


経理に転職しようと思ってるんだけど…
転職後に後悔した人っていないの?
そんな方のために、実際に私が経理へ転職し後悔したことを正直にお話します。
私の体験談だけではなく
など、リアルな声も交えて紹介するので安心してください。
本記事を最後まで読めば経理転職後に後悔する可能性をグッと減らせますよ。
実際に後悔しないためのポイントも合わせて解説しているので、現役経理部員の方も参考にしてくださいね。
経理とは「経営管理」の略で、会社の活動を数字で表すことを指します。
つまりお金を管理する仕事です。
基本的にはデスクに座った作業がメインになります。
詳しく知りたい方は「経理とはどんな仕事?」をご覧ください。
実際に私が経理に転職して後悔した出来事を8つ紹介していきます。
私は未経験から経理へ転職したので
など、覚えることが思った以上に多くて後悔しました。
入社後は「簿記2級とって自信満々だったのに意外と使えない…」と打ちのめされたのを覚えています。
最初の1年は特に苦労しましたね。
これから経理に就く人は「最初は覚えることが多い」ということは頭に入れておくのをおすすめします。
慣れるとすごく楽しいんだけどね~~
【関連記事】経理とはどんな仕事?経理部員が図解付きで分かりやすく解説!
経理に転職してから「経理はやめとけ」という声を聞くようになりました(多分敏感になってた)
これは
など、様々な要因から来ている言葉でしょう。
今は全く気にしてませんが、当時は「え、せっかく苦労して経理になったのに…」と、若干ネガティブになった時期がありました。
入社後の”覚えることも多く手一杯だった時期”と重なったのも大きかったと思います。
【関連記事】「経理はやめとけ」と言われる6つの理由!経理部員が対処法も紹介!
経理はミスしたときのダメージが結構でかいです。
例えば
このように、経理のミス一つで「時間」「信頼」「お金」など、大きなものを失ってしまいがちです。
現状大きなミスをしたことはないですが、大げさにいうと常にプレッシャーとの戦いでした(特に1年目)
SNSの声
ぴえ〜〜〜金額ミスした〜〜〜
— AN (@an_peterp) March 22, 2023
経理クビになりそう〜〜
正直ミスがクビに繋がることはないとは思いますが、みなさんある程度緊張感をもって仕事しているのは事実ですね。
大前提ミスしないよう工夫すること!もしミスしてもちゃんと対処して次に活かせば成長できるよ
経理でのデスク作業は、おもったよりしんどかったです。
元々パソコンを触るのは好きなので、慣れているつもりでしたが
など、健康面での心配が積み上がってきました。。
定期的に立ち上がる、トイレに行くなどしないと正直身体が持たないです。
私はまだマシですが「じっとデスク作業してるの思ったよりキツくて頭おかしくなりそう」という人も結構います。
独自アンケートの声
経理で一番後悔したのはパソコン作業が辛いことです。正直苦痛でしょうがなく、趣味程度にパソコンを触る私でも耐えれませんでした。仕事だとまた違うんだなと思いました。
20代 女性
ずっと机にすわって作業するのが大変。自分の会社の椅子も安っぽいせいか、腰痛になってしまいました。ずっと座って作業してる人素直に尊敬します。
30代 男性
合わない人はとことん合わないですね。
じっとしてられない人が経理に就くと後悔すること間違いなしです。。
平気な人も、健康面は意識しておかないと後々苦労するかも
経理はルーティンワークが多めで、毎日・毎月・毎年同じような業務の繰り返しです。
正直「慣れて楽ちん」と感じている一方で「ちょっとつまらない」と感じる瞬間もあります。
飽きを心配する声もちらほら挙がっていますね。
SNSの声
経理は営業などと比べて、変化の少ない日々が多い
— 天福@元銀行員経理 管理職 (@tensyoku_fuku) March 18, 2023
だから、長年やってると飽きがくる
1社で長年やってて飽きない人は、よっぽど経理が向いている
なんか一生経理するの飽きそう
— ろめ🐥トレードマン (@JohannesRome) April 24, 2022
私の友達も「なんか物足りんしやめるワ」と、さっそうとやめていきました笑
ルーティンワークが苦手な人は向いていないかもしれません。
会社によってはどんどん新しい仕事を任せてもらえるから、物足りなく感じたら経験を生かして転職してみるのが一番かもだね
これは私ではなく、経理部員の方と交流するようになってから感じたことですが…
経理は繁忙期の残業が多い会社が結構あります。
正直入社当時は「繁忙期は忙しいみたいだし嫌だな…」と、内心震えながら後悔してました。
さいわい私の会社は、繁忙期でも基本定時帰りだったので良かったです。
ただ、入社後「ウチ定時退社できるじゃんラッキ~」と思ってた人も、繁忙期は夜遅くまで残業がある会社が多いのも事実。
SNSでも残業に悩まされる方を多く見ます(悪い例をあえて挙げます)
SNSの声
経理部、残業時間が160時間/月らしくてワロタ。
— シリィー (@silly1130) February 8, 2021
上場子会社の経理の方にお聞きしたい。
— まるまる@今年もがんばります (@marumaru_huku) December 13, 2021
当方年商5億程度、従業員30人弱、仕訳と給与計算は外注なのですが、前任者の月の残業時間は平均40時間超。
他の上場子会社の経理の皆様の残業時間もこんなもん?
なんか騙された感満載。
会社によっては、かなり残業を強いられることもあるようなので注意が必要です。
あえて悪い例をあげましたが、私のように平和な経理もたくさんあります。
を知りたい方は以下記事もあわせて参考にしてください。
【関連記事】経理の残業時間はどのくらい?経理部員が事実を教えます!
