
- 転職満足度95%以上
経理のホワイト求人がスピーディーに見つかります!
>>ヒュープロの公式サイトはコチラ
![]()
※「まずは情報収集」で求人が見れます


ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
- 経理に特化(未経験可)
- 最短7日の転職実績あり
- 転職満足度95%以上
経理未経験でもスピーディーに内定獲得できます!
>>ヒュープロの公式サイトはコチラ
![]()
※「まずは情報収集」で求人が見れます

ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
- 経理に特化(未経験可)
- 企業の内部事情に詳しい
- 転職満足度95%以上
未経験可の経理求人を丁寧に紹介してくれます!
>>ヒュープロの公式サイトはコチラ
![]()
※「まずは情報収集」で求人が見れます

ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
- 経理に特化(未経験可)
- 最短7日の転職実績あり
- 転職満足度95%以上
簿記がなくても丁寧に対応してくれます!
>>ヒュープロの公式サイトはコチラ
![]()
※「まずは情報収集」で求人が見れます

マイナビエージェントがおすすめ!
あなたには「マイナビエージェント
」がピッタリ!
- 経理専属のアドバイザーがいる
- 経理以外の求人も豊富
- サポートの良さに定評がある
経理求人含め柔軟に対応してくれます!
>>今すぐマイナビエージェントに登録する(無料)
![]()
(マイナビのプロモーションを含みます)
※表示がおかしくなった場合は「再リロード」してください
タップで開く▽
転職成功者からのメッセージをみる
経理の内定通知メールをみる
3社からいただいた経理の内定通知メールです。

私の過去の悲惨な経歴を見る
- 大学偏差値40台
- 書類選考に数十社連続落ち
- 新卒で入った会社を1年でクビに
こんな私でも、未経験の経理転職に成功しています。
大事なのは過去ではなく「これからどんな行動をしていくか」だと思ってます。
数年後「あのとき頑張ってよかった!」と思えるよう、今苦労している方もぜひ一緒に頑張っていきましょう。
未経験の経理転職が難しい理由3つ


未経験の経理転職って難しいの?
結論:未経験の経理転職は「難しい」です。
未経験の経理転職が難しいといわれる理由は、主に以下の5つが挙げられます。
それぞれの理由について、以下で詳しく解説します。未経験からの経理転職の難しさを理解することで、対策を立てやすくなるでしょう。
即戦力が必要とされるため
経理は即戦力が必要とされます。
理由として、経理が求人募集する際は
- 経理部員がやめた
- 事業拡大によって人手が不足した
など、急に人材が必要となるケースが多いから。
よって未経験では、即戦力としてみられず「応募しても必要とされない」のが自然です。

あらかじめ増員して教育しておけばいいんじゃ…?
経理はお金を稼ぐ側ではなく、守る側の仕事です。
営業のように、増員し教育した分だけ利益が出るわけではありません。
だから「最低限の経理部員を確保→必要になったら足す」これが経理です。
よって未経験者は、以下のような穴場求人を狙っていくしかありません。
未経験でも採用してくれる企業
- 経験者が来なく不人気
- 教育にコストを避ける余裕がある
- 経理の欠員が確定している(定年など)
悲しいけど、企業側からしたら自然なことだね…
求人が少なく倍率が高い傾向にあるため
経理は同じ職場にとどまる方が多いです。
理由は以下2点。
- ルーティンワークだから慣れたら楽
- 保守的な人が多く変化(転職)を嫌う
つまり、求人が少なく倍率は高い傾向にあるということ。
その実態を以下2つのデータをもとに解説します。
- 経理の求人数
- 経理の求人倍率
1.経理の求人数
実際に「経理」と「他職種」の求人数を比較してみました。
| 職種 | 求人数 |
|---|---|
| ITエンジニア | 21,306件 |
| 営業 | 19,346件 |
| サービス業 | 6,404件 |
| 経理 | 3,309件 |
ご覧の通り、他職種に比べると経理の求人数は少ないです。
もちろん事務職の中の経理ではありますが、経理を狙いに行く以上、狭き門であることは理解しておく必要があります。
2.経理の求人倍率
次は経理の求人倍率を見てみましょう。

厚生労働省が提供するデータによると、経理の有効求人倍率は「0.57倍」
ちなみに全国平均は「1.32倍」です(厚生労働省データより)
つまり、経理は転職希望者も多く、競争率が高いということ。
そんな中に未経験者が飛び込むわけですから、難易度は更に高まります。
実務経験を条件にした求人が多い
経理は応募条件に「経理実務経験○年以上」と記載された求人が多いです。
実際に大手転職サイトであるリクナビNEXTの求人をみてみましょう。


「経理職」で検索すると、このような求人が多く並んでいます。
私が転職活動してた頃の体感では、求人の約7割が実務経験を必要としていました。
つまり未経験者の方は、3割の求人から応募する必要が…。
しかも、その求人には経験者も応募してきます。
みなさんはこれらと戦っていかなければいけません。
採用の際に簿記検定の有無が重視されるため
簿記検定は会計の理解度を示す基準とされ、採用可否に直結することが多いです。
未経験でも簿記2級以上を持っている人は、知識を証明でき評価されやすいでしょう。
一方、資格がない場合は応募段階で足切りされることも少なくありません。
そのため、基礎知識の習得の目的も含めて、簿記検定に挑戦することがおすすめです。
簿記について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

