


未経験の経理転職は難しいってホント?
なんとかして経理になりたいんだけど…。
結論:未経験の経理転職は難しいです。
経理は経験者が優遇される世界だから仕方のないこと。
実際私も「書類選考に数十社連続落ち」という過去を経験しました。
でも試行錯誤することで、最終的に3社から内定をいただくことに成功。
本記事では、そんな私が「未経験で経理転職に成功できた方法⇩」を徹底解説していきます。
よくある内容だけでなく、実際に転職を経験したからこそ紹介できる内容なので安心してください。
本記事の内容を実践すれば、あなたの経歴でも選考通過率が上げられますよ。
3社から頂いた経理の内定通知メールです。
そんな私でも、未経験の経理転職に成功しています。
大事なのは過去ではなく「これからどんな行動をしていくか」だと思っています。
数年後「あのとき頑張ってよかった!」と思えるよう、今苦労している方もぜひ一緒に頑張っていきましょう。
10秒診断
最適な経理エージェントをみつける
\簡単エージェント診断(全3問)/
ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
経理未経験でもスピーディーに内定獲得できます!
>>今すぐヒュープロに登録する(無料)
(未経験でも丁寧に対応してくれます)
ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
簿記がなくても丁寧に対応してくれます!
>>今すぐヒュープロに登録する(無料)
(未経験でも大丈夫)
※表示がおかしくなった場合は「再リロード 」してください
未経験の経理転職って難しいの?
結論:未経験の経理転職は「難しい」です。
補足しておくと「100%できない」のではなく「難しい」が正解。
理由は以下3つ
経理は即戦力が必要とされます。
理由として、経理が求人募集する際は
など、急に人材が必要となるケースが多いから。
よって未経験では、即戦力としてみられず「応募しても必要とされない」のが自然です。
あらかじめ増員して教育しておけばいいんじゃ…?
経理はお金を稼ぐ側ではなく、守る側の仕事です。
営業のように、増員し教育した分だけ利益が出るわけではありません。
だから「最低限の経理部員を確保→必要になったら足す」これが経理です。
よって未経験者は、以下のような穴場求人を狙っていくしかありません。
未経験でも採用してくれる企業
悲しいけど、企業側からしたら自然なことだね…
経理は同じ職場にとどまる方が多いです。
理由は以下2点。
つまり、求人が少なく倍率は高い傾向にあるということ。
その実態を以下2つのデータをもとに解説します。
実際に「経理」と「他職種」の求人数を比較してみました。
職種 | 求人数 |
---|---|
ITエンジニア | 21,306件 |
営業 | 19,346件 |
サービス業 | 6,404件 |
経理 | 3,309件 |
ご覧の通り、他職種に比べると経理の求人数は少ないです。
もちろん事務職の中の経理ではありますが、経理を狙いに行く以上、狭き門であることは理解しておく必要があります。
次は経理の求人倍率を見てみましょう。
厚生労働省が提供するデータによると、経理の有効求人倍率は「0.57倍」
ちなみに全国平均は「1.32倍」です(厚生労働省データより)
つまり、経理は転職希望者も多く、競争率が高いということ。
そんな中に未経験者が飛び込むわけですから、難易度は更に高まります。
経理は応募条件に「経理実務経験○年以上」と記載された求人が多いです。
実際に大手転職サイトであるリクナビNEXTの求人をみてみましょう。
「経理職」で検索すると、このような求人が多く並んでいます。
私が転職活動してた頃の体感では、求人の約7割が実務経験を必要としていました。
つまり未経験者の方は、3割の求人から応募する必要が…。
しかも、その求人には経験者も応募してきます。
みなさんはこれらと戦っていかなければいけません。
やっぱ未経験で経理転職なんてムリなんだ…
こう思った方も多いはず。
でも安心してください。
未経験でも経理転職は可能です。
その理由を3つ紹介します。
実は、経理未経験者も独自の強みを持っています。
「経理未経験=経理以外の実務経験がある」とも考えられますよね。
つまり、あなたが前職で身につけた
これらは「経理しかしてこなかった人」よりもレベルが高いはず。
これをうまく経理と結びつければ、強力な武器になることは間違いありません。
今まで身につけたスキルを洗い出し、経理部員との差別化を図ってみましょう。
未経験者がすべて不利になるとは限らない!
