
未経験の経理転職って難しいの?
もし転職できる方法があれば知りたいな
結論:未経験の経理転職は難しいです。
実際私も、書類選考に全落ちし「一度も面接にありつけない」といった過去を経験しました。
しかし、やり方を変えることで未経験での経理転職に成功。現在は経理マンとして楽しく働いています。
本記事では、そんな私が
- なぜ未経験の経理転職は難しいのか
- どうやって経理転職に成功したのか
を余すことなく解説していきます。
これを知らずに経理へ応募してしまうのは、正直無謀です。
本記事を最後まで読めば、経理内定への道筋がみえてきますよ。
- 転職で人生変わった経理マン
- 未経験で経理の内定を2社獲得
- 簿記3級2級に90点以上で合格
- 相談者の多くが未経験で経理転職に成功
私の過去の悲惨な経歴をみる
- 大学偏差値40台
- 前職をクビになる
- 簿記の勉強に挫折しかける
そんな私でも、転職に成功しています。
大事なのは過去ではなく、これからどんな行動をしていくか。です!

▼経理未経験におすすめの転職エージェント▼
エージェント | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() | 管理部門(経理)特化型No.1 経理転職したい方全員におすすめ | 公式サイトをみる |
![]() | 経理担当者が在籍 面談を一切断られない! | 公式サイトをみる |
![]() マイナビエージェント ![]() | 大手総合型で経理専属担当者あり 20代に信頼されているエージェントNo1 | 公式サイトをみる |
未経験の経理転職は難しい?


未経験の経理転職って難しいの?
結論:未経験の経理転職は「難しい」です。
補足しておくと「100%できない」のではなく「難しい」が正解。
理由は以下3つ
経理は即戦力が必要とされる
企業が経理を欲しがるときは
- 経理部員がやめた
- 事業拡大によって人手が不足した
など、急に人材が必要となる場合がほとんどです。
こういった場合は、経理の経験がある即戦力が求められます。
残念ながら未経験では、即戦力としてみられないため「応募しても必要とされない」のが自然です。

あらかじめ増員して教育しておけばいいんじゃ…?
経理はお金を稼ぐ側ではなく、守る側の仕事です。
営業のように、増員し教育した分だけ利益が出るわけではありません。
だから「最低限の経理部員を配属→必要になったら足す」これが経理です。
よって即戦力になれない未経験者は、どうしても
- 教育にコストが割ける
- 経理の欠員が確定している(定年など)
- 経験者が来なく不人気
といった企業に応募するしかないわけです。
実務経験を条件にした求人が多い
経理は応募条件に「経理実務経験○年以上」と記載された求人が多いです。
実際に大手転職サイトであるリクナビNEXTの求人をみてみましょう。


「経理職」で検索すると、このような求人が多く並んでいます。
私が経理転職を経験した頃の体感では、求人の7~8割が実務経験を必要としていました。
つまり未経験者の方は、2~3割の求人から応募する必要が…。
しかも、その求人には経験者も応募してきます。
みなさんはこれらと戦っていかなければいけません。
経理は求人が少なく倍率は高い
経理は
- ルーティンワークだから慣れたら楽
- 保守的な人が多く変化(転職)を嫌う
といった理由から、同じ職場にとどまる方が多いです。
よって、求人が少なく倍率は高い傾向にあります
その実態を以下2つのデータをもとに解説します。
- 経理の求人数
- 経理の求人倍率
1.経理の求人数
実際に経理と他職種の実績を比較してみます。
職種 | 求人数 |
---|---|
営業 | 13,361件 |
ITエンジニア | 12,380件 |
サービス業 | 3,814件 |
経理 | 2,491件 |
ご覧の通り、営業やITエンジニアに比べると経理の求人数は少ないです。
もちろん事務職の中の経理職ではありますが、それでも狭き門であることは理解しておく必要があります。
2.経理の求人倍率
次は経理の求人倍率を見てみましょう。

管理部門特化型転職エージェントMS-Japanが公表する「2020年1月~3月 経理の転職マーケット概況」によると経理の求人倍率は2020年3月で「0.47倍」
ちなみに全国平均は「1.4倍」
つまり、経理は転職希望者も多く、競争率が高いのが現状です。
そんな中に未経験者が飛び込むわけですから、倍率は更に高くなります。
未経験でも経理転職は可能です!


