次は「経理屋さん」で検索してね

経理とはどんな仕事?経理部員が図解付きで分かりやすく解説!

初心者でもわかる経理とは? アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

経理って何?どんな仕事?

転職も視野に入れてるから知っておきたい!

経理とは「お金を管理する役職」で、会社にとっては欠かせない存在です。

そんな経理についてですが「調べても、専門用語や漢字ばかりでイメージができない!」となる方は多いはず。

そんな方でも抵抗なく読めるよう、本記事では図解を用いて分かりやすく解説していきます。

本記事を読めば

  • 経理の仕事内容
  • 経理の年収や将来性
  • 今後経理で働くべきか
  • 経理になるには?

といった内容が全てわかります。

気になる部分だけでも良いので、ぜひ目次からチェックしてみてくださいね。

この記事を書いている人
  • 未経験で経理転職に成功
  • 現役経理部員として楽しく働いている
  • 知人の多くが経理で活躍している
aion_icon
あいおん

タップできる目次

経理とは|会社の活動を数字で表すこと

OKサイン出す人

経理とは「経営管理」の略で、会社の活動を数字で表すことを指します。

つまりお金を管理する仕事です。

もう少し具体的に言うと

  • 入出金を行い記録をつける
  • 税金の計算をする
  • 決算書(経営成績をまとめたもの)を作成する

などが挙げられます。

会社が成長する上でお金の管理は欠かせません。

その役割を担っているのが経理です。

あいおん

基本的にはデスクに座った仕事がメインだよ

経理の仕事内容

経理の仕事内容 図解

経理の仕事内容をもう少し具体的に紹介していきます。

仕入に関するお金の管理

  1. 仕入の管理
  2. 買掛金の管理

売上に関するお金の管理

  1. 売上の管理
  2. 売掛金の管理
  3. 請求書/領収書の発行

会社の現預金の管理

  1. 現金の管理
  2. 預金の管理
  3. 手形の管理
  4. 小切手の管理
  5. 経費の精算

会社の財務状況、経営成績の管理

  1. 月次決算
  2. 年次決算
  3. 財務諸表の作成

給料や社会保険の計算

  1. 給料の計算
  2. 社会保険の計算/納付
  3. 年末調整

税金の納付

  1. 所得税の計算/納付
  2. 住民税の計算/納付
  3. 法人税の計算/納付
  4. 消費税の計算/納付
あいおん

聞き慣れない用語が多いと思うけど、お金系の管理はほとんど経理がやってると思ってもらえればOK。

簿記を学べばだいたい理解できるよ~

会社での経理の役割

会社での経理の役割 図解

会社全体からみた経理の役割は以下のとおり

STEP
他の社員

基本的には経理以外の社員(営業や技術者など)が、

  • 商品の仕入れ
  • 商品の製造
  • 商品の販売

などを行い、売上を立てていく。

STEP
経理

経理はSTEP1で起きているお金の流れを記録

記録した内容を

  • 貸借対照表(財務状況がわかる)
  • 損益計算書(経営成績がわかる)

といった会社の状態がわかる書類にまとめ、経営者に提出する。

STEP
経営者

経営者は、経理がまとめた書類をもとに、会社の成績や資産状況などをチェックする。

基本的にはこのサイクルで会社が回っています。

あいおん

経理は意外と大事な役割を担っているよ

⇧目次へ戻る

経理の仕事の流れ

経理の仕事の流れ 図解

経理はルーティンワークが多く「1日」「1ヶ月」「1年」という一定のサイクルに沿って仕事をしています。

それぞれの仕事の流れを紹介していきますね。

※あくまで目安。1例を紹介します。会社や業界によって流れ異なります。

経理の「1日」

経理の1日の流れを紹介します。

9:00出社、メールチェック、1日の予定や連絡事項の確認
10:00現金や預金の確認、売上チェック
11:00取引伝票の起票、整理
12:00昼休み
13:00銀行へ現金出勤
14:00小口現金の確認、経費精算処理
15:00会計ソフトに仕訳入力
17:00書類の整理、ファイリング
18:00退勤

