
「経理はやめとけ!」って聞くけどなんで?
これから経理になりたいけど、不安になってきた
経理になるメリットはあるの?
経理のネガティブな内容を聞くと「本当に経理でいいのかな、、」と不安になりますよね。
当時の私も「経理はやめとけ!」という声を聞き、転職を諦めようと思ったこともあります。
今回はそんな意見が飛び交う理由を、現役経理部員の視点で徹底解説していきます。
この記事をよめば、経理で働くメリット、デメリットが全てわかります。
周りの言葉に流されず、自身で情報を収集し判断することが大切ですよ。
- 未経験で経理転職に成功
- 数多くの経理部員と交流がある
- 経理部員として楽しく働いている

【デメリット】経理はやめとけ。と言われる7つの理由

なぜ「経理はやめとけ!」と言われるのか?
それは経理で働くデメリットをみればわかります

ちなみにこれらは、他の職種に比べればマシなこともたくさんあるよ
繁忙期がめちゃくちゃ忙しい
経理は基本「月次決算」や「年次決算」など、繁忙期がめちゃくちゃ忙しいです。
普段は定時帰りの会社でも、繁忙期は残業せざるを得ない場合があります。
この繁忙期にやられ「経理は大変な仕事だ」と感じる人は一定数いるのが事実。
これが「経理は大変だからやめとけ」といわれる理由の一つです。
しかし経理の場合、この忙しさもある程度予測が立てれます。
経理は、他の職種でよくある
- IT職→急なシステムトラブル
- 営業職→急な顧客トラブル
- 販売職→急なお客様の来店
のような、急な仕事が発生しずらいため「予め準備しておく」などの対策が立てられます。
近年ではシステムの導入により効率化され、過度な残業を強いられる企業は減っているくらいです。

経理はプライベートの予定も取りやすいよ

経理の仕事は評価されにくい
経理は営業職や技術職と違い、会社の売り上げに直接貢献することがないため、評価されにくいといったデメリットがあります。
成果が数字で出ないので「プラス評価、マイナス評価ともに受けにくい」のが現状です。
- 早く成果をあげたい!
- 給料を上げたい!
- 出世したい!
このような高い目標がある方にとって、経理は物足りないかもしれません。
しかし経理職で評価を上げている人の多くは、自身の能力を活かしつつ、転職していってます。
ずっと同じ会社で働くのではなく、自分の実力に見合った企業に転職することで、年収を上げることだって可能です。
売り手市場である経理では、経験者はかなり優遇されますよ。

できる経理部員は、常に経理の転職エージェントに相談しつつ、繋がりを持ってるよ
専門知識を覚えるのが大変
経理は専門職ということもあり、最初は覚えるのが非常に大変。
特に入社して間もないころは
- 簿記などの専門知識
- 慣れない会計システムの操作
- 日常会話での聞きなれない用語(会計用語)
などに圧倒され、苦労する社員は多くいます。
さらには「年一」「月一」の業務など、まれに発生する業務も多く、覚えるのに時間がかかる場合も…
経理入社直後にアンケートをとったら「経理はやめといた方が良い」といった声も多く帰ってきそうですね。
しかし、最初の1年を超えると仕事にも慣れてきて、意外とスムーズに仕事が進みます。
私も最初の1年が一番大変でした、、
「これから経理へ転職したい!」と考えている方は、簿記学習などを進めておき、あらかじめ実務とのギャップを埋めておくと良いですよ。

就業中の人も、空いた時間に勉強しておくと良いよ
小さなミスでもつつかれる
経理では「1円のズレ」も許されません。
数字が合っていて当たり前の世界です。
なので少しでもミスがあると「上司からつつかれてしまう」など、ストレスの原因になる場合も…
これが職場環境の不満につながり「経理辞めたい。。」と感じる人も出てくるでしょう。
でも安心してください。
他職種でよくある「お客さんに対するミス」はほとんど発生しないため、なんとか取り返しはつきます。
あくまで会社内。もっといえば自分の中で解消できるため、緊張感のあるストレスはほとんど発生しません。
また、こういったミスも経験を積めば積むほど減らしていけます。
最初は大変ですが徐々にストレスの要因は減っていくので大丈夫ですよ。

