次は「簿記屋さん」で検索してね

簿記3級の効率的な勉強法は?勉強時間から合格のコツまですべて解説!

簿記3級の勉強方法

これから簿記3級の勉強をはじめたい

効率的な勉強方法ってあるのかな?

今や簿記3級は勉強法が多くて混乱しますよね。

実際、勉強法を誤ってしまい挫折する方は多いです。

でもそれは数年前の常識に囚われているから。

「まずはテキストを読んで…」というのは数年前の情報です。

ということで本記事では、現代の

  • 試験範囲
  • 学習コンテンツ

に合わせた最適な勉強法を紹介していきます。

ここで紹介するのは、多くの方が高得点合格を勝ち取っている勉強法です。

時代に沿った勉強法を取り入れることで、運に頼ることなく合格できますよ。

あいおん

・これから簿記3級を学びたい人
・現在簿記3級に苦戦してる人
にはピッタリの内容だよ

この記事を書いている人
  • 簿記3級に94点で合格
  • 簿記2級に90点で合格
  • 多くの相談者が簿記に合格
  • 経理部員として簿記を活用中
合格者からのメッセージをみる

Twitter(@aion1224up)にて数多くの合格報告をいただいています。

みなさんいつもありがとうございます。

簿記の合格報告など、頂いたお礼のメッセージ一覧
合格者からのメッセージ
簿記の合格証書を見る

簿記3級2級の合格証書です。

日商簿記3級2級の合格証書
私の過去の悲惨な経歴を見る
  • 大学偏差値40台
  • 勉強が大の苦手
  • 簿記に何度も挫折しかける

そんな私でも、簿記3級2級に合格しています。

大事なのは過去ではなく「これからどんな行動をしていくか」だと思っています。

今苦労している方も、ぜひ一緒に頑張っていきましょう。

※簿記2級を学びたい方は「簿記2級の勉強法」をご覧ください。

タップできる目次

簿記3級の勉強方法&学習手順

前提:簿記3級の合格率は38%です。
※過去2年間の平均値(詳細は合格率⇩で解説)

受験者の半分以上が落ちており、決して簡単な試験とは言えません。

また2023年現在、以下3つの理由により簿記学習の常識が変わっています。

  1. 学習コンテンツが増えている(YouTube、アプリ)
  2. 新しい試験方式が導入された(2020年12月~)
  3. 試験時間が大幅に短縮された(2021年6月~)

なので、ネット上でよくある

  • テキスト読んで過去問解こう!
  • とにかくスクールで勉強しよう!

といった勉強法は数年前の情報なので注意が必要です。


本記事では、現代に合わせた最適な簿記学習法をSTEP形式で紹介していきます。

ちなみにこれは、多くの方が高得点合格を実現している学習法です。

効率的かつ確実に合格したい方はぜひ参考にしてください。

合格者の声をみる
簿記の合格報告など、頂いたお礼のメッセージ一覧
合格者からのメッセージ
簿記3級100点!
簿記3級97点!

かなり細かく解説してますが、再現性のある勉強法です。
学習中にいつでも確認できるよう、本記事を「ブックマーク★」しておくことをおすすめします。

STEP

学習前の事前準備

まずは簿記の学習を始める前に「通信講座の資料(無料)」を取り寄せておきましょう。

通信講座はStep3,4,5と、簿記学習の大半を占める重要項目。

これが欠けていると、合格とは程遠い結果が待っています。

あいおん

通信講座は独学とほとんど変わらない費用(1万円以下)で受講できるから安心してね


その通信講座の資料を取り寄せておくことで

  • 講座の詳細
  • サンプル講義動画
  • 割引情報・クーポン

などがすべて無料で手に入ります。

どのみち受講を申し込むには、資料を取り寄せた後のほうがお得です。


ちなみに取り寄せる資料は、人気&無制限で質問できるだけでOK。

手間もかかると思うので、その他の通信講座は必要ありません。

無料&たったの60秒で請求できるので、ぜひ今のうちに取り寄せておきましょう。

\ お急ぎください /

まずは請求だけしておけばOK

あいおん

どのみちstep2の段階で通信講座は使わないから、受講申込みは資料が届いてからでも全然間に合うよ。まずは請求だけ急いでしておこう〜

クレアールについて詳しく見る

クレアールは50年以上の指導歴をもつ通信講座。

  1. 受講費用が安い
  2. キャンペーンや割引が多い
  3. 非常識合格法で効率よく学習できる
  4. モノクロ構成のシンプルなテキスト
  5. スマホ/PC/タブレットで学習できる
  6. 無制限で質問できる(メール/電話/Skype)
  7. 万が一の場合、講義やサポートを1年延長できる

