
経理で働きたいけどワークライフバランスってどう?
ボクの知り合いはブラックって言ってるし、、
一般事務に比べて給与水準の高い経理。
中には「給与が高い分ワークライフバランスは微妙そう」と感じる方も多いはず。
でも安心してください。経理のワークライフバランスはすごく良いです。
本記事では、現役経理部員である私が
を順に解説していきます。
最後まで読めば、プライベートの時間が確保できる経理部員への第一歩に繋がりますよ。
経理のワークライフバランスが良い理由3つ

経理はワークライフバランスがかなり良い職種です。
もちろん会社によっては激務な環境も存在しますが、、
働き方を細分化すると経理はめちゃくちゃ安定しています。
現に私や周りの知人も定時上がりでルンルンです。
ここでは「なぜ経理はワークライフバランスの良い環境ができるのか?」を3つに分けて解説していきます。
繁忙期がわかるから、計画を立てやすい
経理は繁忙期、閑散期がはっきり分かれる職種です。
基本忙しいのは決算期くらい。
決算を中心に繁忙期、閑散期が回るので
- この日は忙しいから今のうちに準備しておこう
- この時期は暇だから有給取って旅行行こうかな
など、仕事もプライベートも予定を立てやすいのが特徴的。
他の職種でありがちな
- 取引先の都合に振り回される仕事
- いつ終わるかわからないプロジェクト
などがないので、メリハリつけて働けます。

「急に仕事が入ってきて友達との予定をドタキャン」なんてこともほとんどないよ。予定立てやすいのはホントに強い。
業務改善で時間短縮できる
最近の経理は
- システムの強化
- AIの導入
- 外注化
などのおかげで、効率的に業務が進められつつあります。
単純業務が減っていく分、他の業務に集中しやすくなるので喜ぶ経理部員も多いです。
時代が進むに連れてムダな作業が減り、残業せずに帰れる環境ができつつありますね。
まさにワークライフバランスの根幹とも言っていいでしょう。

転職しやすくブラック企業から逃げやすい
経理は専門職なので、経験を活かして転職しやすいのが特徴です。
基本的に
- どの会社にも必要とされる
- どの業界に行っても基本的にルールは同じ
なので、一度経験を積んでしまえばあとは無双状態。
他の職種に比べるとかなり転職しやすい部類に入ります。
ブラック企業で務めている方も、転職すればワークライフバランスの整った企業へ移ることだって可能。
また人によってワークライフバランスの定義は違うので
- 残業のない会社が良い
- 土日だけはどうしても休みたい
- 好きに有給消化できるところが良い
など、自身に合わせた会社が選択できるのは嬉しいポイント。
自分にあったワークライフバランスを見つけられるのは経理ならではですね。

経理は転職を繰り返して最適な職場環境を見つける人は多い印象だね
ワークライフバランスの整った経理で働くメリット3つ

ワークライフバランスの整った経理で働くメリットは以下3点
繁忙期でもストレスがかかりにくい
ワークライフバランスの整った会社の経理は
- 繁忙期の予測ができるから、事前に準備できる
- 繁忙期は忙しいものだと心の準備までできる
- 社内のフォロー体制がしっかりしている
などの条件がそろうので、意外と繁忙期でもストレスがかかりません。
確かに「繁忙期=忙しい=地獄」みたいなイメージを持つ方が多いですが、、
意外と繁忙期でも楽しく働けてしまうのが、ワークライフバランスの整った経理の特徴です。

ワークライフバランス最悪な経理の繁忙期は地獄…。早めに逃げたほうが身のためだよ

プライベートが充実する
ワークライフバランスの整った経理は
- 予定がつけやすい
- 残業が少ない
- 休みも取りやすい
といった特徴があるので、プライベートの充実度がハンパないです。
空いた時間は以下のように好きに使えちゃいます。
- 家族と旅行に出かける
- 仕事帰りに友達とご飯
- 好きな本、映画に没頭
- 勉強する
- 副業する
自由度が一気に広がるため、幸福度マシマシです。
はっきり言って最高。

「仕事してお金はあるのに時間はない」なんてもったいない!

