


転職エージェントがむかつく!うざい!しつこい!
この転職エージェント何とかならないの?
転職エージェントなんて金目当てだし信用できない
こんな方のための記事です。
実際に転職エージェントを利用し、不快な思いをしてしまう方は多いです。
私もその一人でした。
しかし利用していくうちに
と、解決策が見えてきました。
同じような被害者を減らすため、私が得た経験を余すことなくこの記事でご紹介します。
この記事を読めば、本来の転職エージェントの良さを発揮し、転職成功へつなげることができますよ。
質の良いエージェントたち
エージェント | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() doda ![]() | 転職者の満足度ランキング1位 初回面談後のサポートが良すぎた | 公式サイトをみる |
![]() マイナビエージェント ![]() | 20代に信頼されているエージェントNo1 入社後の定着率97.5% | 公式サイトをみる |
![]() | 第二新卒に大人気 平均12時間の徹底サポート | 公式サイトを見る |
![]() WorX(ワークス) ![]() | スキルアップ支援が特徴 異業種への転職成功率100%! | 公式サイトを見る |
タップで開く▽
3社からいただいた経理の内定通知メールです。
こんな私でも、未経験の経理転職に成功しています。
大事なのは過去ではなく「これからどんな行動をしていくか」だと思ってます。
数年後「あのとき頑張ってよかった!」と思えるよう、今苦労している方もぜひ一緒に頑張っていきましょう。
実際に私や利用者が感じている、むかつく転職エージェントの特徴を紹介していきます。
実際に私が感じた転職エージェントのムカつきポイントは以下の7つ
まとめると「自分都合で上から目線」といった特徴があります。
さすがに全てに当てはまったエージェントはいませんでしたが、、
一つ当てはまるだけでも、我々転職者からするとかなり不快になりますよね。
質の良いエージェントとの差がすごくて最初はびっくりしたよ。。
転職エージェントに不満があるのは、私やあなただけではありません。
次に転職エージェントを利用した周りの声を紹介します。
転職エージェントに対する不満
う〜ん…
— かなこ🌷thestory×看護師 (@kanapolku) February 3, 2020
なかなか強引な転職エージェントさんだったな…
見学だけならともかく、
断りきれず
見学→即面接になってしまった…
人手不足だから、わざわざ人材紹介会社に頼る。
お金がもらえるから必死に勤めさせようとする。
エージェントは、私の中ではほんとに信用できない。
週明けに連絡すると言っていた仕事紹介エージェントからの連絡が来ないまま金曜になったけど流石に文句言っていいか???
— しおみ (@si0mi_) March 19, 2020
エージェントが成約に結びつきそうなほうへ誘導してるのがバレバレでうざい^^
— ユ ウタ (@yutarosu00) April 17, 2019
転職エージェント登録したらアホみたいにメール飛んできてうざ
— Yoppy (@Yoppy_za) February 8, 2022
まとめると
いろんな意見がありますね。。
実際にむかつくなエージェントが存在することがわかっていただけたかと思います。
でも「むかつく」だけで終わってしまうのはもったいない。
このあと「どう対処していけばいいか?」しっかり解説していくよ
むかつく転職エージェントが存在するのは単に「性格が悪いから」だけではありません。
ビジネスの仕組み上、どうしてもエージェントの都合に寄ってしまうという裏事情があります。
実際にむかつく転職エージェントがいる理由を3つ紹介していきます。
転職エージェントは、企業から紹介料として報酬をもらっています。
つまり
こういった流れが存在します。
その分転職者は無料で利用できるというメリットがありますが、、
逆に考えると
といったエージェントが出てしまうのも無理はありません。
ビジネスモデルを知ると、エージェントの対応にも納得行くよね
いくら報酬がでるとはいっても、もう少し丁寧に対応してくれないものなの?