など、数多く特徴を取り揃えています。

STEP

YouTubeでインプット(無料)

クレアールの資料請求が済んだら、YouTubeの簿記動画でインプットを行います。

YouTubeのメリットは以下3つ

  1. 無料で視聴できる
  2. スキマ時間に学習できる
  3. 理解重視の高品質講義あり

特に簿記系YouTuberとして有名な「ふくしままさゆき先生」は有料講座を超えるレベルでわかりやすいです。

まずは、ふくしまさんのチャンネルを一通り視聴していきましょう。

最初はわからない点もあると思いますがそれでもOK。

最後まで見ることで全体像がわかり、2周目以降の理解も深まります。

YouTube学習のポイント
  1. 最低でも2~3周はする
  2. 移動中は聞き流しする
  3. 1回で理解しようとしなくてOK
  4. 慣れてきたら倍速機能を使って効率化する
  5. 概要欄の問題を8割以上正解できるまで進める
YouTube学習中にしておくべきこと

YouTube学習中に、Step1で取り寄せたが届くはず。

資料が届いたら

  1. 割引情報をチェック
  2. 「3級パック」コースを受講

の手順で進めていきましょう。

こうすると、YouTubeで基礎が身につくタイミングで、効率よくSTEP3へ進めます。

あいおん

もしクーポンが届いてたら使うのを忘れずに!

\ふくしまさんの動画/

STEP

クレアールでインプット

ある程度YouTube学習が進んだら、の講義動画を視聴してみましょう。

クレアールの講義動画は

  • 講師の山田先生が人気
  • YouTubeとは違った視点から教えてくれる

と、学習する価値が十分にあります。

メイン学習はYouTubeでOKですが、クレアールとかけ合わせることで理解度が一気に高まるのでおすすめです。

クレアールの受講手順をみる
  1. クレアールのをする
  2. 2~3日で資料が届く
  3. 割引情報、クーポンをチェック
  4. 「3級パック」コースを受講

これで、お得かつ効率的にクレアールが受講できます。

STEP

クレアールでアウトプット

Step3までである程度簿記の理解度が高まったら、クレアールの問題集を解いてみましょう。

おそらく最初はビックリするほど解けないかと思います。

なので、少し考えても分からなければ「答え」と「解説」を見てしまって全然OK。

考える→解説を見る→理解する

このサイクルで1歩ずつ知識を身に着けていくことが大切です。

あいおん

最初は難しくても必ず解ける瞬間がやってくるから諦めないで!

STEP

クレアールの質問サポートを活用

不明点が出てきたら、クレアールの質問サポートを活用しましょう(ココ超重要)

これはStep3の段階から活用してもらってOKです。

いくら「YouTube」や「クレアール」がわかりやすいとはいえ、簿記は結構特殊な分野。

簿記3級でも必ず不明点がでてきます。

その不明点を放っておくと

  • 応用に対応できない
  • モヤモヤして先に進めない

と、高確率で挫折に繋がります。


そんな時に役立つのが、の質問サポート。

質問できる環境があることで、不安な箇所を潰しながら効率よく学習が進められます。

無制限で質問できるので、じゃんじゃん活用しちゃってください。

あいおん

ボクも「3日くらい悩んで分からなかった問題が、講師に聞いたら一発でわかった」ってのを何度も経験したよ。貴重な時間を無駄にしないためにも質問できる環境は超大事。

質問にクレアールが適している理由

質問するなら通学講座のほうが良いんじゃ…

確かに質問するなら、その場で聞ける通学講座のほうが適してます。

ただ通学講座は簿記3級でも3万以上と結構高額です。

さすがに簿記3級にそこまで学習費用をかける必要はないと思っています。


また低価格な通信講座でも、そのほとんどが

  • 質問回数に制限がある
  • そもそも質問できない

と、制約が存在します。

だからこそ無制限で質問可能ながおすすめなんです。

1万円以下で「通信教材」「問題集」「質問サポート」が手に入るのは、正直いってコスパ最強

講座に抵抗がある方も、まずは資料請求だけでも良いので済ませておくのがおすすめです。

「クレアールの詳細」や「割引情報」がカンタン無料で手に入ります。

>>
(たった60秒で請求できます)

