次は「簿記屋さん」で検索してね

簿記3級は独学でも合格できます!でも落とし穴アリなので注意!

簿記3級 独学 アイキャッチ

簿記3級は独学でも合格できる?

おすすめの独学法があれば知りたいな

毎年30万人以上が受験する簿記3級。

結論:簿記3級は独学でも合格可能です

本記事では簿記3級に94点で合格した私が「簿記3級に独学で合格する方法」を詳しく解説していきます。

今は「YouTube」や「アプリ」など無料で学習できるコンテンツも豊富ですからね。

ぜひそれらを取り入れて、最新の独学法をチェックしてみてください。

ただ、簿記3級を独学する上でのデメリットや落とし穴は存在します。

勉強法を誤って失敗しないためにも、ぜひ本記事を最後までご覧ください。

ちなみに以下記事では、独学ではなく超コスパの良い効率的な簿記3級学習法を紹介しています。

確実に合格したい方は、ぜひ合わせてご覧ください。

この記事を書いている人
  • 簿記3級に94点で合格
  • 簿記2級に90点で合格
  • 多くの相談者が簿記に合格
  • 経理部員として簿記を活用中
合格者からのメッセージをみる

Twitter(@aion1224up)にて数多くの合格報告をいただいています。

みなさんいつもありがとうございます。

簿記の合格報告など、頂いたお礼のメッセージ一覧
合格者からのメッセージ
簿記の合格証書を見る

簿記3級2級の合格証書です。

日商簿記3級2級の合格証書
私の過去の悲惨な経歴を見る
  • 大学偏差値40台
  • 勉強が大の苦手
  • 簿記に何度も挫折しかける

そんな私でも、簿記3級2級に合格しています。

大事なのは過去ではなく「これからどんな行動をしていくか」だと思っています。

今苦労している方も、ぜひ一緒に頑張っていきましょう。

タップできる目次

簿記3級は独学でも合格できる?

簿記3級は独学でも合格できます。

実際にSNS上でも、独学で簿記3級に合格している方がちらほら。

独学で合格した方の声

以前は、独学といえば「テキストを買ってひたすら学習!」がメインでしたが、今は違います。

YouTubeやアプリなど、無料で学習できるコンテンツが充実しているからこそ、独学で合格している方もいるのでしょう。

ちなみに「独学でも合格できるか?」と聞かれれば答えはYes

ただ、あえて厳しいことをお伝えしておくと

  • 最短で合格できるか
  • 確実に合格できるか
  • 挫折しづらいか

と聞かれれば、答えはNoです。

もっと「最適な合格方法⇩」もあります。

ただ中には「独学が良い!」という方もいることでしょう。

なのでここでは「独学で勉強するならどの方法が最適か?」に絞って解説していきます。

同じ独学でも、本記事の内容を実践するとしないとでは大きな差に繋がりますよ。

独学で簿記3級に合格するための勉強方法3つ

簿記3級に合格するための独学法

独学で簿記3級に合格するための勉強方法をご紹介します。

勉強手段テキストYouTubeアプリ
価格3,000~5,000円0円0円
(一部有料あり)
メリット・気軽に教材を購入できる
・低価格
・無料で簿記が学べる
・非常にわかりやすい
・基本無料
・スキマ時間が活用できる
デメリット・挫折しやすい
・学習が続かない
・質問できない
・モチベーションの維持が難しい
・ゼロから学ぶには物足りない

市販のテキスト・問題集

まずは市販のテキスト・問題集を利用する学習方法。

これは昔からある手法ですね。

  1. 参考書を読み込む
  2. 問題集を解く

この繰り返しです。

特に最近は、図解やイラストなどが用いられ、初心者でも学習しやすい構成になっています。

メリットデメリット
・気軽に教材を購入できる
・低価格
・挫折しやすい
・学習が続かない

YouTubeの簿記動画

次はYouTube上の簿記動画を視聴する方法。

これは、ここ数年で一気に人気の高まったコンテンツですね。

理屈で学べる動画が多く、非常に質が高いです。

YouTubeなので

  • 無料で何度も繰り返し視聴
  • 慣れてきたら倍速で復習

といった学び方ができます。

メリットデメリット
・無料で簿記が学べる
・非常にわかりやすい
・不明点は質問できない
・モチベーションの維持が難しい
おすすめの簿記YouTube動画を見る
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき理解型&じっくり学べる
公認会計士たぬ吉の資格塾理解型&効率よく学べる
よせだあつこテキストとセットで学べる
いのうYouTube簿記大学簿記試験の回答方法が学べる
簿記アニメちゃんねる簿記の楽しさ&大切さが学べる