経験を積むと違和感に気づきやすくなるから未然にミスが防げるよ
他部署から嫌がられる
経理部は、他部署に対し、注文やお願いをする機会が多くあります。
- 〇月△日までに提出してください
- 〇〇さん、先日お話しした資料なんですけど…
- もう少しコスト削減できないですかね…
など「経理は何もしないで指示ばかりしやがって!」と、思われることも多いです。
事務仕事が楽そうに見えることから、雑に扱われる場合もあり、居心地が悪く感じる方もいます。
他部署となるべく仲良くすることを心がけることも、経理をやっていくうえで重要なスキルです。

そもそも「何を思われても気にしない」って人が経理には多い気もするよ
合わない人はとことん合わない
経理は合う人と合わない人の差が大きく出ます。
- 毎日PCに向かっての作業
- 数字の処理、計算
- ルールに則った仕事
- 日々同じような業務
これらが苦痛に感じる方はそもそも経理には向いていない可能性があります。

僕はこれら全てが合ってるから、経理で楽しく仕事ができてるよ
とはいえ最初から適性が必要というわけではありません。
仕事をしていくうえで慣れてくる部分もたくさんあります。
自身の相性と相談することも、職選びには大切です。

AI技術により将来性がない
「経理の仕事はAIに代替され、将来的にはなくなる」といわれています。
実際、会計システムの入力やレポートは自動化が進み、人の手で作業してた部分がどんどん代替されていることも。
これにより「将来性がないから経理はやめとけ」という人も一定数存在します。
これを聞き
- 「これから経理を目指していいのかな」
- 「このまま経理を続けていっていいのかな」
と不安になる方もいるでしょう。
でも安心してください。
単純業務がシステムやAIに代替されるだけで、経理そのものがなくなることはありえません。
今後10年20年と経理で活躍していくためには
- 非定型業務の仕事を覚えていく(AIでは難しい)
- AIと共存できるITスキルを身に着けておく(導入やチェックでは人の力が必要)
これらのスキルを今のうちに覚えていけば、あなたの仕事がなくなるなんてことはありません。
むしろ活躍のチャンスですよ。

【メリット】経理はおすすめ。と言われる7つの理由

「経理はやめとけ!」とは逆に「経理はいいぞ!」という人もいます。
それは以下のようなメリットがあるから
ワークライフバランスが取りやすい
経理職は基本的に土日休み&定時帰りが実現しやすい職種です。
理由は1年を通してスケジュールが決まっているから。
忙しい時期もあらかじめ予想できるため、突発的な「残業」や「休日出勤」がほとんど発生しません。
空いた時間を「プライベート」や「副業」にあてることができ、安定して生活できるところが経理の良さでもありますよ。

メリハリの効いた働き方が実現できるね
転職しやすい
経理は実務経験があれば、転職先は割と簡単に見つかります。
自分に合わない職場に当たってしまっても、気軽に職場を変えることが可能。
実際、経理のいない会社はありません。
A社もB社もC社も、どこの会社でも経理はあります。
また、経理は世界共通の「複式簿記」というルールに則って仕事が進みます。
つまりどの企業に行っても経験が役に立つということ。
転職のハードルが低いのは経理ならではのメリットですね。