STEP

ネット試験に申し込む

ある程度知識が定着したらネット試験に申し込みましょう。

受験日は7~10日後くらいに設定して、追い込むのがおすすめ。

万が一受験できなくなっても、キャンセルできるので安心してください。

ネット試験は「簿記ネット受験サイト」から申し込みできます。

なぜネット試験を受けるべきなのか

簿記には「統一試験(ペーパー)」「ネット試験(PC)」の2種類の受験方式が存在します。

そして受験するならネット試験が圧倒的におすすめです。

理由は、統一試験よりネット試験のほうが簡単だから。

以下表の通り、ネット試験のほうが合格率が高く安定しています。

統一試験の合格率(36%

受験者数合格者数合格率
163(2023.2.26)31,556名11,516名36.5%
162(2022.11.20)32,422名9,786名30.2%
161(2022.6.12)36,654名16,770名45.8%
160(2022.2.27)44,218名22,512名50.9%
159(2021.11.21)49,095名13,296名27.1%
158(2021.6.13)49,313名14,252名28.9%
参考:日本商工会議所 簿記3級受験者データ(統一試験)

ネット試験の合格率(41%

期間受験者数合格者数合格率
2022.4~2023.3207,423名85,378名41.2%
2021.4~2022.3206,149名84,504名41.0%
2020.12~2021.358,700名24,043名41.0%
参考:日本商工会議所 簿記3級受験者データ(ネット試験)

しかもネット試験は基本いつでも受験可能です。

受験日によって学習スケジュールが左右されないので、ベストコンディションで試験に挑めます。

デメリットを挙げるとすれば「問題用紙にメモできないこと」くらい。

このあたりの対策に関しては「簿記のネット試験を受けた感想・対策」で解説しているので、ぜひ受験前にご覧ください。

STEP

模擬試験対策を解く

ネット試験の申し込みが済んだら、模擬試験対策を解きましょう。

クレアールには、ネット試験予想問題(4回分)が付属されています。

ネット試験と同じ環境(PC)で受験できるので、ぜひ活用してみてください。

あいおん

ちなみに過去問は、ネット試験との相性がよくないから解かなくてOKだよ

模擬試験の合格ライン

模擬試験を解く際は、以下2つの基準に満たせば合格ラインと考えてOKです。

  1. 50分以内に回答終了
  2. 3回連続で80点以上
徹底的に試験対策したい方へ

クレアールのネット試験予想問題が4回分しかなく「答えを覚えちゃった」という方へ。

別売りではありますが以下教材がおすすめです。

全10回分のネット試験予想問題が詰まっています。

もちろんネット試験対策用に、パソコン形式で回答できるCDも付属されています。

私も活用しましたが、ネット試験と同じレベルの問題が非常に多く、すごく助けられました。

わりとおすすめ。

STEP

試験本番

試験本番は、時間に余裕を持って到着しましょう。

持ち物は「本人確認書類」「電卓」だけでOKです(ネット試験の場合)

本番は緊張していると思うので、事前に試験時の情報を集めておくのがおすすめです。

ちなみに「ネット試験とは」の記事で試験当日の流れや試験環境について徹底解説しています。

対策も含めて解説しているので、ぜひ試験前に合わせてご覧ください。

クレアール以外の通信講座はダメ?