実は転職エージェントも、各アドバイザーにノルマが課せられている場合があります。
つまり
といった細かな条件を満たしていかないと、各アドバイザーも生き残れないわけです。
そういった事情もあり、
といったアドバイザーが出てきてしまうのも事実。
僕は「未経験だけど経理になりたい!」っていってるのに、内定の取りやすい「営業職」を勧められたときもあったよ。しかも上手におすすめしてくるから、右も左も分からない人は従っちゃうよね、、
単にスキルや経験が足りないエージェントも存在します。
そういったエージェントは
など、転職者からの不満も増えていきます。
逆にベテランのエージェントは「良い求人を適切な転職者に丁寧におすすめする」
これが徹底されています。
結果的に一番効率よく実績が積み上がることを知っているからです。
同じエージェント会社でも、人のスキルや経験によって差が出てきてしまうわけですね。
実際にむかつく転職エージェントが存在する以上、それを避けることはできません。
大事なのはむかつく転職エージェントに出会った時、どう対処するか。
それをこれから5つ紹介していきます。
実際にボクが実践して効果の合った方法だよ
転職エージェントに自分の意思は明確に伝えましょう。
これらをしっかり伝えることで、転職エージェントと円滑にコミュニケーションが取れます。
エージェントもプロとは言え、言わないと伝わらないこともありますからね。
「エージェントが聞いてくれなかった!!」と怒るのではなく、自分にできることを探していきましょう。
逆に「どの仕事がいいかわからない…」「どうすればいいですか…」と弱気になるのはNG。
意思が固まっていないと、適当な求人を送りつけられ「ここは人気なので応募しておきましょう!」と都合の良いように押し付けられます。
大事なのは曖昧にしないこと。
分からない所は「ここがわからない!」「ここがしりたい!」と明確に伝えることで、やる気もアピールでき一石二鳥です。
あくまで対等に。見下されないようにふるまう姿勢が大切です。
転職エージェントからは定期的に連絡や求人の紹介がありますが、こちらからもアクションを起こしていく必要があります。
例えばエージェントから「この求人はおすすめです!」と紹介されたらぜひ理由を聞いてみてください。
理由を聞くことで
など、たくさんのメリットがあります。
全てをエージェント任せにしていると、納得のいく転職はできません。
自分からできるアクションの一つとして「理由を聞く」ことから始めてみてください。
ボクが理由を聞くようになってから、慎重に求人を紹介してくるエージェントも実際いたよ
意外と知らない方が多いですが、担当エージェントは変更してもらえます。
「相性が合わない」「もう少し詳しい人にお願いしたい」という場合は遠慮なく変更を申し出てみましょう。
むしろ変更したほうが
などなど、丁寧にサポートしてくれる可能性が高いです。
業界最大手のリクルートエージェントでも、担当の変更を推奨しています。
キャリアアドバイザーも求職者も「最適なキャリアを選択する」という目的は同じです。そのため、合わないと思ったときは我慢したり遠慮したりする必要はありません。逆に、キャリアアドバイザーを変更したほうが、その後の転職活動がうまく進む可能性もあります。
リクルートエージェント公式
私が変更依頼をした際に送った例文
お世話になっております。
現在転職支援サービスを利用しております〇〇と申します。
担当の△△様にはいつも丁寧にサポートしてしていただき、大変申し上げにくいのですが、私自身もうすこし未経験の経理分野に関する情報が欲しいというのが正直な感想です。
つきましては、志望しております経理職に詳しい方と、一度お話をさせて頂きたいと思い、ご連絡いたしました。
お忙しいところ恐縮ではありますが、ご対応のほどよろしくお願いいたします。
ポイントは「他の人に変えて!」と直球に伝えないこと。