やっぱ未経験で経理転職なんてムリなんだ…
こう思った方も多いはず。
でも安心してください。未経験でも経理転職は可能です。
その理由を3つ紹介します。
経理の経験がないからこその強みがある
実は未経験者も強みを持っています。
「経理未経験=経理以外の実務経験がある」とも考えられますよね。
あなたが前職で身につけた
- PCスキル
- ITスキル(プログラミング)
- 英語力
- コミュ力
- 提案力
は「経理の経験しかない人」以上のスキルです。
これをうまく経理と結びつければ、強力な武器になることは間違いありません。
今まで身につけたスキルを洗い出し、経理部員との差別化を図ってみましょう。

未経験者がすべて不利になるとは限らない!
未経験可の優良求人はある

やっぱり未経験だとブラック求人しか残ってないのかな…
そんなことはありません。未経験可の優良求人は確かに存在します。
実際に求人をチェックしてみましょう。

未経験可の求人でも、それなりに良い求人が用意されていることがわかります。
私も未経験でしたが
- 残業なし
- 基本いつでも有給取れる
- 社員の人と気兼ねなくお話できる
といった企業に就職できています。
決して優良求人が多いわけではありませんが「未経験=ブラック確定」というわけではないので安心してもらって大丈夫です。
実際に未経験で経理転職に成功している人はいる
未経験で経理転職に成功しているのは、私だけではありません。
実際に「転職に成功された方のツイート」をみてみましょう。
実際に未経験で経理転職できた人の声
未経験で経理転職に成功した方は、幻でも天才でもありません。
みんな苦労し試行錯誤を重ねた上で内定を勝ち取っています。
大丈夫。本記事の内容を実践すれば、あなたも成功者の一人になれますよ。
未経験から経理転職に成功する5つの方法

実際に成功者がいるとはいえ、正しい方法で転職活動を進めなければ経理転職は叶いません。
ここでは、ダメダメだった私に成果が出始めた方法を余すことなく紹介していきます。
未経験から経理転職に成功する方法は以下の5つ
経理に必要な資格を取る
まずは経理に必要な資格を取る必要があります。
経理におすすめの資格を調べると数多くの候補が出てきますが、未経験の場合
- 簿記2級
- MOS(Excel)
これだけ十分です。
採用担当の誰もが知る資格を取り、あとは転職活動に時間を割く。
これが一番効率の良い方法です。
資格コレクターになると、勉強時間に見合った成果が得られないから気をつけましょう。
では未経験の経理転職に必要な2つの資格について解説していきます。
- 簿記2級
- MOS(Excel)
1.簿記2級
未経験で経理転職を目指したいのであれば、簿記2級は必須です。
理由は、経理の応募条件を見ていただければわかります。

画像のとおり、経理の求人には
- 経理実務経験○年以上
- 簿記2級
のどちらかを必須条件にしていることが非常に多いです。
つまり未経験者の方は、簿記2級がないと応募すら難しいということ。
逆に考えれば、簿記2級があれば十分戦える資格であることがわかります。
決して簡単ではありませんが、10の努力で100のリターンが得られるほどコスパの良い資格です。
取得した瞬間、応募できる求人が一気に増えるので、ぜひ取得を目指してみてください。

3級のみで転職してる人はいる。でも、期待させて僕と同じ絶望を味わってほしくないからこそ2級をおすすめしているよ。
簿記について詳しく知りたい方(タップで開く)
2.MOS(Excel)
経理へ就きたいならMOS(Excel)は取得しておきましょう。
MOSとは
Microsoft Office Specialistの略
WordやExcelなど、オフィスのスキルを証明する国際資格のこと。
経理転職においてExcelスキルの証明になるMOSは最強です。
Excelは
- 経理実務では当たり前のように使う
- 応募条件に「Excel中級レベル」以上と記載されている求人がある
- PCが使えることの証明になる
など、使えるだけで大きな武器になります。
しかし「Excelできます!」と言葉で伝えてもイマイチ信憑性にかけますよね。
そこでMOSを取得していれば、ひと目でExcelスキルがあると伝わるため、好印象に繋がります。
MOSは完全初心者でも約80時間で取得できるため、そこまで難しい資格ではありません。
PCな苦手な人も、練習と思ってぜひ取得してください。