未経験だとブラック求人しか残ってないのかな…
そんなことはありません。
未経験可のホワイト求人は確かに存在します。
実際に求人をチェックしてみましょう。
未経験可の求人でも、それなりに良い求人が用意されていることがわかります。
私も未経験でしたが
といった企業に就職できています。
決してホワイト求人が多いわけではありませんが「未経験=ブラック確定」というわけではないので安心してください。
未経験で経理転職に成功しているのは、私だけではありません。
実際に「転職に成功された方の投稿」をみてみましょう。
実際に未経験で経理転職できた人の声
未経験経理で採用されて嬉しい😭😭
— ゆゆ() (@chocolateboxJP1) October 26, 2021
実務経験積めるのほんっとうに有難いことだしどんなに厳しくても自分ならやっていけるってなぞの自信!!!薄給だけど勉強頑張る糧になる!!!楽しみすぎます!!!
先日経理職未経験で内定をいただきました!
— 金木 @簿記1級勉強 (@bokiben555) November 6, 2021
12月から働きます!
簿記2級を取得して本当によかったです!😂
本日第一志望の企業から内定の連絡をいただいたので、おそらく受諾します。
— ゆり19卒@未経験経理 (@19sotsu_yuri) October 21, 2021
短期離職2回のゴミ職歴でも未経験経理で採用貰えました…
1社目を退職し、正社員を目指して2年…長かった…
うわわわ!!
— raha (@ma41cdf) March 9, 2022
さっき受けた第一志望の企業からもう内定でました!!!、!!
未経験経理、英語使用、しかも年収アップやりました!
簿記2級合格してから転職活動してきて、書類選考落とされまくって😂
— ydk (@ydk57685695) February 9, 2021
ついに経理で内定頂きました!
正社員で給料も今までと同等、土日休み。
未経験&子持ちにも関わらず本当にありがたすぎる、、、
未経験でも転職できると信じて頑張ってきて良かった😭
同じ境遇の方にたくさん勇気をもらいました🙇♀️
経理未経験として1週間が経ちました。率直な感想は「やっぱり経理になって良かった」です。働き方も肌に合っていると感じます。分からない事だらけですが、それでも前進しているのを感じます。そのせいか精神的に全く辛くありません。むしろ調子良くなってます。去年の努力は間違ってなさそうです。
— びすまるく (@saisyoxes) May 14, 2021
内定承諾しました!!!
— おろポン@簿記1級 (@N5FERF4SaDTGh5N) June 19, 2021
8月中旬から経理マンとしてスタートします!!
未経験で経理転職された方々の情報に救われました。twitter始めて良かったです。
今後は簿記1級とTOEIC頑張ります!#経理未経験
Twitter(@aion1224up)にて数多くの転職成功報告をいただいています。
未経験で経理転職に成功した方は、幻でも天才でもありません。
みんな苦労し、試行錯誤を重ねた上で内定を勝ち取っています。
大丈夫。本記事の内容を実践すれば、あなたも成功者の一人になれますよ。
どうやったら未経験でも経理になれるの?
未経験で苦労している人がいるのは事実です。
そして残念ながら、他サイトの手法ではライバルとの差は付きません。
理由は、みんな同じような内容を載せているから。
なのでここからは、実際に経理転職を経験した私だからお伝えできる方法を紹介していきます。
少し多くなりましたが、すべて実践すれば高確率で内定も勝ち取れますよ。
未経験の経理転職に成功するポイントは以下9つ
まずは経理に必要な資格を取りましょう。
ネット上では「簿記」「TOEIC」「FASS」「ビシネス会計」など数多く紹介されていますが、、
資格コレクターになると、勉強時間に見合った成果が得られないので注意が必要です。
採用担当の誰もが知る資格を取り、あとは転職活動に時間を割く。
これが一番効率の良い方法になります。
未経験の場合、以下2つで十分です。
未経験で経理転職を目指したいのであれば、簿記3級2級は必須です。
理由は、経理求人の応募条件を見ていただければわかります。
画像のとおり、経理の求人には
を応募条件にしていることがほとんどです。
つまり未経験の方は、簿記3級2級がないと応募すら難しいということ。
逆に考えれば、簿記3級2級があれば十分戦えることがわかります。
できれば、応募可能な求人数が大幅に増える簿記2級まで目指すのがおすすめです。
決して簡単とはいえませんが、簿記は経理転職に必須の資格です。
経理知識の土台にもなるので、まずは簿記3級からでも目指してみてくださいね。
簿記に関しては、別サイト『簿記屋さん』で詳しく解説しています。
簿記の詳細や学習法について徹底解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
経理へ就きたいならMOS(Excel)は取得しておきましょう。
MOSとは
Microsoft Office Specialistの略
WordやExcelなど、オフィスのスキルを証明する国際資格のこと。
経理で日常的に使われるExcelスキルがあるだけで
など、様々な部分で役立ちます。
しかし「Excelできます!」と言葉で伝えてもイマイチ信憑性にかけますよね。