「理由を添えて他の人と話したいことを伝える。」
これで十分です。
むしろこちらが高圧的な態度を取ってしまうと、転職サービスを利用できなくなる可能性もあるので注意してくださいね。
僕はこれで相性最高のエージェントに出会えたよ
転職エージェントは複数利用するのが基本です。
複数利用することで
と良いことがたくさんあります。
逆に一つのエージェントしか利用していないと、多少不満があっても「こんなもんなのかな…」と適正な判断ができません。
良いエージェントは一定数存在します。
それを見つけるという目的でも、複数利用し、相性の良いエージェントを探してみてください。
ちなみに大手転職サイト リクナビNEXTでは「転職成功している人の約80%が2社以上のエージェントを利用している」というデータも出していますよ。
※リクナビNEXT調査 転職エージェント登録データ
無料かつ、いつでも退会できるので複数登録して相性の良いエージェントさんを見つけてくださいね。
ボクは全部で10社くらい登録して、5~6社くらいはしっかりお世話になったよ。相談だけして合わなかったから放置したところもあるけどね
転職エージェントを変更するのは良いですが、次の転職エージェントが良いという保証はどこにもありません。
そこで、エージェント変更後にハズレを引かないよう、魔法の言葉をみなさんにお伝えします。
「現在別のエージェントを使わせていただいているのですが、意思に反する転職を勧めてきます。これでは私の希望する転職が叶わないと思い、御社を登録しました…」
といった感じです。
セカンドオピニオンみたいなイメージですね。
不満を持っている理由が明確であれば「同じ理由で退会させるわけにはいかない」と、警戒し、丁寧にサポートしてくれる可能性が高いです。
同じ被害に合わないために、前回の原因となる部分を明確にしましょう。
それを伝えれば、常に良い変化を受けながら前に進めますよ。
「対応が悪かったら他行っちゃうぞ!」って伝えてみるのはアリ
実際むかつくエージェントがいる反面、質の良い転職エージェントもしっかり存在します。
ここでは
を元に、自信を持っておすすめできる転職エージェントを紹介していきます。
ぜひ複数のエージェントと相談してみて、相性を確かめてみてくださいね。
doda
は、幅広い職種を取り扱う大手エージェント
といった実績をもっています。
初回面談後、かなり長文の分析メールが送られてきて驚きました。
右も左も分からない私に丁寧にサポートしてくださったので、自信を持っておすすめできます。
SNSでの評判も非常に良い感じです。
▼dodaの評判・口コミ▼
DODA登録したんだけどあれめっちゃちゃんとしてるわ…今まで見た求人サイトなんて比べ物にならんくらいちゃんとしてる…
— まっちゃ。🍵0️⃣ (@greentea_632) August 12, 2021
DODAから速攻カウンセリングの電話来たし…すごっ…
はじめての転職などで不安な方はぜひ相談だけでも受けてみてください。
かなり景色が変わりますよ。
マイナビエージェント
は、若手に一番人気のある総合型エージェント。
など、非常にサポート実績が高いことがわかります。
私が利用したときも「総合型エージェントなのに経理についてこんな詳しいの!?」と驚きました。
アドバイザーも、こちらから話しかけたくなるほどの人でしたね。
▼マイナビエージェントの評判・口コミ▼
マイナビエージェントに登録したんだけど担当さんいい人笑
— あるふぁ★ほぼROM専 (@catparadiso) May 21, 2019
結構親身になって聞いてくれるし。事務的じゃないのが好きなひとにはいいと思うわー。
マイナビエージェント初めて利用したけど、かなり良さげで担当の人もかなり親切だった。求人票も優良企業ばっかりで、なんだか楽しくなってきた。職務経歴書もきれいにまとまってるとお墨付きをいただいたので、あとは、突き進むのみだ。もたもたしていられない!
