次は「経理屋さん」で検索してね

経理の年収が低い理由は?誰でも年収アップできる5つの方法を経理部員が紹介!

経理の年収をアップさせる方法 アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

経理って年収低いの?

年収低いなら、経理転職やめようかな…

もし給料上げる方法があったら知りたい!

このように「経理の年収が低い」というデータがあると不安ですよね。

ただ他の年収データと比較してみると、経理の年収は決して低くないことがわかります。

ではなぜ経理の年収は低いと思われているのか?

本記事ではその理由と、誰でも年収をアップさせる方法を紹介していきます。

これから紹介する内容を実践すれば、将来も安心して経理部員として食べていけるようになりますよ。

この記事を書いている人
  • 未経験で経理転職に成功
  • 現役経理部員として楽しく働いている
  • 知人の多くが経理で年収アップ!
aion_icon
あいおん
おすすめの転職エージェント

自分は経理の年収あがるかな?と気になる方は、転職エージェント相談すれば一発で分かります。


業界No1の経理求人を持つ(経理経験1~3年で自信のない人にオススメ)
>>

顧客満足度4年連続1位(5年以上経理経験がある方にオススメ)
>>

タップできる目次

経理の年収は低い?全国の平均年収と比較

評価する人

ではさっそく。経理の年収は低いのでしょうか?

実際に全国の平均年収データと見比べてみましょう。

  1. 全国の平均年収データ1つ
    1. 参照:
  2. 経理の平均年収データ3つ
    1. 参照:
    2. 参照:求人ボックス
    3. 参照:

※統計サイトにより、年収にばらつきがあるため、複数のデータを用意しました。

全国の平均年収データ

doda参照 全国の平均年収データ
(出典:doda 全国の平均年収データ

2022年では、全国の平均年収が403万円というデータが出ています。

日本の平均年収は400万円前後といわれているので、納得の数字ですね。

あいおん

これを元に次は経理の平均年収データをみていくよ

経理の平均年収データ

大手転職エージェント

経理の平均年収データ doda
(出典:doda 職種別の平均年収データ

大手転職サイトdodaのデータによると、経理の平均年収は503万

全国の平均年収を大きく上回っていることが分かりますね。

あいおん

しっかりとランキングにも入ってるね


求人ボックスのデータ

経理の平均年収データ 求人ボックス
(出典:求人ボックス 経理の平均年収データ

求人ボックスからみた、経理の平均年収は396万円

全国の平均年収よりも若干低い結果となりました。

あいおん

統計場所によってはこんなに差が出るんだね


経理特化エージェント

経理の平均年収データ MS-Japan
(出典:MS-Japan 経理の各年代の年収比率

経理に特化した転職エージェントのデータでは、経理の平均年収は513万円

全国の平均年収を大きく上回っていることがわかります。

あいおん

年代を見ると、30代後半からが高年収だね

データを比較してみて分かること

データをまとめてみるとこんな感じです。

全国の平均年収403万円
経理の平均年収470万円

わかったことは以下3つ

  1. データによってばらつきがある
  2. 年齢による差が大きい
  3. 経理の年収は全国平均を大きく上回っている

ここでいえることは、皆が思っているほど経理の年収は低くないということです。

⇧目次へ戻る

経理の年収が低く見える理由

経理の年収が低く見える理由

うーん、、じゃあなんで経理の年収は低いって思われがちなの?