基本的に

  • 現預金の管理
  • 会計ソフトなどへの仕訳入力
  • 書類の整理

といった業務に関しては毎日行っていきます。

経理の「1ヶ月」

経理の1ヶ月の流れを紹介します。

1日在庫の確認、棚卸、請求書の作成
5日売上等の仕訳
10日所得税や住民税の納付
20日給与の計算、社会保険の計算
25日給与振込
30日月次決算の準備、整理

会社によって

  • ◇日は給料日
  • △日は支払日

と、決まりがあるため、それにそって業務を組み立てていきます。

経理の「1年」

経理の1年の流れを紹介します(期首4月)

4月(期首)年次決算の整理
5月年次決算書類の作成
6月株主総会、税務申告
7月賞与計算
11月中間税務申告
12月賞与計算、年末調整
1月給与支払報告書の提出、法定調書の提出
3月(期末)年次決算の準備、実地棚卸

基本的に

  • 決算
  • 税金関係

の事項を年単位で行っていきます。

年1なので、業務内容が定着するまでに時間がかかります

⇧目次へ戻る

経理の仕事内容の違い

経理の仕事内容の違い 図解

「経理の仕事」といっても、企業の規模や業種によって仕事の内容は大きく変わってきます。

企業規模による違い

未経験から経理転職する方法 図解

企業規模による経理業務の違いを3つに分けて解説していきます。

  1. 大手・上場企業
  2. 中小企業
  3. スタートアップ企業

大手・上場企業

大手・上場企業の場合、複数の経理部員がそれぞれの業務を担当

例えば

  • Aさん:現金管理の担当
  • Bさん:売掛金/買掛金の担当
  • Cさん:連結会計担当

など、会社の規模に応じて細かく業務が分けられます。

経理の一部分しか担当できないため、全体の業務を把握できない方が多くなりがちですが、、

その分膨大な処理や大手ならではの案件も多く、中小などとはまた違った経験がつめます。

中小企業

中小企業の場合、経理担当者が少人数で業務を進めていることが多いです。

経理だけでなく

  • 総務
  • 労務
  • 人事

といった業務を兼任することも多いため、経理以外の知識も必要です。

その分会社の全体像を把握でき、経理全般のスキルが身につけられます。

スタートアップ企業

スタートアップ企業はできたばかりなので、経理担当者がいないこともしばしば。

業務が明確に分けられていないことも多く

  • 社長が経理をしている
  • 営業担当が経理もしてる

といったケースも十分ありえます。

経理として入社するというよりも「他業務をメインにしながら経理業務も行う」といったイメージが近いかもしれませんね。

業種による違い

業種による経理の違い 図解

経理は業種によって、必要な知識や会計処理も大きく変わってきます。

  1. 小売業
  2. 製造業
  3. 不動産業
  4. 金融業
  5. 建設業
  6. 外資系企業

小売業

小売業は「モノを仕入れて販売する」というのがメインの業種。

支払が複雑になりがちなので、経理担当者が

  • 仕入れ
  • 棚卸し

などを行うこともあります。

「ポイント」や「商品券」などの会計処理が発生するのも小売業経理の特徴です。

製造業

製造業は「モノを作る」のがメインの業種。

製造にはコストが発生するので、それを管理するための「原価計算」が必要になってきます。

「発生したコスト」と「予算」の差を分析し、今後の方針を計画することも多いです。

不動産業

不動産業は「家などの大きな商品を扱う」のがメインの業種。

プロジェクトの開始から完了までが長いため、会計年度をまたいで処理されることもあります。

「不動産の売買」や「賃貸」に関わることも多く、税金関連の処理が必要になるのも特徴です。

金融業

金融業は「お金を商品として扱う」のがメインの業種。

株式や債券などを扱うことが多く、評価額や為替などの知識が必要になります。

「お金=在庫」のため、管理が非常に厳しくなりがちなのが特徴です。

建設業

建設業は「建物を立てる」のがメインの業種。

建物を立て始めてから完成するまでの期間が長いため、会計年度をまたいだ処理が多くなります。

コストの計算は原価計算と似ていますが

  • 工事の完了
  • 進行度合い

などに合わせて収益を管理する必要があり、独自の会計処理が必要になるのが特徴です。

外資系企業

外資系企業は「海外との取引」がメインの業種。

国内での決算だけでなく、海外の親会社へ決算報告をする必要があります。

単純な経理知識だけでなく

  • 英語力
  • 海外の会計基準
  • 為替処理

