経理の志望動機の書き方は?経験者/未経験/新卒の例文と3つの注意点を解説


「経理の志望動機の書き方が分からない」
「例文や注意点を参考にしたい」
このように考えていませんか。
経理職は数字を扱う専門性が求められるため、志望動機には明確な理由と具体性が欠かせません。
本記事では、経理の志望動機を書く際に押さえるべき3つのポイントや、経験者・未経験者・新卒といったタイプ別の例文を紹介します。
さらに、採用担当者が注目する具体性や企業貢献の観点など、志望動機で気を付けるべき注意点も解説します。
志望動機の作成に不安がある方は、転職エージェントに相談することで客観的な添削やアドバイスを受けられれるため、ぜひ利用を検てみてください。
10秒診断
最適な経理エージェントをみつける
\簡単エージェント診断(全3問)/

ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
- 経理に完全特化
- 最短7日の転職実績あり
- 転職満足度95%以上
経理のホワイト求人がスピーディーに見つかります!
>>ヒュープロの公式サイトはコチラ
![]()
※「まずは会員登録(無料)」で求人が見れます


ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
- 経理に完全特化
- 最短7日の転職実績あり
- 転職満足度95%以上
経理のホワイト求人がスピーディーに見つかります!
>>ヒュープロの公式サイトはコチラ
![]()
※「まずは情報収集」で求人が見れます


ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
- 経理に特化(未経験可)
- 最短7日の転職実績あり
- 転職満足度95%以上
経理未経験でもスピーディーに内定獲得できます!
>>ヒュープロの公式サイトはコチラ
![]()
※「まずは情報収集」で求人が見れます

ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
- 経理に特化(未経験可)
- 企業の内部事情に詳しい
- 転職満足度95%以上
未経験可の経理求人を丁寧に紹介してくれます!
>>ヒュープロの公式サイトはコチラ
![]()
※「まずは情報収集」で求人が見れます

ヒュープロ(Hupro)がおすすめ!
あなたには「ヒュープロ
」がピッタリ!
- 経理に特化(未経験可)
- 最短7日の転職実績あり
- 転職満足度95%以上
簿記がなくても丁寧に対応してくれます!
>>ヒュープロの公式サイトはコチラ
![]()
※「まずは情報収集」で求人が見れます

マイナビエージェントがおすすめ!
あなたには「マイナビエージェント
」がピッタリ!
- 経理専属のアドバイザーがいる
- 経理以外の求人も豊富
- サポートの良さに定評がある
経理求人含め柔軟に対応してくれます!
>>今すぐマイナビエージェントに登録する(無料)
![]()
(マイナビのプロモーションを含みます)
※表示がおかしくなった場合は「再リロード」してください
タップで開く▽
転職成功者からのメッセージをみる
経理の内定通知メールをみる
3社からいただいた経理の内定通知メールです。

私の過去の悲惨な経歴を見る
- 大学偏差値40台
- 書類選考に数十社連続落ち
- 新卒で入った会社を1年でクビに
こんな私でも、未経験の経理転職に成功しています。
大事なのは過去ではなく「これからどんな行動をしていくか」だと思ってます。
数年後「あのとき頑張ってよかった!」と思えるよう、今苦労している方もぜひ一緒に頑張っていきましょう。
経理の志望動機を書く際の3つのポイント

経理の志望動機を書く際のポイントは、主に以下の3つが挙げられます。
経理の志望動機を書く際は、これらの点を意識することで、採用担当者に強い印象を与えられるでしょう。
なぜ経理職を目指すのか理由を明確にする
まずは志望理由から書き始めましょう。
「なぜこの企業で働きたいのか」「なぜ経理で働きたいのか」を簡潔に伝えます。
書く内容は、企業のホームページ等に書いてある
- 経営理念
- 事業内容
- 求める人物像
などを盛り込むのがポイントです。
これをするだけで、採用担当に熱意が伝わります。
また、経理経験がない方は「なぜ経理で働きたいのか」が超重要。
採用担当が「この人なら経理でもやっていけそう」と安心してもらえるような裏付けが必要です。
専門用語や取引内容などを交えつつ、具体的に書くのがポイントだよ
具体的なエピソードを記載する
次は、その志望理由に至った具体的なエピソードを書きましょう。
例えば
- その企業を知ったきっかけ
- その企業に興味を持ったきっかけ
- 自分の価値観と企業の理念がマッチしたこと
などを具体的に盛り込むことで、志望動機の説得力が一気に増します。
イメージがつかない方は「例文⇩」を参考にしてください。
そのためには、応募企業や経理についてしっかり知っておくことが大切だよ
入社後の意気込みを明記する
最後は入社後の意気込みで締めてください。
盛り込む内容は
- 今までの経験やスキルを活かし、どう企業に貢献していくか。
- 入社後にどんなポジションで働いていくか(具体的な名称があるとGood)
などがおすすめです。
未経験や新卒の場合は、
- PC操作、効率化
- 会計関連
- 業務の管理
- 数字の管理
など、経理に少しでも関連する経験がないかを探してみましょう。
採用担当にあなたが入社した際のイメージを膨らませてあげるのが大事だよ
【タイプ別】経理の志望動機の例文