経理の年収が低いと言われる理由は以下3つ

未経験の転職者がいる

経理は新卒以外にも未経験で転職してくる方が一定数います。

未経験である以上、任される仕事が

  • 簡単な入力作業
  • 資料整理
  • 雑務

など、一般事務とさほど変わりません。

つまり支払われる給与も必然的に低くなってしまうのが現実です。

経理であることは事実なので、データの一部に含まれます。

これが経理の年収が低くなっている一つの要因です。

能力に見合った給料を貰えていない人がいる

経理部は、評価制度が定まっておらず、能力に見合った給料が貰えない可能性があります。

  • 高難度の資格をとる
  • 決算を正確にしめる
  • 業務を効率化させる

これらを実現しても、給与を上げてくれる会社はほんの一握り。

あいおん

ウチの会社も「営業」「現場」だと成果報酬があるけど、経理にはないよ。年齢と共に上がっていくみたいだね。

つまり新卒で入ってから10年間。

  1. バリバリ働きスキルを身に付けたAさん
  2. 適当にさぼりながら最低限の仕事をこなしてきたBさん

給与はほとんど変わりません

これが現実です。

このような状況で働いている人が日本では多いため、必然的に平均年収は低くなりがちです。

最初は低く、徐々に上がっていく

経理の給与は、初めから高く設定されているわけではありません。

理由は、最初から戦力になるわけではないから。

専門職とはいえ、最初は一般事務と同じ水準で給与設定されることもしばしば。

しかし経理の場合、時間と共に給与は上がってきます。

”同じ会社で働く場合”、スキルよりも、時間の積み上げで給与は上がっていきます。

この時間の差分が、平均年収を下げてしまっている一つの要因でもあります。

あいおん

あくまで「普通に働いてる人」の話。
時間以外にも年収アップに繋げる方法はあるからこの後紹介するね

⇧目次へ戻る

経理の年収をアップさせる5つの方法

経理の年収を上げる方法

「経理は評価され辛いから時間と共に年収が上がる」って…なんかやる気なくなってきた、、

大丈夫。ここまで紹介した内容はあくまで普通に働いていたらの話

ポイントを抑えて行動すれば、今年から年収を一気に上げることも可能です。

実際に経理の年収を上げる方法は以下5つ。

あいおん

・今経理で働いている人
・これから経理で働く人
それぞれが実践できる方法をまんべんなく紹介していくよ
当てはまるところから実践してね

正社員として働く

経理で年収をあげるために、正社員になることは必須です。

理由は

  • アルバイト
  • パート
  • 派遣社員

だと、重要度の低い仕事しか回ってこないため、昇給に繋がりづらいから。

高年収を目指すには、重要な仕事も任される正社員を目指す必要があります。

とはいえ、未経験からいきなり経理の正社員へ転職するのも簡単ではありません。

「初めは契約社員として経験を積みつつ、追々正社員を目指していく。」といった段階を踏んでいくのも一つの手です。

入社前に質問してみる

転職先がちゃんと昇給してくれるか不安

こんな方は、入社前に一度質問してみるのがおすすめです。

とはいえいきなり「昇給はありますか?」と、ストレートに聞くのはNGです。

  • 具体的な仕事内容は?(雑用で終わらないかの確認)
  • 社員で昇進した人のモデルケースは?

このような聞き方をすれば、やる気もアピールできるため一石二鳥です。

面接時の確認が怖い方は、内定承諾前にメールや電話で質問してみると良いですよ。

入社してから「思ってたのと違う!」とならないよう、あらかじめ確認しておくことは大切です。

意味のある資格を取得する

経理の年収を上げるには、意味ある資格を取得しましょう。

以下の表をみてください。

一般社団法人 人材サービス産業協議会「転職賃金相場2020」)
(出典:一般社団法人 人材サービス産業協議会「転職賃金相場2020」)

内定者の特徴をみてみると

  1. 実務経験
  2. 簿記
  3. 英語

などが求められています。

そして市場価値を高めるために必要な資格は

  • 簿記2級
  • TOEIC
  • USCPA

などが挙げられますね。

これらを全力で狙っていきましょう。

えっでも調べると「給与計算」「FASS」「BATIC」「FP」とかいっぱい出てくるじゃん!

たしかにどの資格も、知識としてはタメになります。

しかしこれらが直接経理の年収アップに繋がるかといえば、答えはNOです。

評価において大切なのは、多くの経理社員が認知している資格で証明すること。

これが超重要です。

なんでもかんでも「経理に関連するから!」と資格コレクターになってしまっては回り道も良いところです。

無駄を省き、ホントに必要な資格だけを目指し効率よく年収アップを目指しましょう。

あいおん

今の経理市場なら「簿記2級+実務経験」でそれなりに良い会社にはいけるよ

売れる実務経験を優先的に積んでいく

本気で年収を上げたいのであれば、売れる実務経験を積むことが大切です。

単純なデータ入力や現金管理を何年続けても、あなたの市場価値は上がりません

大事なのは他の経理部員が見たときに「おっ、この人は使える!」と判断される経験を持っておくこと。

例えば

  • 単体決算リーダー
  • 連結決算リーダー
  • 監査法人対応
  • 税務調査対応
  • 内部統制対応
  • 株主総会対応
  • 税務申告
  • 資金運用
  • 原価管理
  • システム導入

このように「言葉でアピールできる経験」が年収アップのカギを握っています。

難しそうだけど、いつかこんな仕事できるようになったらいいな~

もちろん、受け身ではいけません。

大切なのは自分から仕事を選び経験していくこと

実績を積むためには自発的に動きましょう。

ただ、会社の規模によっては存在しない業務もあるはずです。

そんなときは、今の会社で最も売れそうな経験を探していくことが大切ですよ。

転職をする

資格や経験を積むのはいいけどさ、評価されなかったら意味なくない?