といったプラスαのスキルが求められます。

⇧目次へ戻る

経理の給与・年収

経理の給与・年収 図解

次は、経理の年収について見ていきましょう。

まずは以下の表をご覧ください。

全国の平均年収403万円
経理の平均年収470万円
厚生労働省求人ボックスの統計平均から換算

ご覧の通り、経理の平均年収は470万円と、全国平均を大きく上回っていることが分かります。


ただ

  • 経理へ転職したばかり
  • ずっと同じ会社にいる

といった方の年収は低いことも多いです。

以下の表を見ても年収に大きな差があることがわかります。

年収300~500万・若手
・同じ会社にいる人
年収800~1200万・ベテラン
・転職を繰り返してる人

意外と年収が低いと思われがちな経理ですが、やり方次第で年収アップは狙えます。

詳しいやり方は「経理の年収アップの方法」をご覧ください。

⇧目次へ戻る

経理で働くメリット・デメリット

経理で働くメリット・デメリット 図解

経理ではメリット・デメリットがはっきり存在します。

メリットは以下7点。

  1. ワークライフバランスが取りやすい
  2. 転職しやすい
  3. 会計知識が身につく
  4. 会社全体を数字で把握できる
  5. 会社に絶対必要とされる
  6. 知識レベルを証明する資格がある
  7. 自己成長すれば残業も減らせる

このように専門レベルを身につければ、安定して働いていけるのが経理の良さでもあります。


逆にデメリットは以下7点。

  1. 繁忙期がめちゃくちゃ忙しい
  2. 経理の仕事は評価されにくい
  3. 専門知識を覚えるのが大変
  4. 小さなミスでもつつかれる
  5. 他部署から嫌がられる
  6. 合わない人はとことん合わない
  7. AI技術により将来性がないと言われている

このように中々評価されず、会社によっては忙しいというのが経理の悪いところでもあります。


詳しくは「経理のメリット・デメリット」の記事で解説しているので、興味のある方はご覧ください。

⇧目次へ戻る

経理が向いている・向いていない人の特徴

経理が向いている向いていない人 図解

経理は、向き不向きがはっきり分かれる職種で

  • 経理に向いている人→天国
  • 経理に向いていない人→地獄

冗談抜きでこのくらい違います。

実際経理が向いている人の特徴は以下8つ

  1. デスク作業に集中できる
  2. 素直でまじめ
  3. 心配性
  4. 数字に抵抗がない
  5. 勉強が好き(会計に興味がある)
  6. タスク管理が上手
  7. コミュニケーション能力がある
  8. 自分をほめることができる

多く当てはまっていればいるほど、経理に適正がある証拠です。


逆に経理に向いていない人の特徴は、以下3つ

  1. パソコンで作業するのが苦痛
  2. 同じことを続けるのが苦手
  3. ミスや失敗を隠そうとする

こういった方は、経理で働いていくのは難しいでしょう。

とはいえ最初から適性が必要というわけではなく、仕事をしていくうえで改善できる点はたくさんあります。

向いてる部分は最大限生かし、向いてない部分は改善していくことで、経理でも上手に立ち回れますよ。

向き不向きを理解した上で目指すべき道を決めてくださいね。

⇧目次へ戻る

経理に求められるスキル

経理に求められるスキル 図解

経理に求められるスキルは以下4つ

簿記の知識

経理において欠かせないのが「簿記」の知識。

経理のメイン業務でもある

  • 仕訳
  • 決算書の作成

は、簿記という共通のルールに則って進めていきます。

基本的なルールは同じなので、どの企業へいっても簿記知識が役立つのが特徴です。

「経理の資格=簿記」とも言われており、転職における求人も、簿記の取得レベルによって調整されるほど定番になっています。

経理を目指したい方はまず、簿記の資格を取得するところからはじめてみてください。

パソコンスキル

経理ではパソコンスキルが必要不可欠です。

基本的には

  • 会計ソフトへの入力
  • 社内データの管理(Excel)

など、業務のほとんどがパソコンを使って進められます。

パソコンスキルがあるだけで「普段1時間かかっていた作業が5分で終わる」なんてことも全然あります。

近年進歩しつつあるはIT技術に対応していくためにも、ぜひパソコンスキルは身につけておきましょう。

MOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)」という資格を取れば、Excelスキルなどの証明にも繋がります。