MOSは、Excel必須!できればWordもとっておくと良いよ~
難易度は、いちばん簡単な「スペシャリスト」でOK!
転職エージェントに登録する
資格の勉強と同時並行で転職エージェントには登録しておきましょう。
転職エージェントはあなたと企業の間に立ち、マッチングしてくれるサービスで
- 転職相談
- 求人の紹介(一般公開されていない求人もある)
- 企業の詳細情報の共有
- 応募書類の添削や面接対策
- 面接の日程や条件交渉
といったサポートが無料で受けられます。
未経験で経理転職する場合、わからないことも多く不安ですよね。
だからこそ、その道のプロである転職エージェントを利用する必要があります。
先に転職エージェントに登録しておくことで
- 求人条件や待遇の相場
- 1日で求人を閉じてしまう人気企業
- ずっと応募し続けている怪しい求人
といった、経理市場の動向がつかめます。
あらかじめアンテナを貼っておけば、資格取得後に完璧なスタートダッシュが決められるということです。

登録後、すぐに応募する必要はないよ。
①相談を受けつつ求人チェック
②応募できそうなら挑戦してみる
③資格が取れたら本格的に応募
こんな流れで進めるのが効率的だよ〜
未経験の経理転職に最適な転職エージェントを紹介しておきます。
①MS-Japan

MS-Japanは、管理部門特化型No1の転職エージェント
- 業界トップクラスの経理求人
- 未経験にもしっかりサポート
- 利用者の90%以上が「次も利用したい」と回答
まさに「経理転職=MS-Japan」と言われるほど王道。
経理転職したい方全員におすすめです。
②マイナビエージェント

マイナビエージェント
は、20代満足度No1の転職エージェント
- 経理専属の担当者がいる
- 未経験の経理求人が豊富
- 入社後の定着率97.5%
サポートに対する評判もバッチリ。
20代には圧倒的におすすめです。
③Spring転職エージェント

Spring転職エージェントは、世界シェアNo1の転職エージェント
- 求人のマッチング率が高い
- 経理に詳しい担当者が在籍
- 必ず面談できる
まさに穴場的エージェントです。
他のエージェントが合わなかった人にもおすすめ。
どれを使っても「未経験可」の経理求人が豊富なので、安心して利用できます。
各エージェントについて詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
参考記事:経理におすすめの転職エージェント11選