— ほ (@p_iyocchi) February 20, 2019
SNSでも「担当の人が良い人」という声もあります。
20代の方で「優しいアドバイザーに出会いたい」という方には最適のエージェントです。
※マイナビのプロモーションを含みます
ウズキャリは「第二新卒」「既卒」「フリーター」「ニート」に特化した転職エージェント。
徹底的なサポートに定評があり
など、転職が右も左もわからない状態でも安心して利用できます。
アドバイザーも、過去に「就活の挫折」「短期離職」を経験しており、利用者気持ちに共感しながらサポートしてくれます。
サポートだけでなく、内定率は86%以上(全国平均40%)といった実績もあるため、確実に転職を成功させたい人にもおすすめです。
▼ウズキャリの評判・口コミ▼
どのエージェントでも甘い甘い叩かれていたけど、久しぶりに肯定的な人に会って癒やされた。自分を否定されるのを拒否するわけではないけど、悩みを軽視したり人間性に疑問を感じる人が多いなか温かい対応されただけで、私はウズキャリ好きになりました。
— 水底 (@qPEGb9lGNmJjPHv) July 2, 2019
UZUZで転職の相談してきたんだけど、フランクで話しやすくてちゃんと相談に乗ってくれた。未経験デザイナーの求人案件はほとんどなかったけど、細かいwebデザイナーの仕事内容とかエージェント使わない転職方法とか教えてくれた。正直求人の探し方とか悩んでたからすごくありがたい。
— Hiro (@hirorinkirorin) February 9, 2019
学歴や職歴に自信のない人でも寄り添ってサポートしてくれますよ。
WorX(ワークス)
は、未経験からの異業種転職に特化した次世代型の転職エージェント。
転職エージェントには足りないスキル支援も行っており
など、数多くのメリットがあります。
多少の費用がかかりますが、支払いは転職成功後の後払いなので超安心。
(転職成功時に月給10%を24ヶ月支払う形です)
こういった方にはおすすめです。
気になる方はぜひカウンセリングだけでも受けてみてください。
今までのエージェントとは違う世界がまってますよ。
何も準備しなくてOK!気軽に受けられるよ~~
転職者が企業へ入社することでやっと、転職エージェントに報酬が支払われます。
つまり強引に転職させようとしてくるエージェントが出てきてしまうのも事実。
これがむかつく転職エージェントが生まれる本当の理由です。
詳しくは「むかつく転職エージェントがいる理由⇧」で解説しています。
とりあえず
これを徹底すれば、むかつく転職エージェントがいても上手に対処していけます。
詳しくは「むかつく転職エージェントの対処法⇧」で解説しています。
正直言って見捨てられることはあります。
例えば
などは、エージェントからの連絡が途絶えたり、登録を断れたりすることもしばしば。。
ぜひご自身に合った転職エージェントを見つけてみてください。
「質の良い転職エージェント⇧」で紹介したエージェントは、私の経験や周りの声をもとにしているので、比較的安心して利用して大丈夫。
しかし100%安心が保証されたエージェントは存在しません。
結局は自分やエージェントとの相性によっても変わってきます。
実際に面談し、あなたの目で確かめるのが一番です。
ハズレを引いてしまってもリスクはほとんどないうえに、登録は無料です。
先ほど紹介した5つの対処法を駆使すれば大丈夫。
ぜひ順に相談を受けてみて温度感を確かめてみてください。
今回は、むかつく転職エージェントに対しての対処法を解説しました。
数多くのムカつきポイントがありますが、多くはエージェント側のビジネスモデルが原因です。
しかし、適切な対処をとることで、満足のいく転職活動を進めることが可能。
良いエージェントもいれば、悪いエージェントもいます。
それを判断し対応できるのは、知識を持ったあなた自身です。
ぜひ転職活動に役立ててください。
転職エージェントも上手に使いこなせば、最高のサービスですよ。
エージェント | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() doda ![]() | 転職者の満足度ランキング1位 初回面談後のサポートが良すぎた | 公式サイトをみる |
![]() マイナビエージェント ![]() | 20代に信頼されているエージェントNo1 入社後の定着率97.5% | 公式サイトをみる |
![]() | 第二新卒に大人気 平均12時間の徹底サポート | 公式サイトを見る |
![]() WorX(ワークス) ![]() | スキルアップ支援が特徴 異業種への転職成功率100%! | 公式サイトを見る |
いえええええええええええええい
コメント