そこでExcelの証明として使えるのがMOSです。
MOSを取得していれば、ひと目でExcelスキルがあると伝わります。
しかもMOSは、完全初心者でも約80時間で取得できる比較的簡単な資格。
PCが苦手な人も、ぜひ練習と思って取得してみてください。
MOSがあると採用担当も安心するよ
MOSはExcel/Word/PowerPoint/Access/Outlookなど様々な種類の試験がありますが、経理の場合はExcelのみ取得すればOKです。
Wordなども無駄にはなりませんが、そこに試験時間を割くなら、簿記学習や転職活動にあてたほうが無難です。
レベル | 試験名 | Excelバージョン |
---|---|---|
一般レベル | スペシャリスト2013 | Excel2013 |
スペシャリスト2016 | Excel2016 | |
アソシエイト2019 | Excel2019 | |
上級レベル | エキスパート2013 | Excel2013 |
エキスパート2016 | Excel2016 | |
エキスパート2019 | Excel2019 |
MOSは一般レベルであるスペシャリスト or アソシエイトを受講すれば十分です。
Excelのバージョンが違うだけなので、一般レベルであればどれを受験しても大丈夫。
迷ったら最新のアソシエイト2019を受講してください。
MOSは「テキストを購入→テキストの指示通りに学習していく」で十分学習可能です。
以下に「MOS公式サイト」でも紹介されているテキストを載せておきます(私も利用しました)
スペシャリスト2016を受講する方
アソシエイト2019を受講する方
※購入するなら、送料のかからないAmazonがおすすめです。
これ1冊で満点取れるよう構成されており、本番試験と同形式の模擬問題CDも付属されています。
PCにCDを取り込めない方は、外付けCDドライブがあるとテキストのメリットを100%発揮できます。
一番コスパの良い&Windows/Macも利用できる外付けCDドライブ紹介しておきますね。
試験の申込みは「MOS公式サイト」から行えます。
全国一斉試験と随時試験の2通りの試験方法があるため、基本いつでも受験可能です。
未経験で経理へ転職するなら転職エージェントは必ず活用してください。
転職エージェントを利用するだけで
これらのサポートが無料で受けられます。
特に
この辺は、経理に特化しているため、経理転職者の強い味方です。
私も両方利用しましたが、経理未経験でも超親切に対応してくれました。
これらのエージェントをなるべく早い段階で登録しておくのがポイント。
(なるべく資格勉強中に登録しておくとGood)
こうすることで
など、応募が超スムーズになります(これだけで1ヶ月分くらい転職活動の時間を短縮できます)
また、転職に成功してる方は複数(3~4社)のエージェントを活用してるケースがほとんど。
詳細は「経理(未経験)におすすめの転職エージェント」を参考に、自分にピッタリのエージェントを登録してみてください。
転職エージェントはあなたが転職に成功したとき、企業から成果報酬としてお金をもらっています。
これが、転職者が無料で利用できる理由です。
詳しくは以下記事をご覧ください。
時々、転職エージェントが「強引に勧めてくる」「ムカつく」といった声も聞きます。
これには理由があって…。
エージェントはあなたが転職に成功することで、企業からお金が支払われます。
だから、少しでも内定を取りやすいようサポートしてくれるんです。
ただ、これが「私達のため」であれば良いのですが
と、エージェント都合になってる担当者も一定数存在します。。
なのでエージェントから無理な提案があったら以下のように対応してください。
エージェントの声 | コチラの対応 |
---|---|
「ちょっとこの経歴だと応募できる求人は少ないかも」 | 「簿記2級合格に向けて勉強中なので、合格後に応募できそうな求人があれば合わせて紹介いただけると幸いです」 |
「経理は枠狭いし他の職種も検討してみない?」 | 「ご提案ありがとうございます。ただ経理への転職意思は強く固まっておりますので、少しでも経理求人をご紹介いただければと思います」 |
「どんどん応募してくださいね~」 「全部応募したほうが良いですよ~」 | 「応募したい求人が見つかり次第応募させていただきます」 |
「その内定、今すぐ承諾しないと損しちゃいますよ」 | (辞退したい場合)「ありがとうございます。〇〇といった理由で、今回は辞退させていただきます」 |
このように、エージェントに流されず、自分の意思をしっかりもてば大丈夫。
もしそれでも強引に勧められるようであれば、以下2点の手法で乗り切ってください。
どちらも「前のエージェント(担当者)が〇〇だったので…」と理由を添えてあげるのがポイント。
これで、しっかり対応してくれる確率が一気に高まります(体験談)
転職エージェントの悪い部分は対応しつつ、良い部分を使いこなしていけば、経理転職の大きな味方になってくれますよ。
ひどいエージェントも時々いるから、複数利用して分散しておくと安心だね
10秒診断
最適な経理エージェントをみつける
\簡単エージェント診断(全3問)/
ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
経理未経験でもスピーディーに内定獲得できます!