実際にボクがお世話になったエージェントばかりだよ。
転職エージェントについてよくある質問(タップで開く)
応募方法は工夫する
求人の応募方法に一工夫加えれば、転職の幅が大きく広がります。
「応募できる求人が少ない!」とならないために、以下3点を意識してみてください。
- いろんな方法で応募してみる
- 条件をこだわりすぎない
- 迷ったら応募してみる
1.いろんな方法で応募してみる
求人の幅を広げるためには、いろんな応募方法をうまく使いこなす必要があります。
私が利用していた応募方法を5つ紹介しておきます。
- 求人の検索エンジン
-
世の中に出ている求人をまとめたもの。
有名どころとしては、Indeedや求人ボックスなどがあげられます。
登録不要で幅広く求人が探せるので便利です。
- 直接応募
-
直接企業にメールや郵送をして応募するパターン。
あまりやる人がいないので、熱意が伝わりやすいというメリットがあります。
求人検索エンジンで見つかった求人に直接応募するのは意外とオススメです。
- ハローワーク
-
職業安定所に登録すれば求人への応募が可能です。
ブラック求人もありますが、書類を郵送して応募するケースが多いため、採用担当の目に止まりやすいなどのメリットがあります。
- 転職サイト
-
登録すれば、年収や勤務地、条件などを指定して求人が探せます。
代表例としては、リクナビNEXT
、マイナビ転職、doda
などがあげられます。
比較的ホワイト求人が多いので安心して応募可能です。
- 転職エージェント
-
担当者があなたに合う求人を紹介してくれます。
- 公開されていない非公開求人に応募できる
- 転職相談をしてくれる
- 選考対策がうけられる
など。比較的内定が取りやすい傾向にあります。
どれか一つに固執するのではなく、それぞれの良さを活かすことが転職成功への近道です。
私の応募方法例
毎日 | 求人検索エンジン/転職サイトで探して直接応募 |
2週間に1度 | ハローワークから職員経由で応募 |
場合に応じて | 転職エージェントから紹介があれば応募 |
2.条件にこだわりすぎない
未経験の場合、最初から条件にこだわりすぎるのはNGです。
もともと少ない求人の幅が、更に狭まってしまいます。
目安としては「絶対に譲れない条件を2つほど決めてあとは妥協する」くらいがちょうど良いです。
まずは経験を買うことを優先し、次の転職で欲を出すのをおすすめします。
転職サイトでは
- 未経験可
- 年間休日120日以上
といった、条件を絞れる便利機能があります。
ただ「せっかく条件があってるのに表示されない」といったケースが発生しがちなため、あまり使わないのが得策です。
職種や地域などは設定しておき、あとは自分で探し出すくらいが未経験者にとってはちょうどよいですよ。
3.迷ったら応募してみる
未経験の場合は、もともと応募できる求人が少ないので
- ちょっと条件微妙かな、、
- 「経験者優遇」って書いてあるしな、、
といった場合でも、とりあえず応募してみることをおすすめします。
仮に簿記2級を持っていなかったとしても「2級勉強中です!」などとアピールすれば認めてもらえる可能性は十分にあります。
狭き門をくぐり抜けるためには「小さいチャンスでも逃さない」
これが非常に大切です。
愚直に行動していけば、内定に繋げられられる可能性は何倍にも膨れ上がりますよ。
応募書類の完成度を100%に近づける
応募書類となる「履歴書」「職務経歴書」。この完成度を100%に近づけましょう。
応募書類は
- 採用担当がはじめに目にする
- 未経験だとアピール材料が少ない
- これが認められないと面接すらできない
そのくらい重要であるにも関わらず、多くの人が中途半端に作成しています。
- 自分一人で書いて満足していませんか?
- 同じ応募書類を使いまわしていませんか?
「未経験だから落ちるのが普通」と思考停止で応募しているようでは内定には程遠いです。

じゃあどうやって完成度100%に近い応募書類つくるの〜〜〜
応募書類を一人で作成していると、どうしても視野が狭くなりがちです。
自分の中で100%のものが作れたとしても、客観的に見ると60%。なんてことはよくある話
だれがみても100%に近い応募書類を作成するためには「周りの人に見てもらう」ことを徹底してください。
私の場合
- 転職エージェント
- 職業訓練校の講師・友人
- ハローワークの職員
- 家族
など、いろんな方にチェックしてもらいました。
プロである転職エージェントに添削してもらうのはよくある話。
ただ、いろんな視点からアドバイスをもらえれば、より多くの人に刺さる応募書類が生み出せたりします。
素人とはいえ一人の人間。意外と機転の効くアドバイスが貰えたりするので、ぜひ勇気を出して見てもらいましょう。
「そもそも応募書類の作り方がわからない!」という人は以下の記事を参考にしてください。
関連記事:経理の履歴書/職務経歴書の作成法
面接対策は徹底的に
面接対策は徹底的に行なってください。
よく「面接は場慣れ」という声を耳にしますが、未経験では場慣れできるほど面接が受けられません。
一回の面接がホントに貴重です。
その機会を逃さないためにも、以下2点の面接対策を実施してください。
- 自己練習
- 転職エージェントの模擬面接
1.自己練習
ありきたりですが、自己練習は大切です。
まずはとにかく独り言で自問自答。
お風呂やトイレ・休憩中など、独りでいる時間に「自分で質問を想定し声に出して答える」。
そうすることで、自然と頭の中の情報を言語化する練習になります。
慣れてきたらスマホや鏡の前で、自分の姿を確認しながら練習。
客観視することで「意外と自分姿勢悪いな~」「ハキハキ話せてないな~」など、気付きも多く改善につながります。
実際の面接近い形になるよう「声に出す」のが大切です。
2.転職エージェントの模擬面接
転職エージェントの模擬面接は
- 実際の面接の雰囲気を味わえる
- 面接のフィードバックをしてもらえる
などのメリットがあります。
しかも無料で受けられるので使わない手はありません。
エージェント側が模擬面接を提案してこない場合は、こちらから積極的にお願いしてみましょう。
ちなみに20代を対象にしたウズキャリというエージェントは、選考のたびに対策を行ってくれると評判です。
内定率は86%(全国平均は40%)と驚異の実績を持っているので、20代の方はよければチェックしてみてください。
面接が受けられる=書類選考に通っている=あなたのスキルや経歴は認められている証拠です。
ぜひ自信を持って挑んでください。
さらに面接対策に力を入れたい方は以下の記事を参考にしてくださいね。
関連記事:経理の面接対策法を徹底解説!
未経験で経理転職したい人が狙うべき求人の特徴