業務の正確性と責任感が求められるため
経理はミスが会社の財務や信用に直結するため、特に正確性が強く求められる業務です。
また、金銭を扱う仕事であり、責任感や慎重さを持つ人材が評価されるでしょう。
未経験者は責任ある業務を任せるリスクを懸念されやすい点に注意が必要です。
業務への真摯な姿勢や学習意欲を示すことで、採用担当者の不安を払拭することが大切です。
経理未経験者でも採用されやすい人の4つの特徴

経理未経験者でも採用されやすい人の特徴は、主に以下の4つが挙げられます。
それぞれの特徴について、以下で詳しく解説します。
自分の強みを理解して、アピールポイントを明確にすることが経理転職成功のポイントです。
簿記2級以上の資格を持っている
簿記検定への合格実績があると、会計の基礎知識を客観的に示せます。
また、簿記検定の実績から、学習意欲や自己研鑽の姿勢も評価されやすい傾向にあります。
未経験可の求人でも、簿記2級以上を条件とするケースが多いため、経理への転職を目指す場合は簿記の学習を進めるとよいです。
資格取得に向けて着実に学習を積み重ねることが、経理転職への第一歩となります。
経理におすすめの資格について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

事務処理やPC操作のスキルを持っている
Excelを使った関数やピボットテーブル操作は経理で必須です。
また、会計ソフトを使いこなせる素養がある人は、経理としての採用で有利になりやすいでしょう。
事務職経験やデータ処理スキルがあれば、即戦力として評価につながります。
未経験でもPC操作に自信がある場合は、具体的なスキルをアピールすることで採用担当者に強みを示しましょう。
正確かつスピーディーにデータを処理できる
経理業務は、正確かつ迅速な処理が求められます。
数字のチェックや仕訳処理を迅速に行える人材は、経理として活躍が期待できます。
選考時に細部への注意力や集中力をアピールできる実績やエピソード、PRなどは、評価を高められる要素の1つです。
あいおん過去の経験から正確性やスピード感を示す具体例を準備しておきましょう!
ビジネスコミュニケーションをスムーズにとれる
経理は他部署や取引先との調整が多く、高いコミュニケーション能力が求められます。
業務に関する不明点を確認する際に、的確にやり取りできる力が必要です。
また、円滑な報連相ができる人材は組織に早く、馴染みやすいため高く評価されます。
コミュニケーション能力の高さを示すエピソードを選考時にアピールできると、採用担当者への印象を高められます。
未経験でも経理転職が可能な3つの理由


やっぱ未経験で経理転職なんてムリなんだ…
こう思った方も多いはず。
でも安心してください。
未経験でも経理になることは可能です。
その理由を3つ紹介します。
未経験ならではの強みがある
実は、経理未経験者も独自の強みを持っています。
「経理未経験=経理以外の実務経験がある」とも考えられますよね。
つまり、あなたが前職で身につけた
- 提案力
- 語学力
- コミュ力
- ITスキル
- PCスキル
これらは「経理しかしてこなかった人」よりもレベルが高いはず。
これをうまく経理と結びつければ、強力な武器になることは間違いありません。
今まで身につけたスキルを洗い出し、経理部員との差別化を図ってみましょう。
未経験者がすべて不利になるとは限らない!
未経験可のホワイト求人もある

未経験だとブラック求人しか残ってないのかな…
そんなことはありません。
未経験可のホワイト求人は確かに存在します。
実際に求人をチェックしてみましょう。

未経験可の求人でも、それなりに良い求人が用意されていることがわかります。
私も未経験でしたが
- 残業なし
- 基本いつでも有給取れる
- 社員の人と気兼ねなくお話できる
といった企業に就職できています。
決してホワイト求人が多いわけではありませんが「未経験=ブラック確定」というわけではないので安心してください。
未経験で経理転職に成功している人はいる
未経験で経理転職に成功しているのは、私だけではありません。
実際に「転職に成功された方の投稿」をみてみましょう。
実際に未経験で経理転職できた人の声
転職成功者からのお礼メッセージを見る
Twitter(@aion1224up)にて数多くの転職成功報告をいただいています。

未経験で経理転職に成功した方は、幻でも天才でもありません。
みんな苦労し、試行錯誤を重ねた上で内定を勝ち取っています。
大丈夫。
これから解説する内容を実践すれば、あなたも成功者の一人になれますよ。
未経験から経理になる方法【3STEP】