おっしゃる通りで、適正に評価してくれる会社は多くありません。

そこで有効になるのが転職です。

現在、経理の市場価値は非常に高く、経験者が優遇されます。

ここで

  1. 意味ある資格
  2. 売れる実務経験

を有効活用できれば、年収アップへ一気に近づけます。

転職をすれば

  • 年収が上がる
  • より高度な経験を積むチャンスが生まれる
  • 正当に評価してもらえる可能性が生まれる

など、多くのメリットがありますからね。

今の年収を一気にあげるには、転職しか方法がありません。

そのために、一歩ずつ行動していきましょう。

あいおん

年収1000万以上のベテラン経理部員は、ほとんどが転職を繰り返して年収アップを実現しているよ


経理で年収アップを狙いたいならをぜひ活用してみてください。

経理などの管理部門に強い、ハイクラス向けの転職エージェント。

非常に評判がよく、私の周りで悪い声を一度も聞いたことがないくらいです。

ハイクラスとはいっても、経理経験があればある程度受け入れてもらえるのでまずは相談だけでもしてみると良いですよ。

>>

⇧目次へ戻る

経理の年収を上げるため、自分の市場価値は把握しておこう

天秤にかける人

ボクなんかが転職しても、年収が上がる保証なんてどこにもないよ。
それは「できる人」の話だよね、、

このように

  • 自分の年収はこんなもんだ
  • 転職しても変わらない

とふさぎ込んでいる方は非常に多いです。

そんな方はいつまで経っても会社の良いように使い回されます

おそらく、5年10年経っても状況は変わらないでしょう。

そこでまず、あなたに試してほしいのが「自分の市場価値を把握」すること。

いざ市場価値を確認してみると「自分の能力でもここまで年収上がるの?」と驚く方は多いです。

実際「興味本位で見てみてら年収数百万上がりそうなんだが」といったケースもあります。

まずは市場価値の把握。これは経理の年収アップの大きな第一歩になりますよ。


市場価値を確認するくらいなら私にもできそう!でもどうやって確認すればいい?求人見まくればいい?

市場価値を把握するには、転職エージェントへ相談するのが一番手っ取り早いです。

あなたの経験やスキルを話すだけで「君にぴったりな企業は年収○○円くらいの所だね」と一発で教えてくれます。

無料かつ数分の登録で、あなたの市場価値がチェックできるので「経理の年収を上げたい!」という方はチェックしてみてください。

ちなみに相談する転職エージェントは、経理に強いところが良いですよ。

おすすめの転職エージェント

業界No1の経理求人を持つ(経理経験1~3年で自信のない人にオススメ)
>>

顧客満足度4年連続1位(5年以上経理経験がある方にオススメ)
>>

あいおん

転職市場が分かれば、そのエージェントを使ってそのまま有利に転職活動も進められるから一石二鳥だね

⇧目次へ戻る

まとめ:行動次第で経理の年収を上げることは可能

まとめ

経理の年収は全国の平均年収以上!

年収が低いと思われるのは

  1. 未経験の転職者がいる
  2. 能力に見合った給料がもらえていない
  3. 最初の年収は低い

などの理由がありました。

しかし正しい経験やスキルを積み、転職をすることで年収アップは誰でも可能です

「転職できる自身がない」という人も、自分の市場価値を確認してみると意外と高年収企業が舞い降りてくるものです。

まずは確認だけでも良いので、転職エージェントに相談しあなたの年収アップの第一歩にしてください。

知らない人が多いだけで、正しい手法で行動すれば年収アップは可能です。

今後のために、ぜひ一歩行動してみてください。

最後まで読んでいただきありがとうございました。

⇧目次へ戻る

おすすめの転職エージェント

業界No1の経理求人を持つ(経理経験1~3年で自信のない人にオススメ)
>>

顧客満足度4年連続1位(5年以上経理経験がある方にオススメ)
>>

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次