>>今すぐヒュープロに登録する(無料)
(未経験でも丁寧に対応してくれます)
ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
簿記がなくても丁寧に対応してくれます!
>>今すぐヒュープロに登録する(無料)
(未経験でも大丈夫)
※表示がおかしくなった場合は「再リロード 」してください
応募書類となる「履歴書」「職務経歴書」は、必ず作り込みましょう。
理由は、経理未経験者が平気で何十社も落とされるのが書類選考だから。
そしてその「書類選考通過率を何倍にもアップさせられる」のが応募書類です。
スキルや経歴が変わらずとも、活かし方次第で大きく効果を発揮します。
意識すべき点は以下3つ
これだけで80点くらいの応募書類が完成します。
それを100点にするためには、必ず「経理に強い転職エージェント」に添削してもらいましょう。
先ほど紹介した「ヒュープロ
」や「MS-Japan
」なら企業ごとに応募書類を作り込んでくれます。
私はこれを実践したおかげて、ボロボロだった書類選考が一気に通るようになりました。
詳しい書き方は、以下記事を参考にしてください。
経理未経験の場合、面接対策は徹底して行うようにしてください。
よく「面接は場慣れ」という声を耳にしますが、未経験では場慣れできるほど面接が受けられません。
一回の面接がホントに貴重です。
だからこそ、後悔のないようなるべく練習しておく必要があります。
効率的な対策としては、転職エージェントの模擬面接がおすすめ。
模擬面接は
など「やらなきゃ損」レベルのメリットが詰まっています。
登録していれば無料で受けられるので、どんどん活用してください。
個人的に模擬面接で印象よかったエージェントを3つ紹介しておきますね。
メインで面接対策をお願いしたエージェント
使ったエージェント | 感想 |
---|---|
マイナビエージェント
![]() | かなり優しめ。 あまり緊張感はないが安心して受けられる。 |
MS-Japan
![]() | 結構厳しめ。 怖いときもあるけど、本番にピッタリな緊張感あり。 |
ヒュープロ
![]() | The 面接官な感じ。 面接時は緊張するが、その後のアドバイスがタメになる。 |
詳しい対策法や、実際に聞かれた質問に関しては「経理の面接対策」をご覧ください。
経理未経験の方は「応募書類」「面接時」に、とにかく熱意を伝えることが大切です。
実際私は
と、とにかく熱量をアピールしたおかげで、内定をもらえました。
入社後上司に「なんで未経験のボクを採用したんですか」と聞いてみたら…
簿記やITスキルがあったのはもちろんだけど、何より「経理やりたい!」っていう熱意が伝わってきたのが決め手になったかな。教育すれば他の経験者より活躍してくれる気がした
こんな回答をもらえました。
SNS上でも、同じように熱意が認められて内定を手にした方がいらっしゃいますね。
私は24歳のとき経験者採用の求人で、経理未経験で応募して受かりました!後になって聞いた話、やる気があったから採用だそうです!
— こてつ@中小企業診断士目指す勉強アカ (@Kote_study2023) May 20, 2020
そして6年かけて20名の社員をゴボウ抜きしました(笑
経理業界は、資格<やる技<実務経験ですよ!