ここからは、タイプ別に経理の志望動機の例文を紹介していきます。
経理経験者向けの志望動機の例文
経理経験者向けの志望動機の例文は、主に以下の2つが挙げられます。
- 決算業務の経験を活かす例文
- 開示資料作成や連結決算の経験を活かす例文
それぞれの例文について、詳しく解説します。
自分の経験に合わせて、志望動機を書く際の参考にしてみてください。
決算業務の経験を活かす例文
決算業務の経験を活かした志望動機の例文は、以下の通りです。
現職では月次・年次決算を中心に幅広い経理業務を担当し、実務経験を積んで参りました。
今後は財務・経理分野における専門性をさらに高め、組織に貢献できる人材へ成長したいと考えております。
貴社は〇〇商社として着実に実績を重ねておられ、国内外グループ会社とのやり取りや連結決算・有価証券報告書の作成に携わる機会がある点に強く魅力を感じております。
また、学生時代に培った英語力をより高めるため語学スクールにも通学しており、継続した学習を通じてグローバルな経理業務に貢献できるよう努めて参ります。
この例文では、月次決算や年次決算の経験を強調することで即戦力としての魅力を示せます。
また、正確性とスピードを両立した業務遂行力をアピール可能です。
過去の改善実績や成果を盛り込むと、採用側の評価が高まります。
開示資料作成や連結決算の経験を活かす例文
開示資料作成や連結決算の経験を活かした志望動機の例文は、以下の通りです。
貴社が上場を目指して取り組んでおられると伺い、IPOに向けて経理面から貢献したいと考え志望いたしました。
特にインバウンド需要を背景に展開されているホテル事業に大きな魅力を感じ、経理職としてその発展を支えていきたいと考えております。
前職では開示資料の作成や連結決算業務を担当し、経営層に近い立場で業務を行う中で大きなやりがいを得ました。
今後はより専門性の高い業務を担い、経理のスペシャリストとして成長していきたいと考えております。
日商簿記1級を取得し、◯年間の実務経験を積んで参りましたので、貴社の経営基盤強化に寄与できると自負しております。
この例文では、有価証券報告書など開示資料の作成経験は、高度なスキルとしての評価が期待できます。
また、連結決算の実務経験は、大企業での活躍を見据えるうえでの強みです。
専門性に加え、チームでの協働経験を伝えることで汎用性をアピールできます。
経理未経験者向けの志望動機の例文
経理未経験者向けの志望動機の例文は、主に以下の2つが挙げられます。
- 簿記資格をアピールする例文
- パソコンスキルを活かす例文
それぞれの例文について、以下で詳しく解説します。未経験からの経理転職を目指す際は、これらの点を押さえて志望動機を書くとよいでしょう。
簿記資格をアピールする例文
簿記資格をアピールする志望動機の例文は、以下の通りです。
現職の〇〇における事業縮小をきっかけに、経理職が企業経営において重要な役割を果たしていることを知り、経営部門でのキャリアを志すようになりました。
日商簿記2級を取得したことを機に、数字を通じて会社の経営状況を把握し支える経理業務に挑戦したいと考え、未経験からでも決算実務などに携わる機会を目指せる貴社を志望しております。
前職の〇〇として培ったコミュニケーション力を活かし、関係部署との調整や連携を円滑に進めながら、将来的には経営基盤の強化に貢献できる人材へ成長していきたいと考えております。
この例文では、日商簿記検定の取得を根拠として、基礎知識の習得を示しています。
資格取得までの学習プロセスを通じて努力できる姿勢をアピール可能です。
経理におすすめの資格について詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。

パソコンスキルを活かす例文
パソコンスキルを活かす志望動機の例文は、以下の通りです。
貴社が掲げる「利益率の向上」と「予算削減」の取り組みに経理の立場から貢献したいと考え志望いたしました。
前職の〇〇では営業職として活動しつつ、月次決算補助や現金出納、帳簿管理などの事務業務にも携わり、年間〇%の予算削減を実現しました。
数字を扱う業務にやりがいを感じ、経理への適性を意識するようになりました。
現在はパソコンを活用したスキルを基盤にしつつ、日商簿記3級の取得を目指して学習中です。
未経験ながらも積極的に挑戦し、責任を持って事業に貢献していきたいと考えております。
この例文では、Excelや会計ソフトを使いこなすスキルを強調できます。
効率化やミス削減に役立つスキルとして評価につながるでしょう。
また、事務処理やデータ分析への適性を裏付ける具体的な経験の記載も効果的です。
ほかの転職方法に関しては、別記事『未経験から経理になる方法』でより詳しく解説しています。
気になる方はぜひこちらもあわせてご覧下さい。