収入の柱が増やせる
最近は大企業といえどリストラが相次いでいる世の中です。
いくら転職しやすいとはいえ、急に生活が苦しくなってしまう可能性もゼロではありません。
でも、空いた時間を有効活用できる経理なら
- 給与
- 副業
- 投資
などに時間が割けるので、収入の柱増やすことが可能。
ちなみに「残業代で食いつないでいる人」はめちゃくちゃ危険です。
収入が多いことが大切なのではなく、収入を分散しておくことが大切になります。
それを実現する環境として、ワークライフバランスの整った経理は最適です。
あと経理の人は基本、会計や税金に詳しいですよね。
これは
- 副業→帳簿付け、確定申告、資金管理
- 投資→決算書の読み解き
などに活かせるのがすごく大きなメリットになります。
何かを挑戦するには申し分ない「知識」「時間」が整った経理。
自分の人生を良くしていく上では最適です。

ワークライフバランスの整った経理求人の探し方

ワークライフバランスの整った経理求人の探し方を4つ紹介します。
利益率の高い業界を狙う
儲かっている会社はキャッシュにも余裕があり
- 人材募集
- システム導入
- 外注
などに積極的で、ワークライフバランスが整っていることが多いです。
逆に業績が悪いと人員削減が行われ、少数で仕事を回す必要があり負担も増します。
ワークライフバランスとは程遠い会社になってしまいますね。
だからこそ、構造的に利益が出やすい
- インフラ系
- 医薬品
- オフィスビル賃貸
- 航空・海運
みたいな業界を狙っていく必要があります。
売上ではなく、利益がある業界・起業を狙っていくのがポイントです。

ちなみに「大手だから儲かってる」ってのは勘違いだから注意。大手でも赤字のところはあるし、中小でも利益率が高い会社はたくさんあるからね。逆もしかり!
口コミサイトをチェックする
ぜひ転職前には
などの企業口コミサイトをチェックしてください。
実際に働いていた人の声が書かれているので、非常に参考になります。
ただ基本的に不満に感じている人が書いていることが多く、どこも評判は悪く見えがちです。
全てを参考にすると、入れる企業がなくなってしまうので、
- どの口コミも残業時間が圧倒的に多い
- 総合評価が他に比べて低い
など、相当評価の悪い会社を候補から外すイメージで使うのがおすすめ。
あくまで一つの指標としてチェックしてみてくださいね。
転職エージェントに職場環境を聞く
ワークライフバランスの良い経理に就きたいなら、転職エージェントを活用するのが一番です。
転職エージェントの魅力はなんといっても「企業の内部情報を聞き出せること」
- 職場の雰囲気は?
- 実際のところ残業時間はどのくらい?
- 有給取ってる人ってどんな感じで取ってる?
などなど、細かい質問にも基本対応してくれます。
これは転職エージェントが企業と密につながっているからこそできること。
求人票や公式ページには載ってない、裏の情報をぜひ聞き出してみてくださいね。
ちなみにより企業の内部情報を知りたければ、経理に詳しい転職エージェントに聞くのがおすすめです。
以下3つなら、経理に詳しい&評判がめちゃくちゃ良いのでぜひ利用してみてください。
エージェント | 特徴 | 公式サイト |
---|---|---|
![]() | 管理部門(経理)特化型No.1 経理転職したい方全員におすすめ | 公式サイトをみる |
![]() パソナキャリア | オリコン顧客満足度4年連続第1位 30代~の方におすすめ | 公式サイトをみる |
![]() マイナビエージェント ![]() | 大手総合型で経理専属担当者あり 20代におすすめ(No1) | 公式サイトをみる |

転職成功率も一気に上るからホントにおすすめ!
気になる人は相談だけでもしてみると良いよ~

派遣の経理で働くのもアリ
ちなみに派遣の経理で働くのもアリです。
派遣の経理は意外と良くて
- 基本的に決まった時間で帰れる
- 経理は専門職だから意外と時給が良い
- 空いた時間で副業すればさらに稼げる
など、派遣だからこその強みも活かせます。
これから経理を目指す方も、派遣で経験を積んでから正社員を目指す方も多いです。
意外と求人数もあるので、気になる方はぜひ視野に入れてみてください。
ちなみに管理部門特化型エージェントのMS-Japanなら、経理の求人が非常が豊富です。
もちろん派遣求人も多く用意されています。
「この派遣ってワークライフバランスどう?」みたいな質問も気軽にできるのでぜひ頼ってみてください。
まずは相談だけでもしてみることをおすすめします。
まとめ:経理のワークライフバランスは良いです!

経理のワークライフバランスは良いです。
もちろん会社にはよりますが、職種上ワークライフバランスが整いやすくできています。
ワークライフバランスが整っている会社にいることで
といったメリットがあります。
ぜひ
など工夫しながらワークライフバランスの整った経理求人を探してみてくださいね。
迷った方は、経理求人に詳しいMS-Japanにぜひ相談してみてください。
きっとあなたに寄り添った解答をしてくれますよ。





コメント