「人と関わりたくないから黙々作業できる仕事が良いな」と経理を選んでしまった私ですが、、
意外とコミュニケーション能力が必要でした。
経理部はもちろん、他部署の方とやりとりすることも結構あります。
私は元々話すのが得意ではなかったので、最初は苦労しました。
SNSの声
経理って真面目で几帳面な人がやるイメージあるけど、仮にそういうタイプじゃなくても全然問題ないんだよな。
— えぬ (@uscpa_k) May 17, 2020
正確に集計する事も大事だけど、沢山の関係者を巻き込みながら仕事をすることも多いので、コミュ力も結構重要。
まあそうでないと、ワイみたいなテキトーな人間は生き残れないんだけど()
経理ならコミュ力要らないと思ってたけど、最低限は必要である事を痛感している入社3年目
— かめ (@SHOUJOAGE) June 3, 2019
とはいっても、流暢に話せる必要はなく「最低限コミュ力があればOK」です。
大事なのは「コミュニケーション一切いらない」と、私みたいに勘違いして入社しないこと。
これを知っているかで、入社後のギャップもかなり防げますよ。
ここまで読んでくださったみなさんは早めに知れてラッキーだね
経理は全力で頑張っても評価されないことが多く絶賛後悔中です。
これは
といった要因が上げられます。
もちろん年収も年功序列。
正直なところ「ここまで頑張らなくても給与変わらないし…」と考えることは多くなりました。
ただ、希望もありました。
年収1000万以上ある経理部員の多くは「転職を繰り返している」ということ。
評価されないなら評価してくれる会社に移るだけです。
実際知人も「自分の市場価値確かめたら年収150万くらい上がりそうや笑」と以前話してました。
市場価値は経理に詳しい転職エージェントに相談したら一発でわかります。
おすすめは管理部門(経理)特化型No1のMS-Japan。
私が利用したときも的確かつ正直にアドバイスしてくれました。
今の会社に買い叩かれているか不安な方は、無料相談だけでも受けてみると良いかもです。
利用するのが不安な方は「MS-Japanの特徴・評判・口コミは?利用者が感想を交えて解説!」も合わせて参考にしてくださいね。
経理転職後に後悔しないためのポイントを3つ紹介していきます。
転職後に後悔しないためにも、ぜひ経理業務をしっかり理解してください。
経理は向き不向きのはっきり別れる職種です。
向いてる人→天国
向いてない人→地獄
冗談抜きでこのくらい違います。
だからこそ
などをしっかり把握した上で転職活動を始めてみてください。
理解しておくと入社後だけでなく、転職時のアピールにも活かせます。
「いまいちよくわかってない」という方は、
以上2つの記事をチェックしてから転職活動を始めてみてくださいね。
見落としがないようにこの記事を「★ブックマーク」して読み返しに来てね
転職後に後悔しないためにも、経験や経歴にウソをつくのはやめましょう。
経理はどうしても「経験」「スキル」「知識」が重要視されます。
だから「少しでも有利に!!」と、経歴を盛ったりウソをついたりしたくなりますよね。
でも、これで仮に入社したとしても…
求められすぎて疲弊するオチが見えてますよね。
自信のスキルが追いつかず「こんなこともできないの?」と威圧されかねません。
気持ちはわかりますが、今自分があるスキルや経験を上手に活かしつつ転職活動を進めてみてくださいね。
自分の能力を過信しすぎるのもNG
これから経理へ転職したい人は正しい方法で転職活動していきましょう。
経験者が優遇される以上、未経験からの経理転職は簡単ではありません。
転職活動中に後悔される方もたくさんいます。
それを防ぐためにも
このあたりはぜひしっかり実践してみてください。
私も途中後悔しかけましたが、上の5つの方法を実践したおかげで一気に3社から内定をいただきました。
詳しくは「未経験から経理へ転職する5STEP」で解説しているので、経理転職で挫折したくない方はぜひあわせてご覧ください。
最初の1年は特に、覚えることも多く大変です。
でもそれ以上に楽しさがあります。
ただ向き不向きがはっきり別れる職種なので、相性の確認は必要です。
経理は経験を積めばより良い会社に転職できます。
しかもワークライフバランスも良い。
だからベテランこそ、辞める理由がなく人材が減りにくいのです。
また「事務だし楽そう」という理由で目指す方が多いのも人気な理由の一つですね。
経理が1人前になれるのはやはり5年くらい。
年1でしかやらない決算業務などもあり、どうしてもそのくらいかかってしまいます。
逆にそのくらい経験してしまえば、楽しく働いている経理部員は多い印象です。
もし以下記事を見て「向いているな」と思った方は目指すべきだと思います。
ぜひこの順で記事チェック→実践してみてください。
「経理をやめたい」と思う人は
など、今一度考え直す必要があります。
やめた後に後悔しないためにも、以下記事を参考に「本当にやめるべきか」を判断してみてください。
経理へ転職してから「こんなの聞いてない!」と後悔される方を多く見てきました。
だからこそ、事前に
などを把握しておく必要があります。
特に向き不向きの別れる経理では、最初にリサーチしておくことが重要です。
本サイト『経理屋さん』では、経理に関する情報を詳しく解説しています。
転職後だけでなく、転職活動中に後悔しないためにもぜひ参考にしてみてください。
数多くの相談に乗ってきた私のノウハウが全て詰まってますよ。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本記事で紹介した関連記事一覧
コメント