新卒から経理を目指す方向けの志望動機の例文
新卒も未経験と同様「なぜ経理なのか」を明確に示してあげるのが大切です。
アルバイトや学生時代の経験から、経理に興味を持った背景を説明してあげましょう。
また、簿記などを取得していると意欲のアピールにもなります。
「勉強中」でも構わないので、少しでも採用担当に経理の熱意をアピールしちゃいましょう。
お金の管理を任される仕事に就きたいと考え、経理職を志望しました。
私は学生時代に飲食店でアルバイトをしており、主にレジやお金の管理をしておりました。
バイトリーダーになってからは、お金の過不足を出したこともなく、店長からも「管理が得意で助かってる」と太鼓判をいただき嬉しかったのを覚えています。
この経験を、現金だけでなく、会社全体を数字で管理していきたいという思いから、経理職に付きたいとずっと考えておりました。
また、貴社の「ご要望にあった魅力的なサービスを提供する」という経営理念に深く共感し、志願させていただいた次第です。
現在は簿記2級の勉強も始めており、少しでも貴社の経営に貢献できればと考えております。
経理の志望動機で気を付けるべき3つの注意点

経理の志望動機で気を付けるべき注意点は、主に以下の3つが挙げられます。
それぞれの注意点について、以下で詳しく解説します。
志望動機を書く際は、これらの点に注意することで、採用担当者に好印象を与えられるでしょう。
記載内容の具体性が不足していないか
志望動機が抽象的だと説得力を欠き、採用担当者に響きません。
例えば「成長したい」という一文だけでは意欲が伝わりにくいため、「月次決算補助を担当し、数字管理を通じて予算削減に貢献した」など具体例を盛り込むことが大切です。
数字や成果を交えることで信頼性が高まり、応募者の強みを明確に示せます。
経験やエピソードを根拠にした記載は、採用側に安心感を与える効果もあります。
企業が採用するメリットが不明瞭ではないか
志望動機では、自分の強みが企業にどう役立つかを明確に伝える必要があります。
簿記資格を取得しており、基礎知識を活かして正確な業務を遂行できるといぅた、企業が得られるメリットを具体的に述べると評価されやすいです。
自己PRと志望動機を連動させることで一貫性が生まれ、説得力が高まります。
採用担当者は応募者を採ることで得られる効果を重視するため、企業目線を忘れずに記載しましょう。
待遇面や採用時の条件を強調した内容になっていないか
志望動機で給与や休日など条件面ばかりを強調すると、業務への関心が薄いと判断されやすくなります。
待遇面よりも、企業のビジョンや業務内容に共感し、自分がどのように貢献できるかを中心に書くことが重要です。
「経営基盤の強化に携わりたい」「専門性を磨きながら長期的に活躍したい」などの意欲を伝えると、採用担当者に好印象を与えられます。
条件よりも仕事への姿勢を重視した内容にすることで、真剣さを伝えることができますよ!
選考通過率を上げる志望動機を作る方法

ここまで読んで
- 自分には例文のような経歴はない…
- 自分ごとになると中々書けない…
と悩んでしまう方もいるはずです。
でも安心してください。
こういった悩みは、経理に強い転職エージェントに相談すれば解決します。
あなたの経歴やスキル・希望・考え方などをヒヤリングしてもらった上で、最適な提案をしてくれます。
しかも経理に強い分「応募企業に合わせた志望動機」なんかも一緒に見つけてくれるので心強いこと間違いなし。
志望動機はもちろん、その他の「履歴書」「職務経歴書」の添削もセットでしてくれます。
私も転職エージェント(特に「ヒュープロ
」と「MS-Japan
」)に添削してもらってから、一気に選考通過率が爆上がりしました。
無料かつ約1分の登録で登録できるので、少しでも迷いのある方はぜひ一度相談だけでもしてみてください。
他の転職エージェントや詳細に関しては、
- 経理「経験者」
- 経理「未経験者」
に分けて紹介しています。


今までの経験を最大限活かした志望動機を考えてくれるよ!
【まとめ】経理の志望動機は人によって書き方が違う

経理の志望動機は人によって書くべきポイントが異なります。
例えば
- 経験者→経理経験や実績をアピール
- 未経験者→「なぜ経理?」を明確に&前職の経験を経理と絡める
- 新卒→「なぜ経理?」を明確に&資格アピールで熱意を伝える
などなど、企業が何を望んでいて、自分が何をアピールできるかを考えることが大切です。
経理の志望動機の書き方でお悩みの方は、転職エージェントへの相談がおすすめです。
経験豊かなエージェントが、あなたの強みを引き出し、採用担当者に響く志望動機の書き方をアドバイスします。
志望動機の添削や面接対策を受けられるため、選考通過率を高められるでしょう。
経理の転職を成功させたい方は、ぜひ転職エージェントを活用してみてください。














コメント