


経理が副業やるって実際どう?
おすすめはある?
経理は
といった理由から、副業との相性はバツグンです。
実際に経理部員である私も、本業以上の収入を副業から得ています。
ということで本記事では、そんな私が経理におすすめできる副業を7つ紹介していきます。
こんな方はぜひ最後までご覧ください。
経理とは「経営管理」の略で、会社の活動を数字で表すことを指します。
つまり、お金を管理する仕事のことです。
基本的にはデスクに座った作業がメインになります。
詳しく知りたい方は『経理とはどんな仕事?』をご覧ください。
タップで開く▽
3社からいただいた経理の内定通知メールです。
こんな私でも、未経験の経理転職に成功しています。
大事なのは過去ではなく「これからどんな行動をしていくか」だと思ってます。
数年後「あのとき頑張ってよかった!」と思えるよう、今苦労している方もぜひ一緒に頑張っていきましょう。
「これから経理を目指したい!」という方は、ぜひ『未経験から経理になる方法』も合わせてご覧ください。
実際に経理未経験から3社内定を頂いた方法を解説しています。
経理だからこそ活かせる副業は以下7つ(プラスαも紹介)
経理スキルが活かせる副業の代表例が「経理記帳代行」。
これは「経理アウトソーシング」とも呼ばれ、企業経理が行う
といった業務を代行するお仕事です。
仕事発注掲示板の代表格でもあるクラウドワークス
では100件以上のお仕事が掲載されていますね。
まさに経理経験がある人にしかできないのが記帳代行。
スキマ時間にサクッとできるため、副業としての人気は高いです。
「どんなお仕事があるかな?」と気になる方は、まずはクラウドワークスに登録してチェックだけでもしてみると視野が広がりますよ。
単調作業が代名詞の「データ入力」
作業内容としては
などのツールに対し、単純にデータを入力していく仕事になります。
経理で身につけたPCスキルが活かせるのは、データ入力の魅力です。
クラウドワークス
でもかなり多くの募集がかかっているので、手軽に応募できるのも大きなメリット。
気になる方はぜひ始めてみてください。
データ入力も「クラウドワークス
」から始めてみるのがおすすめだよ
すぐに始められることで人気の「アンケートモニター」
指定されたアンケートに答えるだけで副業収入が得られます。
最短だと1分ほどで終わるので、通勤の合間など、隙間時間を活用できるのが大きなメリット。
ワークライフバランスの整った経理では、気軽に始められるのが特徴です。
中でも国内No1の「マクロミル
」は、アンケート数も多くて人気ですね。
あまりスキルが身につかないので、これをメインに進めるのはおすすめしません。
ただ「まずは収益得る経験をしてみたい」といった方には始めやすくておすすめです。
数万円くらいならすぐに稼げるようになるよ
「プログラミング」も経理の副業としてはおすすめです。
仕事内容は、相手の案件を受注してプログラムを組む。これが基本です。
最初は時間がかかりますが、スキルがあれば1件数十万単位で仕事が受けられます。
しかも今は「経理×IT」が最強の時代。
効率化のためのプログラミングスキルが身についているだけで、本業にも活かせてしまうのがメリットです。
副業を本業にうまく絡めたい方からすると相性の良い副業になります。
ちなみにプログラミングを学ぶなら「デイトラ」が圧倒的におすすめです。
価格が安く、利用者の評判が非常に良いので、気になる方はぜひ公式サイトから
などをチェックしてみてくださいね。
私の周りはデイトラ利用者で溢れてるよ
副業の定番ともいえる「Webライター」
クライアントの要望に応じて、記事を書いていくお仕事ですね。
経理とは関係がないように思えますが、
こういった情報を求めている方は多くいます(意外と重宝される)
最初はライティングスキルが無かったとしても、経理としての経験が武器になるので実績を積むには十分です。
実際にクラウドワークスで検索をかけてみると200件以上も募集が掲載されています。
ライティングスキルはどこにいっても役立つため、迷っている方はぜひ取り組んでみてください。
実際の募集詳細は「クラウドワークス
」登録すればすぐ確認できますよ。
「ブログ」もWebライターと同じく非常に人気です。
サイト上にあなたの
を書いていき、広告を貼ることで収益が得られます。
Webライターとの違いは、依頼者がいないこと。
自分で作り上げていくことになるので、納期などに縛られないのが特徴です。
もしこれから「ブログを始めたい!」と思った方は、以下の記事を参考に始めてみてくださいね。
経理部員なら、空いた時間を有効活用して「YouTube」をはじめてみるのもアリです。
例えば、経理の知識を活かして
といったYouTubeは、経理部員だからこそ発信できる内容です。
もちろん経理関係ないジャンルに挑戦するのもOKですよ。
経理だからこそ生まれる時間を活かし、ぜひYouTubeにもチャレンジしてみてください。
YouTubeの始め方については以下を参考にしてくださいね。
そのほかにも数多くの副業が存在します。
どれも空いた時間を活用できる上に、低コストで気軽に始められます。
リベ大の動画が非常に参考になるので、副業に迷っている方はぜひ参考にしてみてください。
2021年の動画だけど、2024年現在もおすすめの副業だよ
経理部員はホントに副業向きです。
その理由は以下3つ。
経理は副業時間が確保しやすいです。
理由は、経理がワークライフバランスの整った職種だから。
もちろん忙しい会社も存在しますが、
などなど、職種上長時間労働を避けられる仕組みができあがっています。
「副業したいけどそんな時間ない」といった職種も多い世の中ですが…。
経理なら、副業を始めるにピッタリな環境が整っていると言っても過言ではありません。
実際ボクも経理に転職してからは、副業にコミットする時間が何倍にも増えたよ
とはいえワークライフバランスが微妙な経理も一定数存在します。
ワークライフバランスが良い経理で働きたい方は、ぜひ『経理はワークライフバランス良い?』の記事もあわせてご覧ください。
副業をしていると確定申告は避けられません。
そこで会計の知識がないと
など、数多くの障壁が生まれがちです。
だから本来、簿記を学んだり本を読んだりと、別途学習が必要になります。
そこをショートカットできるのが、元々会計知識がある経理部員の強みです。
だから副業にも、よりコミットできるということですね。
私も仕訳・確定申告をしていく中で、何度も何度も「経理で良かった」と心から感じる瞬間がありました。
ほとんどの方が、確定申告で苦戦している or やり方を間違ってます(これが普通です)
ぜひ経理で働いてる方は一つのアドバンテージと思って自信持ってくださいね。
知識があるほど節税しやすかったりもするからよりお得だよ
「経理におすすめの副業⇧」でも紹介した通り、経理の経験は副業にも活かせます。
経理記帳代行 | 経理経験がないと難しい |
データ入力 | 経理で使うPCスキルが活かせる |
プログラミング | 「経理×IT」は最強 副業で得た知識を本業にも活かせる |
Webライター ブログ YouTube | 経理の知識や経験を発信できる |
表の通り、経理経験があるからこそ、武器になる副業は多いですよね。
なんなら副業の経験が、本業(経理)にも繋がって相乗効果を生むケースも結構あります。
得意分野を伸ばしつつ稼いでいきたい方にとって、ピッタリな副業は多いです。
気になる方は、まずは小さくからでも良いのでスタートしてみてください。
経理経験は強い…!