アプリ

最後は簿記学習用のアプリを使う方法。

意外と利用していない方もいますが、無料で学習可能なアプリはたくさんあります。

ゼロから学ぶというよりは、仕訳対策などの問題回答&解説がメインです。

スキマ時間にサクッと復習するには最適なコンテンツですね。

メリットデメリット
・基本無料で学習できる
・5分のスキマ時間も有効活用できる
・ゼロから学ぶには物足りない
おすすめの簿記学習アプリを見る
パブロフ簿記3級lite無料かつ最新版が常に更新される
スピード仕訳簿記アプリの操作感がよく使いやすい
マンガでわかる簿記入門マンガとクイズで楽しみながら学べる
あいおん

ボクは移動中にサクッと使ってたよ

簿記3級独学のスケジュール・平均勉強時間

簿記3級の独学スケジュールを紹介します。

学習スケジュールは「独学で簿記3級に合格するための勉強方法3つ⇧」で紹介した

  1. テキスト
  2. YouTube
  3. アプリ

すべてが活かせる勉強法を取り込んでいます。

STEP

テキストを読む

まずはテキストを購入し、ひと通り目を通してください。

最初はよく分からなくても大丈夫。

とりあえず最後まで進めてみるのがポイントです。

全体像を把握することで、理解力が高まります。

STEP

テキストの2周目に入る(不明点はYouTube活用)

テキストの2周目を進めていきましょう。

ここで不明点があれば、YouTube動画を参考にしつつ理解を深めます。

この時点ではまだ知識が定着しきっていないはずなので、問題集は解かなくてOKです。

おすすめの簿記YouTube動画を見る
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき理解型&じっくり学べる
公認会計士たぬ吉の資格塾理解型&効率よく学べる

最初はこの2つを視聴するのがおすすめ⇧

STEP

問題集を解く

参考書の2周目が終わったら、問題集を解いてみましょう。

おそらくびっくりするほど解けないと思います。

ここで諦めず、まずは解いてみて解説を確認→分からなければ「テキスト」「YouTube」で再度チェック。

こんな感じで進めていきましょう。

STEP

ひたすら問題集を解く(スキマ時間にアプリを活用)

あとは反復です。

問題集の8割ほどが解答できるようになるまで、ひたすら解き続けてください。

答えを覚えてしまっても構いません。

とにかく同じ問題を解きましょう。

4~5周が目安です。

おそらく3周目くらいで挫折しかけますが、諦めないのがポイント。

どこかで一気にわかる瞬間がやってきます。


また、問題集だけだといつでも学習できるわけではありません。

そんな時は、アプリを使って、スキマ時間をフル活用するのがおすすめ。

主に問題解答がメインなので、電車や待ち時間などちょっとしたときにアウトプットできます。

おすすめの簿記学習アプリを見る
パブロフ簿記3級lite無料かつ最新版が常に更新される
スピード仕訳簿記アプリの操作感がよく使いやすい
マンガでわかる簿記入門マンガとクイズで楽しみながら学べる
STEP

