次は「経理屋さん」で検索してね

経理が人手不足な原因は?起こりうるリスクと意外なチャンスをもれなく紹介!

経理 人手不足 アイキャッチ

経理は人手不足って聞いたけどホント?

働いてみたいけど、なんだか忙しそうだ…

実際、今の経理は人手不足です

これをきいて

  • 激務だ…
  • 経理オワッタ…

と捉える人もいますが…

個人的にこれはチャンスだと思ってます。

考え方と立ち回り次第では、この「人手不足」をうまく利用することも可能です。

本記事では人手不足な経理の「原因」「リスク」「対処法」を余すことなく紹介していきます。

しっかり理解することができれば、現代の経理社会でもゆとりをもって働けますよ。

経理ってなに?という方へ

経理とは「営管」の略で、会社の活動を数字で表すことを指します。

つまりお金を管理する仕事です。

基本的にはデスクに座った作業がメインになります。

詳しく知りたい方は「経理とはどんな仕事?」をご覧ください。

この記事を書いている人
  • 未経験の経理転職で3社内定
  • 多くの相談者が経理転職に成功
  • 現役経理部員として楽しく働いている
  • 10社以上の転職エージェント利用経験あり
転職成功者からのお礼メッセージを見る

Twitter(@aion1224up)にて数多くの転職成功報告をいただいています。

みなさんいつもありがとうございます。

経理転職に成功した方からのお礼のメッセージ
転職成功者からのメッセージ
経理の内定通知メールを見る

3社から頂いた経理の内定通知メールです。

経理未経験の採用内定通知書3通
私の過去の悲惨な経歴を見る
  • 大学偏差値40台
  • 書類選考に数十社連続で落ちる
  • 新卒で入った会社を1年でクビになる