僕の会社にも、4社以上経理を経験してきた人がいるよ
視点を変えると、経理は転職できるスキルが身に付く仕事です。
職場が変わっても、経理の仕事を続ける人が多いのはそういうことです。
女性でも出産後戻ってきやすかったり、公平にスキルを評価されて働ける環境があります。
ホントに転職しやすいの?」という方は、経理に特化した転職エージェント「MS-Japan」などに相談して聞いてみてください。
常に最新の転職市場も教えてくれますし、うまく転職するコツなんかもアドバイスしてくれますよ。
会計知識が身につく
経理をしていれば自然と会計知識が身に付きます。
会計知識が身に付くと、
- 副業や個人事業に活かせる
- 家計管理に活かせる
- 税理士や公認会計士の道を目指せる
など、幅広く活用することができ、生活の選択肢を広げることができます。
直接的な会計知識も役立ちますが、「ムダが良く見える」といった本質的な感覚も身に付くため、日常生活の質も自然と上がりますよ。
会社全体を数字で把握できる
経理部は、会社全体を数字で把握できるため、物事を幅広く見みられます。
会社には様々な部署が存在しますよね。
営業部 | 自分が担当している製品に詳しい |
製造部 | 自分が作った製品には詳しい |
人事部 | 会社の人間には詳しい |
研究者 | 自分の研究テーマには詳しい |
しかし彼らは、自分の業務のことしかわかりません。
一方経理部は、彼らの活動をすべて把握できます。
- 製品の売上、原価、利益
- 人員の採用コスト
- 研究費
- 社員の給与、賞与
これらの動きは、簿記のルールに従い全て「数値」に変換されます。

前職のプログラマーでは「何のために?」「どの部分を?」作っているのかいまいちわからずモヤモヤしてたから、経理で全体が把握できるのは凄くスッキリするよ
「経理の人間が一気に転職し始めたら、その会社はやばい」とよく言われるのはそういうことです。
経理部は会社の状態をすべて把握しているため、業績が悪化し改善の見込みがない場合、いち早く離脱できます。
会社に絶対必要とされる
どの会社も利益を出すために日々働いており、お金とは切っても切れない関係です。
つまり経理は、お金を管理する役割として会社にはなくてはならない存在。
経理のいない会社はほとんど存在しません。
そのため仕事の内容に意味を持つことができ、やりがいをもって働くことができますよ。
また、経理部は他部署から「会計・税務の専門家」として見られます。
立場が上の社員とも、会計関係の話であれば対等に話すことでき、あまり委縮せず働くことができます。
知識レベルを証明する資格がある
経理には、専門的な知識が必要な分、活かせる資格が多く存在します。
例えば
- 日商簿記
- 給与計算実務能力検定
- FASS検定
など。スキルアップに有効な資格が多く、資格手当が出る企業もあります。
また、学習した知識を直接実務に活かせるため、これらの資格は経理業界でも人気です。
ちなみに人気なのは、会計に関する資格だけではありません。
MOS | ExcelやWordの能力を証明する国家資格 |
ITパスポート | ITやシステム、セキュリティ全般の知識 |
TOEIC | 英語の能力を証明する資格 |
このように、経理に必須なスキルから業界によっては活躍するスキルまで、数多く存在します。
転職にも有利になるため、ぜひ活かしてみてください。

自己成長すれば残業も減らせる
経理は比較的残業の少ない職種ではあるものの、決算期などの繁忙期はどうしても残業を強いられる場合があります。
そんな場面でも
- 業務の効率化(マクロなど)
- システムの導入
- 繁忙期に備えた準備
- 経験で身につく慣れ
など、自身の成長と共に残業時間も必然的に減らせます。
それを実現するためには
- 実務経験を積む
- 時間外に資格取得を目指ために学習する
- 社員の人とコミュニケーションをとる
などがおすすめ。
工夫すればだれでも作業時間が減らせるので、自分の時間を作りやすいのが経理の魅力でもありますよ。

最初は大変かもだけど、後に楽になっていくよ~~
【結論】経理はあり?なし?
ここまでは、経理の「メリット⇧」「デメリット⇧」について紹介してきました。
では経理はありでしょうか?なしでしょうか?
それは最終的にあなたが決めることです。
判断基準としては、
- 経理のメリットに魅力を感じるか
- 経理のデメリットを受け入れられるか
- 経理のデメリットも自分で改善していけそうか
この辺りを満たしていれば、経理に就職しても上手くやっていけるはずです。