予想問題集を解く

ある程度問題が解けたら、予想問題集を解きましょう。

時間を図って、試験本番と同じ感覚で解いていくのがポイント。

みんなが欲しかったシリーズ」では3回分の予想問題集が付属されています。

もし物足りなければ、10回分の予想問題集がついている「まるっとシリーズ」を追加で購入するのもおすすめです。

独学の場合は、こういった感じで学習していくのがベストでしょう。

平均勉強時間は約150時間

1日2.5時間勉強すると、2ヶ月かかる計算です。

テキストと問題集が必要なので、費用としては3,000~5,000円ほどかかります。

ぜひ無料で学習できる「YouTube」「アプリ」をフル活用しつつ、合格を勝ち取ってください。

あいおん

今だからこそできる勉強法だね

簿記3級を独学するメリット・デメリット

簿記3級を独学する前に「メリット」「デメリット」を紹介していきます。

独学で失敗しないためにも、必ず把握しておきましょう。

メリット①お金がかからない
②好きなタイミングで勉強できる
デメリット①学習効率が悪い
②モチベーションの維持が難しい
③合格しても活かせない可能性がある

独学のメリット

まずは簿記3級を独学するメリットを2つ紹介します。

お金がかからない

なんせ独学はお金がかかりません。

仮にテキストや問題集を購入しても、約5,000円ほどの出費で抑えられます。

YouTubeやアプリのみで学習してしまえば「無料」で学習することだって可能です。

基本的に「資格の取得=スクールに通う」といったパターンが自然ですが、簿記は少し違います。

人気資格であるからこそ、独学でも利用できるコンテンツが充実しているのが最大のメリットですね。

好きな時間・場所で勉強できる

独学だと「時間」や「場所」にとらわれることなく勉強できます。

今はYouTubeやアプリといったコンテンツも増えているので

  • 移動中
  • 待ち時間
  • 気が向いたとき

などなど、状況に応じて学べるのがポイント。

一方通学スクールだと「通学しなければ講義が進まない」のが基本になります。

もちろんスクールに通っていてもYouTube等は見れますが、メイン講義が進まないのは何かと不自由です。

そういった点を踏まえても、すべて自分で調整できる独学の方がメリットがあります。

あいおん

良い方向に調整できたらメリットになるかな?独学は自由度が高いイメージだね

独学のデメリット

逆に独学する際のデメリットを3つ紹介します。

学習効率が悪い

基本的に独学は学習効率が悪いです。

これは「スケジュール管理を自分でする必要がある」といった理由もありますが…

一番は「質問できない」が学習効率を下げる大きな要因です。

独学だと不明点が出てきても

  • 調べるのに時間がかかる
  • わかったつもりになって後で苦労する

など、非効率を招きます。

仮に質問すれば1発で理解できるところを、独学だとムダに時間を消費します。

あいおん

これが独学一番のデメリットだと個人的には思ってるよ。
超低コストで解決する方法は「簿記3級を確実に合格したい方へ⇩」で解説するね。

モチベーションの維持が難しい

独学は文字通り一人との戦いです。

一緒に頑張る仲間もいなければ、背中を押してくれる講師もいません。

モチベーションの維持が苦手な方には厳しい可能性があります。

一応対処法として、簿記を学んでいる方とSNSで繋がるのがおすすめ。

私もTwitter(@aion1224up)を利用していますが、フォロワーさんの多くが簿記取得に励んでいます。

「みんな頑張ってるし自分も頑張ろう」となれるので、独学の方は私のフォロワー欄からでも良いのでチェックしてみてください。

合格しても活かせない可能性がある

独学だとどうしても暗記に頼りがちです。

特に簿記3級だと、

「理屈がわからない→解けない→暗記して正解する→合格」

この構図でも意外と合格できてしまうのが現実です。

ただ、これが意外と落とし穴

合格の称号がほしいだけならそれでもアリですが

  • 実務
  • 投資
  • 経営

などに活かせない可能性が出てきます。

勉強してるときは夢中なので「合格」が目的になってしまい、本来の目的を見失いがちです。

独学での勉強を考えている方は

  1. 理屈を理解する
  2. 本来の目的を明確にして勉強に望む

以上2点を意識することをおすすめします。

簿記3級が独学でも合格できる方の特徴

簿記3級を独学するメリット・デメリットをお伝えしましたが、中々独学で始めるべきか判断できない方もいるはずです。

参考までに、簿記3級が独学でも合格できそうな方を紹介しますね。

簿記3級が独学でも合格できそうな人の特徴
  1. 学生時代に簿記/会計に触れたことがある方
  2. 経理や税理士事務所等で働いている方
  3. 経営などの経験がある方
  4. 地頭が良い方