「これからパソコンスキルを身に着けたい」という人には最適なのでぜひチェックしてみてくださいね。

>>マイクロソフトオフィススペシャリスト公式サイト

語学力

企業によって、語学力はかなり重宝されます。

語学力を持っていれば

  • 外資系企業に転職できる
  • 企業が海外進出する際に派遣される

など、仕事の幅を一気に広げられます

「簿記×英語」などの組み合わせができると、転職等にも有利です。

国境を超えてお仕事したい方には最適なスキルになります。

TOEICなどの資格があると、英語力などの証明にもなりますよ。

>>TOEIC公式サイト

コミュニケーション能力

パソコン作業がメインとなる経理では「コミュニケーション能力は不要」と思われがちですが、実はそうではありません

特に最近の経理は、単純な入力業務だけでなく

  • 経理部署内でのすり合わせ
  • 他部署への状況確認
  • 経営層へのアドバイス、提案

など、人と話す機会も増えています

会計のルールは小難しく感じる方も多いため、伝わるよう説明するスキルも必要です。

他部署と円滑にコミュニケーションを取れる方こそが、優秀な経理部員といっても過言ではないくらい、コミュニケーション能力は重宝されますよ。

⇧目次へ戻る

経理の仕事はなくなる?将来性は?

質問カードを出している人

経理の仕事はなくなりません。

ただし、経理の仕事の一部が減っていくのは事実です。

なくなる可能性の高い仕事の例を挙げると以下の3つ。

  1. 定型の入力業務
  2. 単純なチェック業務
  3. 経営分析

基本的に単純業務が減っていくイメージです。


逆に、なくならない経理の仕事は以下4点

  1. 非定型な業務
  2. AIやシステムの導入、動作チェック
  3. 税務関係の知識
  4. 経営の判断や提案

このように「AIを導入したからこそ発生する業務」や「経営に関する判断」は、人が行う仕事なので無くなる可能性は限りなく低いです。

あいおん

経理で働いていると「面倒な仕事が自動化できるおかげで他に集中できる」とポジティブに捉える人も多いよ


とはいえ単純作業しかしない経理部員のままだと、仕事がなくなってしまう可能性があるので、、

今のうちに「なくならない経理業務の経験」を積んでいく必要があります。

今なら経理に転職する→経験を積むでも全然間に合うので、将来性が心配な方も安心して目指してくださいね。

⇧目次へ戻る

未経験からでも経理に転職する方法

未経験から経理転職する5つの方法 図解

これから経理を目指してみたくなった!
けど、、僕未経験だし転職できるのかな。。

大丈夫です。未経験の方でも経理に転職できます。

実際に「私」や「相談してくださる方」も、未経験で経理転職に成功しています。

しかし簡単ではない。ということは頭に入れておいてください。

正しい方法で転職活動をしていかないと、内定どころか面接を受けることすら難しいです。

正しい転職活動の方法は以下5点。

  1. 経理に必要な資格を取る(簿記2級、MOS)
  2. 経理に強い転職エージェントに登録する
  3. 応募方法を工夫する
  4. 応募書類の完成度を100%に近づける
  5. 面接対策は徹底的に

意外と単純そうに見えますが、それぞれを徹底して進めていくことが成功への近道です。

詳しいやり方は「未経験の経理転職に成功した5つの方法」で解説しているので、ぜひご覧ください。

まずはココから


⇧目次へ戻る

まとめ:経理は会社に必要とされる良い職種です

まとめ

経理とは「お金を管理する役職」で、会社にとっては欠かせない存在です。

  • 基本パソコンを使った作業
  • ルーティンワークが多い

など、向き不向きもはっきり分かれる職種ですが、人によっては天国のような仕事です

経験を積み転職していけば年収も上がりますし、スキルが有れば将来AIに仕事を取られることもありません。

経理に不安を覚えている方も、ぜひ前向きに捉えて進んでいってください。

私や周りの人間も、経理へ転職して非常に楽しく働けています。

経理が気になる方は、ぜひ本サイトを参考に目指してみてくださいね。

もし「本記事の内容だけでは信用できない!」という方がいれば、その道のプロである転職エージェントに相談してみてください。

なら経理特化No1とも言われており、私が利用した時もかなり詳しく教えてくれました。

無料で利用できるので、気になる方は相談だけでも受けてみると世界が変わると思いますよ。

>>

⇧目次へ戻る


よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次