「100%クレアールじゃないとダメ!」ということはありません。

前提として質問できる講座であればOKです。

クレアール以外だと、以下2社が人気です。

  1. (通学)
    →高額だけどリアルタイムで質問できる
  2. (通信)
    →質問回数に制限はあるが、合格実績は高い

どれも無料で資料請求できるので、比較したい方はと合わせて請求してみてください。

あいおん

迷った人はクレアールでOKだよ

簿記3級に合格するためのコツ

簿記3級に合格するコツ

簿記3級に合格するためのコツを4つ解説します。

おすすめの勉強法⇧」を淡々と進めるだけでは不十分なので、必ずセットで確認しておいてください。

暗記ではなく理解する

簿記学習は、暗記ではなく「理解する」を重視してください。

実際に「簿記3級を暗記で合格できた」という方もいますが…。

暗記だと

  • 応用に対応できない
  • 合格しても活かせない
  • 試験が運頼みになってしまう

など、良いことがありません

常に「なぜ?」「なぜ?」を考えた上で学習することが大切です。

あいおん

今回紹介した
・YouTube(ふくしまさん
・通信講座(
は、全部理解型で解説してくれてるから安心してね

ミスを放置しない

問題を解いていると「ミスがなければ〜」と感じる瞬間が来るはずです。

でもそのミス。絶対に放置しないでください。

ミスをする際は

  1. 時間がなくて焦る
  2. 回答欄がズレていた
  3. 電卓を打ち間違える
  4. 桁を間違えて解答した
  5. 下書きを読み間違える
  6. 問題文をちゃんと読んでいない

などなど、様々な要因があります。

それを潰していかないことには試験本番でもミスをします

本番中は緊張もしているのでなおさらです。

ミスした内容は、紙などにメモしながら学習を進めみてください。

詳しくは「簿記のミスを解消する方法」で解説しています。

時間配分を意識する

これは「模擬問題」や「試験本番時」の限定の話ですが、時間配分は必ず意識してください。

同じ問題を特にしても、時間配分を意識できるかどうかで大きく合否を左右します。

時間配分を調整するには解く順番が特に大切。

解く順番は以下の通り「第1問→第3問→第2問 」がおすすめです。

簿記3級の時間配分 図グラフ

比較的解きやすい第1問、第3問だけで80点獲得できます。

ここをほとんど解いてしまい、第2問と見直しに落ち着いて取り組む戦法です。

試験が近くなったら「簿記の時間配分と解く順番」もチェックしてみてください。

試験本番に近い状態で練習する

模擬試験対策をする際は、試験本番に近い状態で練習しましょう。

理由は試験本番時に緊張してしまい、練習と同じパフォーマンスが発揮できない可能性があるから。

なので、ネット試験の場合

  • PCで模擬試験を解く
  • じっかり時間を図る
  • 2枚のメモ用紙を活用する
  • ボールペンでメモを取る

といった環境で練習する必要があります。

本番の試験環境に関しては、以下記事で解説しています。

ぜひ参考にしてください。

簿記3級とはどんな試験?

簿記3級ってどんな試験?

前提として「簿記3級とはどんな試験か」について解説しておきます。

概要

簿記3級は、会計の基礎知識が試せる検定試験

ビジネスの一般常識とも言われており、多くの社会人が取得しています。

受験者の多くは、この簿記3級をスタートとして学習する方が多いですね。

基本的には

  • 小規模企業の経理事務
  • 個人事業・経営

に役立つくらいのレベル感になります。

参考:商工会議所 簿記検定3級

簿記ってなに?

簿記とは「帳簿記入」の略で、会社の経営活動を帳簿に記録することを指します。

記録だけでなく、会社の業績を明らかにするために

  1. 貸借対照表
  2. 損益計算書

なども作る必要があります。

要するに簿記は「会社のお金の流れを管理するんだ~」とイメージしてもらえればOKです。

簿記検定では、これらに必要な知識が問われます。

詳しくは「簿記とは?」の記事で解説しています。

簿記の種類について詳しく見る

簿記には

  1. 日商簿記
  2. 全商簿記
  3. 全経簿記

の3種類が存在します。

スクロールできます
日商簿記全商簿記全経簿記
主催日本商工会議所全国商業高等学校協会全国経理教育協会
正式名称簿記検定試験簿記実務検定簿記能力検定試験
↑難易度「低」

↓難易度「高」
・原価計算初級
・簿記初級
・3級
・2級
・1級
・3級
・2級
・1級(原価計算)
・1級(会計)
・基礎
・3級
・2級(工業簿記)
・2級(商業簿記)
・1級(工業簿記&原価計算)
・1級(商業簿記&会計学)
・上級
対象者全員商業高校の生徒専門学生
コメント簿記といえばコレ
総受験者数2,800万人以上
1級を推薦基準にしている大学あり上級なら税理士試験の受験資格がもらえる