このように、前提知識やセンスのある方は、比較的独学でも合格しやすいです。

逆にこれらに当てはまらなかった人は、挫折してしまう可能性があります。

簿記は今までの考えとはちょっと変わった特殊な分野です。

よって「仕訳?B/S?P/L?なにそれ?」って方は注意が必要。

そんな方はぜひ「簿記3級を確実に合格したい方へ⇩」の勉強方法を取り入れてみてください。

独学の勉強法を活かしつつ、プラスαで取り入れられる手法なので、費用も抑えられてお得です。

簿記3級を確実に合格したい方へ

簿記3級を確実に合格したい方は、以下2つのかけあわせがおすすめです。

YouTubeは超わかりやすい講義が聞けるのでインプットに最適。

しかも無料です。


そして通信講座は、コスパが良い上に質問できます。

しかも人気通信講座のであれば、質問回数が無制限

価格もリーズナブルで、簿記3級であれば10,000円以下で受講可能です。

「市販のテキスト代(約5,000円)」や「不合格時の再受験料」を払う可能性が減らせることを考えると破格の値段ですね。

ちなみにクレアールは、することでお得に受講可能です。

講座の詳細や限定サンプル講義動画も手に入るので、ぜひ今のうちに請求だけでもしておくとスムーズですよ。

>>


そして実際に「YouTube」と「」だけで、多くの方が高得点合格を叩き出しています。

合格者の声

簿記3級100点!
簿記3級97点!

わざわざテキストを購入する必要もなくなるので、余裕を持って合格したい方はぜひ取り入れてみてください。

詳しい勉強方法は『簿記3級の効率的な勉強方法は?』で解説しています。

簿記3級の独学に関するよくある質問 Q&A

簿記3級の独学に関するよくある質問にお答えします。

簿記3級独学におすすめのテキストは?

簿記3級独学におすすめのテキストは以下3つ

基本的にそれぞれ見た目やボリュームが異なります。

詳しくは『簿記のおすすめテキスト3選』をご覧ください。

簿記3級独学に必要なものは?

簿記3級の独学に必要なものは以下5つ

  1. 電卓
  2. 参考書(テキスト)
  3. 問題集
  4. 予想問題集(模擬試験)※あればでOK
  5. スマートフォン(YouTube/アプリ学習用)

以上揃えた上で学習することをおすすめします。

簿記3級は独学だと難しい?

簿記3級は独学でも合格可能ですが、簡単ではありません。

これは質問できずに挫折している方をよく見てきたから言えることです。

独学でも合格できるのは

  1. 学生時代に簿記/会計に触れたことがある
  2. 経理や税理士事務所等で働いている
  3. 経営などの経験がある
  4. 地頭が良い

このような前提知識やセンスがある人が多いです。

よって確実に合格したい方は「簿記3級の効率的な勉強方法」を取り入れるのがおすすめ。

独学とそこまで費用も変わらず始められる勉強法です。

まとめ:簿記3級の独学は正しい方法で!

簿記3級を独学するなら

などをかけあわせていくのがおすすめ。

最近は質もよく、初学者でも取り組みやすい内容のもが多いです。

勉強手段テキストYouTubeアプリ
価格3,000~5,000円0円0円
(一部有料あり)
メリット・気軽に教材を購入できる
・低価格
・無料で簿記が学べる
・非常にわかりやすい
・基本無料
・スキマ時間が活用できる
デメリット・挫折しやすい
・学習が続かない
・質問できない
・モチベーションの維持が難しい
・ゼロから学ぶには物足りない

ただ、確実に合格できるかと聞かれれば答えはNo

質問などができない上に、実際に挫折してきた方を多く見てきました。

「絶対に簿記3級を取得したい」という方は、『YouTubeと通信講座をかけあわせた勉強法⇧』がおすすめです。

独学とほぼかわらない費用で合格率をグッと上げれます。

ぜひ「自分は独学で勉強すべきか?」を判断した上で、勉強法を選択してみてください。

一人でも多くの方が簿記3級を取得するきっかけになれば幸いです。

関連記事

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

タップできる目次