全然内定取れない、、
どの企業もボクなんか求めてないんだ、、
こんな人のために「未経験だからこそ狙ってほしい求人の特徴」を5つ紹介していきます。
第二新卒枠
企業によっては第二新卒を欲している求人を見かけます。

こういった求人は、応募者のほとんどが未経験者なため狙い目です。
第二新卒は
- 最低限の社会人マナーをもっている
- 若いから伸びしろがある
- 前職の経験が活かせる
など、若手にしかない非常にバランスのとれた人材です。
これを求めている企業があれば、ライバルの少ない大チャンス。
第二新卒の方は、迷わず応募していきましょう。
「第二新卒を狙った都合の良い求人なんて見つけづらい!」とおもった方へ。
私は、第二新卒に特化した「第二新卒エージェントneo
」を利用しました。
求人のほとんどが20代/第二新卒に絞られているため、マッチした求人が見つけやすかったですよ。
おまけにかなり長時間のサポートをしてもらえたので安心して利用できました。
もしよければ利用してみてください。
成長中の中小企業
未経験の方は成長中の中小企業が狙い目です。
こういった企業は
- 事業拡大のため経理部員を増やしたい
- 将来を見据えじっくり人材を育てていきたい
といった理由から、未経験の経理を募集しているケースを良く見かけます。
特にベンチャー企業などは、成長中の企業であるケースが多いので積極的に狙っていきましょう。
管理部門特化No1のMS-Japanを利用したときは、質の良いベンチャー求人が多かったです。
未経験だった私にも、丁寧にサポートしてくれました。
他にもおいしい穴場求人を教えてくれたりするので、気になる方は利用してみてください。
派遣の経理事務
「未経験の経理転職が難しいなら経験者になればいい!」ということで、派遣の経理事務を狙うのもアリです。
つまり
- 入社難易度の低い派遣の経理事務に入社
- 派遣で2~3年経験を積む
- 経験を活かし、経理の正社員へ転職
と、最終的に経理の正社員を勝ち取る方法です。
「経理の実務経験を積み、お金を稼ぎながら、簿記やMOSも目指せる」まさに一石三鳥以上のメリットがあります。
実はこの手法で経理職に就いている方は意外といます。
中々内定にたどり着けない人は、選択肢の一つとして頭に入れておくといいかもしれません。

派遣で勤めた会社でそのまま正社員に雇用される人もいるよ
【関連記事】派遣から経理転職するのはアリ?
会計、税理士事務所
実は、会計・税理士事務所の求人も狙い目です。
経理と分野がかなり近いため、
- 会計・税理士事務所で経験を積む
- 経験を生かして経理へ
といった立ち回りもできてしまいます。
ちなみに税理士補助などであれば、未経験でも比較的転職しやすいです。
簿記などの学習が楽しいと感じる方は、ぜひそちらも検討してみてください。
会計・税理士事務所への転職を目指すのであれば、断然「最速転職 Hupro」がおすすめです。
会計業界に詳しく、未経験可の税理士補助求人もトップクラス。
私もHupro経由で、税理士事務所の内定を獲得しました。
経理求人も用意されているので、迷っている方は試しに利用してみるのをおすすめします。
自社の経理求人(部署異動)