応援してます!
未経験で経理へ転職しようと思ったとき、一番気をつけたことは「熱意をきちんと伝えること」でした。当時は簿記2級、社会人経験ほぼなし、経理への熱い想いくらいしか武器はなかったですが、自信を持って面接に臨んだのを覚えています。
— OL経理マン🐾簿記1級勉強中 (@achanblog01) July 7, 2021
今では経理歴6年目となり、経理の仕事を存分に楽しんでいます。
熱量は意識次第で活かせる最強の武器です。
採用担当の「すぐやめないかな…?」という不安をかき消すつもりでアピールしちゃってください。
この熱意と一緒に簿記2級などを持ってると、より説得力が増すよ
経理未経験の場合
こんな感じで、条件を絞りすぎるのはNGです。
もともと少ない求人の幅がさらに狭まってしまいます。
目安としては「絶対に譲れない条件を1~2つほど決める→あとは妥協」くらいがちょうど良いです。
まずは経験を買うことを優先し、次の転職で欲を出すことをおすすめします。
ボクは「未経験で応募できそうな求人は全部応募→絶対嫌なところだけ避ける」ってスタンスで受けてたよ
せっかくなら、採用されやすい求人を狙っていきましょう。
未経験が狙い目の求人は以下3つ
新卒3年目までであれば、第二新卒枠を狙うのがおすすめです。
中には「25歳以下の方」「第二新卒の方」といった求人もちらほらあります。
つまり
ということなので、非常にラッキーチャンス。
社会人基礎知識が最低限ある若手は重宝されるので、ぜひ自信を持って応募しちゃってください。
求人は第二新卒特化の「ウズキャリ」などが見つかりやすいので、ぜひ登録してみてください。
その他は「第二新卒特化のエージェント」で詳しく紹介しています(どれも経理求人しっかるのでおすすめ)
中小やスタートアップ企業は、組織が小さい分
といったケースが多いため、未経験でも評価してもらいやすいです。
規模が小さいため、会社全体の経理を任されることも多く成長に繋がります。
経験積んで成長したい方にはピッタリ
派遣の経理事務は、入社ハードルも低く狙い目です。
正社員ではありませんが、経理の経験は積めます。
つまり
「入社しやすい派遣で経験を積む→正社員の企業に転職する」
こういった動きもできるわけです。
実際にこの手法でキャリアチェンジしてる方は意外といます。
詳しくは「派遣から経理を目指す方法」をご覧ください。
基本的に応募するときは
など、条件を絞って応募する方が多いです(私もそうでした)
でも実際「未経験」の記載がなくても応募できる求人はたくさんあります。
つまり多くの方がチャンスを見落としているということ。
少しでも可能性のある求人であれば応募してしまいましょう。
なんなら必須条件の簿記2級に合格していなくても「○月受験予定」とアピールすればOKです。
落とされる確率は高いですが、可能性はゼロじゃありません。
実際に必須条件を満たしていないケースでも、書類選考に通過したという報告も聞いています。
みんなが応募しない企業に挑戦するからこそ差が付きます。
狭き門をくぐり抜けるためには、小さなチャンスでも逃さないことが大切です。
ちなみに経理未経験の場合、普通に選考落とされます。
「未経験可」で募集していても「実は99%経験者を欲している」みたいな企業も存在するからです。
こればかりはどれだけ応募書類を作り込んでも太刀打ちできません。運です。
だからこそ、応募数を少しでも増やし、チャンスを広げる必要があります。
大事なのは「諦めないでほしい」ということ。
時々「5社も応募したのに…」といった相談も頂きますが、応募数が足りません。
10社20社と応募していけば、あなたの良さを理解してくれる企業は必ず見つかります。
ここまで解説した手法を網羅しているあなたならなおさらです。
「不採用→はい次!」くらいの気持ちで、根気よく選考に挑んでください。
ここまで読んでくれたキミなら大丈夫!!応援してるよ〜!
経理に転職できそうな気がしてきた!