そんな私でも、未経験の経理転職に成功しています。

大事なのは過去ではなく「これからどんな行動をしていくか」だと思っています。

数年後「あのとき頑張ってよかった!」と思えるよう、今苦労している方もぜひ一緒に頑張っていきましょう。

タップできる目次

経理が人手不足になる原因

質問カードを出している人

正直言って経理は人手不足です。

その原因を3つ紹介します。

労働人口が減少している

単純に日本の労働人口は減少しています。

総務省統計局によると2021年→2022年で、労働人口は5万人減少しているとのこと。

労働人口の減少グラフ 総務省統計局
総務省統計局 労働力人口

近年は少子高齢化の問題もあり、より労働人口の減少が予想されます。

よって経理の人員が減ってしまうのも自然なことです。

あいおん

経理だけじゃなく、どの職種も労働人口は減っていくよ

専門スキルや経験が必要とされる

経理には

  • パソコンスキル
  • 簿記/会計の知識
  • 税制に関する知識

など様々なスキルが必要とされます。

特に実務経験が重宝されるので、完全未経験から経理へ転職するのは簡単ではありません。

つまり「スキルのある人材」を企業間で取り合いになっているのが現状。

中々新規で参入しづらい点も、経理人材不足の原因になります。

あいおん

未経験を育ててくれる企業がもっと増えてくれればいいんだけど…。

とはいえ未経験からの経理転職が不可能とは限りません。

私も成功していますし、やり方次第では十分可能です。

未経験でも経理の仕事がしてみたい!」という方はぜひ以下の記事を参考にしてください。

ネガティブなイメージがある

経理は

  • 地味
  • 将来AIに仕事取られる
  • 繁忙期が忙しい

など、ネガティブなイメージを持たれがちです。

中には「経理はやめとけ」という人さえいます。

長く続けることを考えると「経理はいいや」と、除外されてしまう=新規参入者が減ってしまう。

これが経理の人材不足の原因につながっているわけです。

もちろん経理は向き不向きのはっきり分かれる仕事なので、合わない人には合いません。

とはいえ勘違いしている方が多いのも事実。

気になる方はぜひ以下の記事を参考に経理の正しいイメージを付けてみてくださいね。

⇧目次へ戻る

経理不足で起こりうるリスク

悩む人

経理は企業にとって欠かせない存在です。

そんな経理が不足してしまったときのリスクを紹介していきます。

パフォーマンスが低下する

経理部員が不足=少ない人数で仕事を回す必要がでてきます。

それが

  • 残業
  • 焦り

などが原因となり、パフォーマンスの低下に響いてきます。

人間負荷がかかりすぎると、できる仕事も進みません。

結果、ミスなどに繋がり、余計業務も増えてしまいます。

まさに負の連鎖ですね。

あいおん

経理でミスは命取りだからコレまた大変なんだ

不正が起きやすい

中には

  • 仕事が大変すぎてミスを隠蔽する
  • 処理のズレに気づかず結果、脱税…

など、不正の原因にもなりえます。

これは経理部員だけでなく、会社全体の信頼にも影響します。

さすがにここまでなる可能性は低いとはいえ、処理を進めるのは人間です。

追い込まれた挙げ句、普段とは違う行動に出てしまう可能性もゼロではありません。

人員の大切さがよくわかりますね。

退職者が出る

経理が不足するということは、経理部員の負担が増えるということ。

つまり「こんな会社やってられるか!」と退職する方がでてきてもおかしくありません。

新たに人を採用するのは、手間もコストもかかります。

実務経験があり、会社の情報を熟知した経理部員がいなくなるのはそれほどに大変なことです。

いかに経理部員が長く続けてくれる環境を整えることが大事かがわかりますね。

あいおん

社員満足度が落ちることをすると、会社そのものが苦しくなるよ

⇧目次へ戻る

経理が人手不足の今がチャンス!

経理が不足しがちな今、不安にかられる方も多いはず。

でも安心してください。

経理が人手不足である今がチャンスです。

その理由を2つ紹介します。

業務改善で楽するチャンス

まず現在人手不足な経理で働いているアナタ。

業務改善のチャンスです。

会社側も人手不足であることは感じているはず。

これを機に

  • システムの導入
  • 外注化
  • 人員の募集

などをガンガン提案していきましょう。

会社側も重い腰を上げるきっかけになるはずです。

そして案が通れば積極的に業務改善に携わってください

これは転職市場でホントにめちゃくちゃ役に立つ貴重な経験です。


もし仮に、人材不足で多忙にも関わらず、こちらの提案が通らないというのはかなり致命的な状況です。

後述する「転職」を視野に入れたほうがよいかもしれません。

(実は経理不足な今は転職のチャンスでもあるので…!)


まずは自社でできることがないかを模索してみるところから始めてみてくださいね。

提案が通っても通らなくても、今は一歩前に進むには最適なタイミングですよ。

転職のチャンス(未経験も)

経理の人材が不足しているということは、売り手市場。

つまり経理を欲しがる企業も多いため、転職の大チャンスです。

  • 今の会社の経理が激務で辞めたい
  • 簿記などの資格をもっている
  • 未経験だけど経理に挑戦したい

こんな人は、ぜひこのタイミングで転職に足を運んでみてください。

転職エージェントに相談してみると

  • 「未経験でも今は求人あるよ~~」
  • 「これだけスキルあるのにその待遇で働いてたの?もっと良い求人いっぱいあるよ」

など、みなさんが思った以上に求人はでてきます。

今の会社に不満がある方や、未経験から経理に挑戦したい方は、ぜひ今の市場をチェックしてみてください。

経理に一番詳しいなら、かなり幅広く求人を用意してくれます。

このチャンスを逃さないためにも、ぜひ一度相談だけでも良いのでしてみてください。

あなたの隠れたスキルが活かせるかも知れませんよ。

>>


ほかのエージェントも見たい!」という方。

以下記事にタイプ別おすすめ転職エージェントをまとめておいたので、よければ参考にしてくださいね。

⇧目次へ戻る

まとめ:売り手市場の経理を活かそう!

まとめ

正直経理は

といった理由から、人手不足に陥りがちです。

でもそんなときだからこそ売り手市場!

逆にチャンスと捉えて

などなど自分できる行動をつかんでみてください。

しっかり実践していけば、現代の経理社会でもゆとりをもって働けますよ。

⇧目次へ戻る


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次