ちょっと自信湧いてきた…!
未経験から経理になる方法があれば知りたいな
未経験から経理になるには、正しい方法で転職活動する必要があります。
私自身
- 大学偏差値40台
- 書類選考に数十社連続で落ちる
- 新卒で入った会社を1年でクビになる
と、センスのかけらもないですが、最終的に経理の内定を3社GETできました。
大事なのは「経歴」や「センス」ではなく『転職活動のやり方』です。
多くの方はそのやり方を知らないが故に
- とりあえず資格取る
- とりあえず応募してみる
と、不採用の道へ走ってしまいます(私も最初はそうでした)
ここからは、私が実践して効果のあった方法をサクッと紹介していきますね。
大きく分けると以下の3STEPです。
- 資格を取る
- 転職エージェントに登録
- 応募する
まずは資格の取得。
経理未経験の場合、資格は以下2つで十分です。
| 資格 | 勉強時間 | 取得効果 |
|---|---|---|
| ①簿記3級/2級 | 約300~450時間 | 会計知識の証明 |
| ②MOS(Excel) | 約20~80時間 | Excel/PCスキルの証明 |
取得する順番は「簿記3級→簿記2級→MOS(Excel)」がおすすめ。
両方必須の資格であり、上記以外の資格は不要です。
最低限かつ最適な資格を取得し、なるべくSTEP2,3に時間を割きましょう。
次は転職エージェントに登録します。
これは少しでも早めに進めておくのが吉。
理由は
- 求人の相場がわかる
- エージェントの使い方に慣れる
- エージェントとのつながりを持っておける
など、応募が超スムーズになるから(これだけで1ヶ月分くらい転職活動の時間を短縮できます)
登録時期は「簿記2級の勉強を開始した段階」がおすすめです。
「簿記2級勉強中」と伝えるだけで求人もかなり紹介してもらいやすくなりますよ。
いま簿記2級学習中の方は、ぜひ今すぐ登録してください。
おすすめは以下3社。
| 転職エージェント | 特徴 |
|---|---|
| ヒュープロ
| 経理の求人数トップクラス(未経験あり) 転職者満足度95%以上 |
| マイナビエージェント
| 20代人気No1 経理専属のアドバイザー在籍 |
| doda
| 求人数が豊富 サポートが丁寧 |
複数登録することで、エージェントの相性をチェックでき、幅広く求人を確保できます。
転職に成功してる方は複数(最低3~4社)のエージェントを併用してるケースがほとんどですよ。

そしていよいよ応募です。
これは「簿記2級学習開始後」&「転職エージェント登録後」から、徐々に進めていけばOK。
しかし、単に応募していくだけでは書類選考すら通りません。
これはSTEP1,2を完璧に満たしていても結果は同じ。
そこで意識してもらいたいのが以下7点
- 応募書類を作り込む
- 面接対策を徹底する
- とにかく熱意を伝える
- 条件を絞りすぎるのはNG
- 採用されやすい求人を狙う
- 「未経験歓迎」以外の求人も応募
- 落とされても諦めない
これを徹底してはじめて経理内定への道がひらけます。
一つも漏らすことなく実践してみてくださいね。
より詳しい内容は、別記事「経理になる方法」で解説しています。
経理を目指したい方はぜひあわせてご覧くださいね。

経理未経験者でも挑戦しやすい職種・企業

経理未経験者でも挑戦しやすい職種・企業は、主に以下の2つが挙げられます。
それぞれの特徴について、以下で詳しく解説します。
自分に合った職種や企業を見つけることで、未経験からの経理転職の可能性を広げられるでしょう。
経理アシスタントや経理事務
経理アシスタントや経理事務は経理に関連する業務でも挑戦しやすい職種です。経理アシスタントは、経理の事務作業をサポートする仕事で、以下の業務を担当します。
- 伝票整理
- 会計ソフトへの入力
- 経費精算
- 請求書作成
- 電話応対
- 書類整理
一方、経理事務は、企業の経済活動におけるお金の出入りを記録・管理し、財務状況を把握・報告する業務全般で、経理の処理業務に特化しています。
経理アシスタントや経理事務は、伝票入力やデータ整理など、補助業務から取り組むため始めやすい点が特徴です。
実務経験を積みながら徐々にスキルを高められ、業務を通じて正確性や責任感を磨けます!
中小企業やベンチャー企業の求人
中小企業やベンチャー企業は、未経験者を歓迎する求人が見つかりやすいです。
幅広い業務を経験できるため、スキルアップにつながる点も特徴です。
また、柔軟な働き方や成長環境が整っている場合があります。未経験からのチャレンジを応援してくれる企業風土や、教育体制が整っている求人を探すとよいでしょう。
未経験からの経理転職の難しさに関するよくある質問

経理未経験に関するよくある質問について回答します。
未経験からの経理転職が難しいときは転職エージェントの活用がおすすめ

経理未経験の転職は難しいと感じるかもしれませんが、資格やスキルを補うことで可能性を広げることができます。
未経験可の求人やアシスタント職を足掛かりにキャリアを築くことも十分に可能です。
特に、経理専門の転職エージェントを活用すると、未経験向け求人を紹介してもらえます。
また、書類添削や面接対策を受けられ、採用率を高めやすい点も転職エージェント利用のメリットと言えるでしょう。
未経験からの経理転職に不安を感じる方は、ぜひ転職エージェントに相談してみてください。
関連記事










コメント