基本的には主催や難易度・対象者が違うイメージです。

世間で言われている「簿記」というのは「日商簿記」のことと思ってもらえればOKですよ。

あいおん

みんなが目指すのは「日商簿記3級」ってことだね

簿記のレベルについて詳しく見る

簿記は厳密に言うと

  1. 原価計算初級
  2. 簿記初級
  3. 簿記3級
  4. 簿記2級
  5. 簿記1級

の5レベルに分かれます。

スクロールできます
原価計算初級簿記初級簿記3級簿記2級簿記1級
科目工業簿記(入門)商業簿記(入門)商業簿記商業簿記
工業簿記
商業簿記
会計学
工業簿記
原価計算
試験方式ネット試験ネット試験統一試験
ネット試験
統一試験
ネット試験
統一試験
試験時間40分40分60分90分180分
受験料2,200円2,200円2,850円4,720円7,850円
合格率90%60%38%32%10%
勉強時間50時間50時間100~150時間250時間500時間
対象工業簿記入門者商業簿記入門者小規模経理
副業、個人事業
中小企業経理
株式投資
大手企業経理
税理士試験登竜門

簿記3級よりも簡単なレベルが存在しますが、、

基本的に簿記入門として始めるなら「3級」からでOKです。

あいおん

初級受けてる人はほとんど見たことないかも

試験内容

簿記3級の試験内容は以下表の通り

試験時間60分
出題範囲・第1問:仕訳(3点×15問=45点)
・第2問:補助簿(20点)
・第3問:決算(35点)
合格基準70点(100点満点)

大問ごとの合格基準はありません。

仮に第2問が0点でも、第1問/第3問で70点分取れていたら合格です。

比較的簡単で配点の高い

  • 第1問:仕訳(45点/簡単)
  • 第3問:決算(35点/普通)
  • 第2問:補助簿(20点/たまに難しい問題あり)

の順番で解いていくのがポイントになります。

詳細は「時間配分⇧」でも解説しています。

受験方式

簿記には以下2つの受験方式が存在します。

  1. 統一試験(ペーパー)
  2. ネット試験(パソコン)
統一試験ネット試験
試験日2月、6月、11月いつでも
試験時間60分60分
試験会場商工会議所 or 指定会場テストセンター
試験方式紙で解答パソコンで解答
試験問題受験者全員が同じ受験者ごとに異なる
合格率36.5%41%
受講料2,850円2,850円
(別途事務手数料として550円必要)
合格発表2~3週間後に郵送でわかる試験終了後、その場でわかる
筆記用具持込可持込禁止
テストセンターに用意されている

受験方式は自分の受けたい方を選択できます。

今受けるなら難易度が安定&いつでも受験可能なネット試験がおすすめです。

合格率

簿記3級の合格率は以下表の通り。

統一試験の合格率

受験者数合格者数合格率
163(2023.2.26)31,556名11,516名36.5%
162(2022.11.20)32,422名9,786名30.2%
161(2022.6.12)36,654名16,770名45.8%
160(2022.2.27)44,218名22,512名50.9%
159(2021.11.21)49,095名13,296名27.1%
158(2021.6.13)49,313名14,252名28.9%
参考:日本商工会議所 簿記3級受験者データ(統一試験)

ネット試験の合格率

期間受験者数合格者数合格率
2022.4~2023.3207,423名85,378名41.2%
2021.4~2022.3206,149名84,504名41.0%
2020.12~2021.358,700名24,043名41.0%
参考:日本商工会議所 簿記3級受験者データ(ネット試験)

平均すると簿記3級の合格率は38%

半分以上の方が落ちている計算ですね。

「簿記3級は誰でも取れる」という声もありますが、この数値が現実です。

だからこそ、昔ながらではなく、現代に適した勉強法が必要ということですね。

あいおん

本記事では、ちゃんと一発合格できる勉強法を解説してるから安心してね

簿記3級を取得するメリット

簿記3級を取得するメリットは以下9つ

  1. 就職や転職に役立つ
  2. 進路の選択肢が広がる
  3. 会計の仕事が自分に向いてるか分かる
  4. 他の資格取得につながる
  5. 経理や会計の苦手意識がなくなる
  6. 数字に強くなる
  7. 家計管理の精度が上がる
  8. 資産運用に役立つ
  9. 副業や事業に役立つ