「経理部員として副業を始めたい!」という方は「副業できる環境」を用意していく必要があります。
以下、今の自分にあった施策を試し、副業できる環境を整えていきましょう。
まず、現在経理以外の仕事をされている方は、経理部員になる必要があります。
正直これが一番大変です。
私も書類選考で数十社連続落ちという過去を経験しました。
ただ、やり方を変えていくうちに、最終3社から連続で内定をいただくことに成功。
実際に私が実践して効果があったのは以下9つです。
実際にこの手法で、20人以上の方が経理の内定を勝ち取っています。
3社からいただいた経理の内定通知メールです。
詳しいやり方を知りたい方は、ぜひ『未経験から経理になる方法』をご覧ください。
私の経験をすべて詰め込んで解説しています。
経理で働いている方の中には
など、様々な理由で残業している方を多く見かけます。
この残業時間。極力減らしていきましょう。
実は、意外と小さな工夫一つで残業時間は減らせます。
例えば「効率化を覚える(Excel等でOK)」などですね。
これだけで60分かかってた単純作業が1分で終わるなんてこともよくある話です。
今いる職場で「残業減らせないかな?」と意識するだけでも結構違います。
副業時間を確保するためにも、ぜひ残業が減らせないかチェックしてみてください。
残業代は減っちゃうけど、長期で見たら「お金」「スキル」は今以上のものになってるはずだよ
いくら経理が副業に向いているとはいえ
こんな地獄の環境で働いていたら意味がありません。
寝る時間を削ってでも副業をするのは身体にも毒ですからね…。
副業どころか本業すらできない体になる可能性もゼロではありません。
そんな方はぜひホワイト経理への転職を検討してみてください。
「そんな簡単に見つかる?」と思われがちですが、見つかります。
というより
「ホワイト企業へ転職できる経験値があるのに気づいていない」
という方が非常に多いです。
私の経験上、ほぼ高確率で今より良い会社が見つかります。
そのくらい経理経験の価値は高いということですね。
「今の経験年数でも大丈夫かな?」と不安な方は、ぜひまずは転職エージェントに相談してみてください。
あなたの経験にマッチした求人を紹介してくれるので、それを確認してからでも全然OK。
特に
など、経理に強い転職エージェントに相談すれば、企業の内部事情をかなり細かく教えてくれます。
転職後のギャップもかなり減るので、ぜひまずは相談だけでもしてみてくださいね。
転職エージェントについては『経理の転職エージェントおすすめ5選』で詳しく解説しています。
少しでも今の忙しさから離脱したい方は、ぜひあわせてご覧ください。
副業の前にまずは土台を整えるのが大事!
ここでは経理部員の副業に関する質問に解答していきます。
記帳代行でも全然稼げます。
スキルにはよりますが、私の知り合いでも月20万以上ほど副業で稼がれてる方はいらっしゃいます。
人によっては月100万以上の方もいるようです(これは相当努力とスキルが必要)
ぜひ挑戦してみてくださいね。
最近は副業OKの企業も増えてきているので、基本心配しなくてOKです。
むしろ副業禁止の会社でも、法律で縛られてるわけではないのでこっそりやればOKですよ。
厚生労働省でも副業は認められています。
心配な方は以下の動画を参考にしてくださいね。
本業だと収益の柱は一本なので
収益は一気にゼロになります。
今は何がおきるかわからない時代。
収益の柱だけでなく、スキルの柱も分散しておくことで、世の中の変化にも上手く対応できるようになりますよ。
経理は
など、副業するにはもってこいの職種です。
私も経理で副業を始めてから人生が大きく変わりました。
ぜひ以下から、自分にあった副業を見つけてみてもらえればと思います。
まだ経理で働いていない方は、ぜひ以下記事も参考にしてみてくださいね。
経理の環境を変えたい方は、転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本サイト『経理屋さん』では、経理で楽しく働くための情報を発信しています。
よければ他の記事も参考にし、楽しい経理ライフを送るための判断材料にしてください。
本記事で紹介した関連記事一覧
いえええええええええええええい
コメント