僕には、経理は天国のような仕事だよ(大変なこともあるけどね)
忘れないでもらいたいのが、他職種でも良い点悪い点は存在するということ。
会社員である以上「全てが完璧!不満も一切なし!」という人はほとんどいません。
あなたがどこに重きを置くかを考えて決めてみることが良い職探しのコツです。
そのために経理の良い点悪い点を他記事よりもできるだけ多く抜粋しました。
ぜひ読み返して判断材料にしてもらえばと思います。
少しでも経理に就いて気になった方は、以下の記事で経理についてまとめています。参考にしてください。

「経理いいかも」と思った方へ
経理の「メリット⇧」「デメリット⇧」を把握した上で「経理いいかも」と思った方。
ぜひ経理への道を目指してみてください。
私自身、経理へ転職し
- 経理の仕事内容が楽しい
- 専門性があり、将来への不安がなくなる
- 残業もなく好きに有給消化できる
など、人生が激変するほどのメリットを感じています。
ぜひみなさんにも経理の良さを体感してもらいたいと思います。

経理気になるけど、未経験だし、、

大丈夫、未経験でも経理へ転職できるよ
工夫では、未経験でも経理転職は可能です。
まずすべきことは以下2つ
- 転職エージェントへの登録
- 簿記2級の取得
これを同時並行で進めていきます。
まずは経理に詳しい転職エージェント(MS-Japanがおすすめ)に相談し、求人の相場観を掴む。
同時に現代にあった学習法で確実に簿記2級を取得する。
これが一番ムダのない最速で経理に転職できる方法です。
実際に私や相談いただいた方の多くがこの方法で経理転職に成功しています。
ぜひ本記事をブックマークして、以下の記事を参考に順にこなしていってください。
経験者が書く数多くのノウハウがつまった手法がチェックできますよ。



「経理やめたい」と思った方へ

経理やっぱり無理だ、、やめたい

一回立ち止まって考えてみよう
経理としていると「やめたい」という声も時々聞きます。
経理は向き不向きがハッキリ別れる職種なので、合わなければやめたほうが良いと思います。
ただ。”ホントにやめたいのは経理の仕事ですか?”
ということだけ一度考え直してみてください。
深ぼってみると「経理をやめたい」のではなく「今の職場環境をやめたい」という人が結構います。
結局別の会社の経理で働くことになった方も
- 年収数百万アップ!
- 残業なくなった!
- 職場環境の人みんな落ち着いてて最高!
など、経験を武器に良い企業へ転職しています。
せっかく良い経験を持っているのに、自分の勘違いでそれを捨ててしまうのは非常にもったいないです。
ぜひ一度立ち止まって考えてみてくださいね。
同じ会社で働いていると自身の市場価値が上がっていることに気づかない場合もあります。
ぜひご自身の経験をムダにしないためにも、キャリアアップに強いJACリクルートメントなどに相談して、市場価値を確かめてみてください。
意外と市場を確かめてみると「自分でも年収200万アップしそうな企業応募できるじゃん」となる方は多いですよ。

まとめ:経理の良し悪しを知った上で判断しよう
「経理はやめとけ!」と言われることもありますが、意外とふたを開けてみると
- メリットもたくさんある
- デメリットも改善できる
など、希望があることがわかりました。
しかし経理は向き不向きが別れる職種なので、デメリットが受け入れられない人にとっては地獄です。。
私からも「やめておいたほうが良い」と伝えるかと思います。
「経理はやめとけ!」「経理はいいぞ!」と、周りの言葉だけに流されるのではなく、自身で良し悪しを知ったうえで判断することが大切です。
自分の実力や許容範囲と相談しつつ、良い職探しの手助けにしてください。







コメント