私は経理転職のために取得しましたが、それ以外のメリットもたくさん感じられました。

簿記3級はホントにコスパ最強の資格です。

簿記3級に合格するための勉強時間

簿記3級の勉強時間は100~150時間

簿記3級に合格するための勉強時間を紹介します。

勉強方法によって勉強時間は異なるので、あくまで目安として捉えてください。

基本的には100~150時間が目安

簿記3級の勉強時間は100~150時間が目安と言われています。

実際にかかる勉強日数は以下の通り。

1日あたりの勉強時間かかる日数
2時間75日
3時間50日
4時間40日
5時間30日

基本的に1~2ヶ月で合格できる計算です。

他の方を見ていると、しっかり勉強すれば1ヶ月前後で合格している方が多い印象ですね。

あいおん

実際ボクも勉強開始から30日ほどで合格できたよ

独学だと150時間以上かかる可能性あり

ちなみに独学だと、勉強時間は150時間以上かかるケースが多いです。

これは簿記には「つまづきポイントが多くある」のが大きな要因。

独学だと質問できる人がいないため、つまづいてから解決するまでの時間が結構かかります

長い人だと3ヶ月以上勉強している方も…。

独学の方は特に、余裕をもった勉強時間の確保が必要になります。

【Q&A】簿記3級を勉強する上でよくある質問

簿記3級の勉強でよくある質問 Q&A

簿記3級を勉強する上でよくある質問に回答していきます。

簿記3級勉強前にしておくべきことはある?

とくにないです。

簿記3級は受験資格もなく、知識ゼロの状態からでもはじめられますよ。

簿記3級を勉強はまず何から始めればいい?

手順は簡単3step

  1. クレアールの「」をする
  2. 待ってる間に「ふくしままさゆき先生」のYouTube動画を見る
  3. YouTube学習中にクレアールの資料が届く→受講を申し込む

これで時間をムダにせず簿記学習がスタートできます。

詳しくは「簿記3級の学習手順⇧」で解説しています。

簿記3級は何日で合格できる?

簿記3級はだいたい40~60日くらいで合格する方が多いです。

平均勉強時間が150時間なので、1日2.5時間勉強すると、60日かかる計算ですね。

早い人だと「2週間で合格!」みたいな声も聞きますが、参考にしなくて大丈夫ですよ。

簿記3級におすすめのテキストはある?

もしテキストベースで勉強する方は、一番売れている以下のテキストがおすすめ。

試験前に模擬問題を解きたい方は以下のテキストがおすすめです。


個人的には、本記事の「YouTube×通信講座」が勉強法としては最適だと思ってます。

ただ「どうしてもテキストが良い!」という方は「簿記のおすすめテキスト」もあわせてご覧くださいね。

独学でも簿記3級に合格できる?

基本的に独学での勉強はおすすめしません。

理由は合格率38%という数値をみていただければ分かるかと思います。

独学で合格してる人もいますが、その裏側には多くの挫折者がいることは頭に入れておきましょう。

数年前とは常識が違いますからね。


とはいえ「絶対に独学で合格するんだ!」という方もいると思います。

そういった方は「簿記3級に独学で合格する方法」もチェックしてみてください。

YouTubeがあるなら通信スクールは不要?

たしかにYouTubeはわかりやすいです。

ただ、どれだけインプットの質がよくても、99%の方が「ココわからない!だれか教えて!」となる瞬間が出てきます。

ここを放置して

  • 理解しきれてないけどなんとか暗記
  • 苦手な問題が出なければ合格できる

としてしまうと「確実に合格」とは程遠い結果になってしまいます。

それを避けるために気軽に質問できる通信スクールが必要というわけです。

大事なのはそれぞれの良さを使い分けること。

  • インプット→YouTube
  • サポート(質問)→通信講座

みたいなイメージです。

双方の良さを使いこなすことが、合格への近道になりますよ。

あいおん

ボクは質問できなかったら94点で合格できなかった…。どころじゃなく、そもそも挫折してたと思う。そのくらい質問できる環境は大事。

通学スクールに通うのはダメ?

通学スクールに通うのは全然OKです。

ただ、簿記3級を学習するために3~4万の講座料を支払うのは高いかな?とも思います。

それを理解した上で

  • リアルタイムで受講&質問したい
  • 通学しないとモチベ続かない
  • お金払わないと辞めちゃいそう

という方は検討してみると良いでしょう。


もし通学スクールに通うなら「」がおすすめです。

簡単に資料請求もできるので、受講前によければチェックしてみてくださいね。

>>

クレアール以外の簿記講座はどれがおすすめ?