経理の仕事は興味あるけど、今の職場は好き
そんな人は、自分の会社で経理を募集していないかチェックしてみるのも一つの手です。
つまり部署異動です。
もし募集要項に満たしていなかったとしても、提案してみるのはありかと思います。
業務経験のある人材が経理になってくれるのは意外と貴重です。
そんなあなたが「経理になりたくて簿記取得しました!」なんて言ったら、人事も考えてくれるでしょう。
提案するだけならタダなので、よければ実践してみてください。
経理への転職を迷っている方へ

本記事では「経理転職は難しい。でもやり方次第では可能!」と、ホンキで経理を目指したい方へ向けて書いてきました。
しかし
- そこまで経理にこだわりはない
- 他の仕事も気になっている
- 自分にあった働き方見つけたいな
といった方は、経理以外の選択肢も考え見るといいでしょう。
その場合、一人で判断するのではなくキャリアに詳しい方に相談すると視野が一気に広がります。
相談先は転職エージェントではなく、キャリア相談サービスがオススメ。
キャリア相談サービス | 転職エージェント | |
---|---|---|
利用料金 | 有料 | 無料 |
自己分析 | 幅広く分析 | 求人紹介をベースに分析 |
キャリアプランの作成 | 柔軟に作成 | 求人紹介をベースに作成 |
求人紹介 | なし (相談者に合った転職サイト/エージェントを紹介してくれる) | 自社求人のみを紹介 |
担当者の質 | プロのコーチ | 当たり外れがある |
対応サービス | 転職 出世 副業 起業 | 転職 |
このように、キャリア相談に特化しており、転職以外の選択肢も考えてくれます。
金額は100,000円~と高額ですが、安心してください。
初回限定で約1時間の無料カウンセリングが受けられるサービスがあります。
この1時間でも「迷いが晴れた!」という方も多くいるくらいです。
詳しく知りたい方は、以下の記事を参考にしてください。
関連記事:キャリア相談サービスのおすすめ5選!初回面談全部無料!
オススメは圧倒的ポジウィルキャリア。
通過率1%の採用に合格した、優秀なコーチのみが在籍している人気No1サービス。
無料の初回面談(45分)のみで「人生の迷いが晴れた!」という方は続出しています。
少しでもキャリアの選択肢を増やしたい方はぜひ利用してみてください。
完全無料で利用でき、有料コースへの勧誘も一切ないので安心です。

最近は人気すぎて直近の予約が取りづらい傾向にあるから、無料相談を受けたい人はお早めに!
\ 20~30代の受講者数No1 /
カンタン1分で予約できます
未経験の経理転職でよくある質問

未経験の経理転職でよくある質問についてお答えします。

ここでは
・TwitterのDMでよく来る質問
・僕が転職前に知りたかったこと
などをピックアップしていくよ
まとめ:未経験の経理転職は難しいけど可能。やり方次第です!

未経験で経理へ転職するのは正直むずかしいです。
でも実際に成功している人はいます。
それは正しい方法を徹底して行っているから。
これを順に行っていけば、大丈夫。
私も大学偏差値40台、会社をクビになった過去がありますが成功できました。
当たり前のことを当たり前にできていない人が多いです。
そこを突き詰めて、経理への転職をぜひ勝ち取ってみてください。
この記事を読んでくれた方で
- 文句が言いたい!
- 異論がある!
- 質問したい!
- 成功できたので報告したい!
という方がいればTwitter(@aion1224up)にてメッセージいただければと思います。

経理転職、簿記に関する情報も毎日発信しているよ。気が向いたらフォローしてね。
▼経理未経験におすすめの転職エージェント▼
エージェント | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() | 管理部門(経理)特化型No.1 経理転職したい方全員におすすめ | 公式サイトをみる |
![]() | 経理担当者が在籍 面談を一切断られない! | 公式サイトをみる |
![]() マイナビエージェント ![]() | 大手総合型で経理専属担当者あり 20代に信頼されているエージェントNo1 | 公式サイトをみる |
コメント