でももう少し経理について知っておきたいな
こんな方のために、経理という最高の職種について解説していきます。
入社後の後悔を避けるためにも、ぜひチェックしてください。
知識があると転職時のアピールにも役立ちますよ。
経理とは「経営管理」の略で、会社の活動を数字で表すことを指します。
つまりお金を管理する仕事です。
もう少し具体的に言うと
などが挙げられます。
なので経理は、どの会社にもいなくてはならない大切な存在です。
詳しくは「経理とは?」でわかりやすく解説しています。
経理は本当に最高の仕事です。
実際に転職してから気づいた経理の素晴らしさをみなさんにも共有します。
経理の魅力
経理のやりがい
たくさんありすぎて語りすぎました。
デメリットを上げるなら「座りっぱなしなので腰をいたわる必要がある」ことくらい。
経理についてから月曜日の憂鬱もなくなりました。
そのくらいおすすめできる職種です。
経理に向いている人・向いていない人の特徴を紹介していきます。
経理の向き不向き
「向いている人」に当てはまった数が多ければ多いほど、楽しく仕事ができる上に活躍できます。
逆に「向いてない人」に3つ以上当てはまる人は要注意。
経理の仕事が苦痛に感じるかもしれません。
不安な方は「経理の向き不向き」をあわせてご覧ください。
未経験の経理転職に関するよくある質問に回答していきます。
第二新卒でも経理になれます。
第二新卒は若さという武器がある+最低限の社会人経験がある貴重な人材です。
「すぐやめる」と思われるデメリットだけ抑えておけば十分戦えます。
詳しくは『第二新卒で経理になる方法』をご覧ください。
30代でも経理になれます。
実際30代で未経験から経理へ転職した方も意外と多いです。
ただ20代に比べると若干苦労する可能性も…。
その分、長年積み上げてきた社会人経験をフル活用していけば十分戦えますよ。
少しでも経理に関連しそうな経歴はアピールしちゃってください。
男でも経理になれます。
経理の男女比率は50:50くらいなので、事務系職種の中でも男性は多いです。
「男性だから落とされる」ということはないので、安心して転職活動に励んでください。
気になる方は『男が経理になる方法』をご覧ください。
内定取得後は条件交渉を行いましょう。
面接時に条件交渉を行うのは、合否にも関わりそうで不安かと思います。
なので内定後。こちらが決定権を握った時に条件交渉を行いましょう。
転職エージェント経由で内定を取れていれば、担当者が変わりに交渉してくれます。
自分で交渉するよりも遥かに効果がありますよ(しかも楽)
ぜひ満足のいく条件を提示して、気持ちよく経理部員として働きましょう。
入社直前はExcelの勉強がおすすめ
理由は、入社後に使うのは簿記知識ではなくはExcelがメインだから。
少しでもExcelの
などを学習し、気持ちよく経理部員としてのスタートを切ってください。
Excelスキルは作業効率を何倍にも引き上げてくれますよ。
転職エージェントは必須です。
転職エージェントは転職相談から内定後のサポートまでを無料で行ってくれます。
特に選考通過の難しい未経験者は「応募書類の添削」「面接対策」が必要不可欠。
逆に転職エージェントなしでは、ライバルの多い公開求人しか応募できないため、枠が一気に狭まります。
ぜひエージェントの独占求人や転職サポートをフル活用してください。
抵抗がある方も、以下3点で乗り切れば大丈夫。
ぜひ転職エージェントの良い部分だけを活用し、未経験の経理転職を成功させてください。
転職エージェントについては「転職エージェントを活用する⇧」で詳しく解説しています。
未経験からでも、経理の仕事はこなせます。
最初はExcelの管理や簡単な仕訳から始まり、徐々に仕事を覚えていきます。
むしろどのベテラン経理部員も最初は「未経験」からのスタートなので安心してください。
入社直後は覚えることが多くて大変かもしれませんが、、
1年ほどで完全に慣れます。
むしろラクまであるので、ぜひ経理としての仕事を楽しんじゃってください。
応援してます。
未経験で経理へ転職するするのは難しいです。
でも実際に成功している人はたくさんいます。
それは正しいポイントを徹底して押さえているから。
私も最初は苦戦しましたが、上記9点を実施した末、連続で3社から内定をいただきました。
同じ経歴でも、やり方次第でこれだけ変わります。
ぜひ本記事を何度も読み返し、経理の内定を勝ち取ってください(ブックマーク★しておくと便利です)
最後までお読みいただきありがとうございました。
経理転職、ぜひがんばってください。応援しています。
関連記事
簿記に関しては、別サイト『簿記屋さん』で詳しく解説しています。
簿記の詳細や学習法について徹底解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
コメント