クレアール以外の簿記講座なら

  1. (通学講座)
  2. (通信講座)
  3. (通信講座)

が非常に人気です。

ただ質問回数に制限がある講座もあるので選ぶ際は注意が必要。

詳細は「簿記のおすすめ講座」で解説しています。

簿記3級ってどのくらいすごい?

他の入門系資格と比較してみましょう。

FP3級約80%
英検3級約60%
ITパスポート約60%
MOS約80%
簿記3級約38%

簿記3級の直近2年間の合格率は約38%。

他の入門資格に比べると、比較的難易度が高いことがわかります。

しかも「就職・転職」「投資」「家計管理」「ビジネス」など、幅広く活用できるメリットの多い資格です。

取得できた人は自信を持って良いレベルですよ。

あいおん

以前は合格率50%くらいだったけど、最近は結構難易度も上がってるみたいだね。

すでに簿記3級を勉強している人はどうすればいい?

今までに学習した簿記の知識は絶対無駄にならないので、今回紹介した学習法を追加で取り入れてみてください。

イメージとしては

  1. テキストや教材が分かりづらくて不満
    →YouTubeを見てみる
  2. 分からないことだらけで進まない
    →講座を受講して質問してみる

といった感じです。

この記事を見てくださってるということは、今の学習法に何かしら不満のある方かと思います。

ぜひ新しい学習法を取り入れ、合格を目指してみてくださいね。

簿記3級に落ちた人はどうすればいい?

簿記3級に落ちた方は「落ちた原因」を把握してください。

それを対策していけば次は必ず合格できますよ。

落ちたのはあなただけではないので、ぜひ自信をもって次の試験に挑んでみてください。

詳しい対策に関しては「簿記3級に落ちる原因と対策」で解説しています。

数学が苦手でも簿記はできる?

数学が苦手でも簿記はできます。

むしろ数学と簿記はほとんど関係ないです。

計算ができない人でも大丈夫。

なんせ電卓で計算できちゃうので。

それでも不安な方は『数学が苦手でも簿記に合格できる?』をチェックしてみてください。

最適な簿記3級の勉強法を確認したい方は「簿記3級のおすすめ勉強法⇧」を再度チェックしてみてくださいね。

まとめ:簿記3級学習は「YouTube」×「通信講座」が最強!

簿記3級学習はYouTube×通信講座が最強 まとめ

簿記3級学習には以下2点をかけ合わせるのが最強です。

  1. YouTube(インプット)
    ふくしままさゆきさん
  2. 通信講座(確認/アウトプット/質問)

合計してかかる費用は1万円以下。

テキストや過去問を購入する必要がないので、独学の出費とほぼ変わらずに高品質な学習が実現します


そして何よりも大切なのが「質問環境」があるかどうか

質問環境がないと

  • 行き詰まって挫折する
  • 学習にムダな時間をかけてしまう
  • 間違った理解のまま進めてしまう

など、大きなデメリットが生じてしまう可能性大です。

だからこそコスパの良い&無制限でできる『』をおすすめしています。

ぜひまずはをして、詳細や割引情報を手に入れちゃってください。

今しておくことでスムーズに簿記学習がスタートできますよ。

>>


簿記3級は、合格率が38%と意外と落とされがちな資格です、、

だからこそ、本記事を見てくださったあなたには、正しい勉強法で合格してほしいと思っています。

ここで紹介した勉強法は知人にも紹介しているほど自信をもっておすすめできる勉強法です。

ぜひ「簿記3級のおすすめ勉強法⇧」をチェックしていただき、気持ちよく試験に挑んじゃってください。


勉強中に悩みが出たら、本記事に戻ってチェックしてみるのがおすすめ。

「ミス対策」「時間配分」などは、学習中に出てくる悩みですからね。

全部本記事から詳細に飛べるようにしてあるので、忘れないようにブックマーク★しておくとすぐに確認できますよ。

なにか質問等あれば

からご相談ください。

簿記3級はメリットたくさんの優良資格です。

ぜひ本記事を参考に取得を目指していただけければ幸いです。

最後までお読みいただきありがとうございました。


関連記事

コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

タップできる目次