次は「簿記屋さん」で検索してね

簿記とは?現役経理部員が初心者にも分かりやすく図解で解説!

簿記ってどんな資格?

簿記ってなに?

資格でよく聞くけど、取ったほうがいいの?

結論:簿記とは「お金の流れを管理すること」です。

簿記を学べば、会社のお金の動きがよくわかります。

そして仕事以外にも役立つのが簿記のすごいところ。

今回はそんな簿記について、初心者にもわかるよう図解付きで解説していきます。

本記事を最後まで読めば、

  • 簿記の種類やレベル感
  • あなたが簿記を勉強すべきか
  • 勉強するなら何を始めればいいか

がわかり、最高のスタートを切ることができますよ。

あいおん

簿記を学ばないひとも、今回の内容を頭に入れておくだけでかなり役立つから参考にしてね

この記事を書いている人
  • 簿記3級に94点で合格
  • 簿記2級に90点で合格
  • 多くの相談者が簿記に合格
  • 経理部員として簿記を活用中
合格者からのメッセージをみる

Twitter(@aion1224up)にて数多くの合格報告をいただいています。

みなさんいつもありがとうございます。

簿記の合格報告など、頂いたお礼のメッセージ一覧
合格者からのメッセージ
簿記の合格証書を見る

簿記3級2級の合格証書です。

日商簿記3級2級の合格証書
私の過去の悲惨な経歴を見る
  • 大学偏差値40台
  • 勉強が大の苦手
  • 簿記に何度も挫折しかける

そんな私でも、簿記3級2級に合格しています。

大事なのは過去ではなく「これからどんな行動をしていくか」だと思っています。

今苦労している方も、ぜひ一緒に頑張っていきましょう。

簿記3級」「簿記2級」を学びたい方へ。

現在は

  • 試験範囲の変更
  • 学習コンテンツの変化

により、昔のような勉強法だと合格が難しくなっています

かといってネット上に溢れてる「高額な講座を受講する」必要は一切ありません。

コスパよく高得点合格が狙える勉強法は、以下記事で解説しています。

現代にマッチした勉強法を知りたい方は、ぜひあわせてご覧ください。

あいおん

多くの方が高得点合格している勉強法だよ

タップできる目次

簿記とは|お金の流れを管理すること

評価する人

簿記とは「帳簿記入」の略で、会社の経営活動を帳簿に記録することを指します。

記録だけでなく、会社の業績を明らかにするために「貸借対照表⇩」や「損益計算書⇩」なども作る必要があります。

要するに簿記は「会社のお金の流れを管理するんだ~」とイメージしてもらえればOKです。

簿記検定では、これらに必要な知識が問われます。

貸借対照表(B/S)とは

貸借対照表B/S 図解

貸借対照表とは「資金をどう調達し、どのように使っているか」を表した書類です。

英語では「Balance Sheet」といい、日本では「B/S」とも言われています。

資産


借方(左)


・現金、預金
・売り物の商品
・建物、土地、車
など
負債貸方(右)・銀行からの借金
・支払ってない分
など
純資産貸方(右)・株主資本
・利益をつみたてた分
など(資産-負債)

貸借(右左)に金額等を記入していき

  1. 借方(左)の資産
  2. 貸方(右)の負債+純資産

の合計は必ず一致させる必要があります。

貸借対照表は毎年繰り越されて引き継がれるため、より丁寧な管理が必要です。

損益計算書(P/L)とは

損益計算書P/L 図解

損益計算書とは「年間どれだけお金が入り、どれだけ使ったか」を表した書類です。

英語では「Profit and Loss Statement」といい、日本では「P/L」とも言われています。

費用借方(左)・仕入れ
・支払った給料
など
収益貸方(右)・売上
・家賃収入
など

これらを記入していくと、差分が出ます。

  1. 費用より収益が多ければ、差分は「利益」
  2. 費用より収益が少なければ、差分は「損失」

という仕組みです。

損益計算書は、一年間の経営成績を表すものなので、毎年リセットされます。

財務諸表とは

財務諸表とは「貸借対照表」「損益計算書」やその他の計算書などをまとめたものを指します。

これを毎年作成し、決算時に公開。

そうすることで

  • 株主
  • 投資家
  • 取引先
  • 従業員、就活生
  • 銀行

などに対し、会社の業績を伝えられます。

これは財務諸表を作る側だけでなく、読む側にも簿記の知識が必要ということです。

社外だけでなく、社内で今後の方針を図るためにも財務諸表は使われます。

あいおん

簿記の知識は色んなところで役立つよ

⇧目次へ戻る

簿記検定の種類は3つ

簿記の種類 日商、全商、全経 図解

簿記検定には3つの種類があります。

「別の簿記勉強してた、、」とならないためにも、しっかり把握しておきましょう。

先に言っておきますが、みなさんがいう「簿記」とは基本的に「日商簿記」のことだと思ってもらえれば大丈夫です。

スクロールできます
日商簿記全商簿記全経簿記
主催日本商工会議所全国商業高等学校協会全国経理教育協会
正式名称簿記検定試験簿記実務検定簿記能力検定試験
↑難易度「低」

↓難易度「高」
・原価計算初級
・簿記初級
・3級
・2級
・1級
・3級
・2級
・1級(原価計算)
・1級(会計)
・基礎
・3級
・2級(工業簿記)
・2級(商業簿記)
・1級(工業簿記&原価計算)
・1級(商業簿記&会計学)
・上級
対象者全員商業高校の生徒専門学生
コメント簿記といえばコレ
総受験者数2,800万人以上
1級を推薦基準にしている大学あり上級なら税理士試験の受験資格がもらえる

日商簿記

簿記の王道代表格。基本的に「簿記」といえば「日商簿記」を指していると思ってもらって大丈夫です。

日本商工会議所によると、日商簿記の総受験者数は2,800万人以上。

非常に大人気資格であることがわかります。

最近は、経理を目指す方だけでなく、

  • 副業や事業を始める方
  • 家計管理知識として習得する方

など、幅広い層が受験している資格です。

本記事でも「簿記」という言葉がでてきますが、基本全て「日商簿記」のことを指していると思ってください。

難易度合格率検定料
原価計算初級約90%2,200円
簿記初級約60%2,200円
3級約48%2,850円
2級約32%4,720円
1級約10%7,850円
日商簿記 各級の情報

全商簿記

全商簿記とは、全国商業高等学校協会が主催する「簿記実務検定」の略。

名前の通り学生向けの資格で、受験者の大半が商業高校の生徒です。

学校で学習する内容を網羅しており、基礎的な内容が中心となっています。

難易度は日商簿記よりも若干低め。

全商簿記1級の取得を、推薦入試の基準にしている大学もちらほらあります。

難易度合格率検定料
3級約55%1,300円
2級約47%1,300円
1級(原価計算)約44%1,300円
1級(会計)約38%1,300円
全商簿記 各級の情報

全経簿記

全経簿記とは、全国経理教育協会が主催する「簿記能力検定」の略。

主に経理専門学校の学生が受験する傾向にあります。

こちらも日商簿記より難易度は低く「全経簿記2級は日商簿記3級と同等のレベル」と捉えて良いでしょう。

また、上級に合格すれば、税理士試験の受験資格がもらえるといったメリットもあります。

難易度合格率検定料
基礎約70%1,600円
3級約59%2,000円
2級(工業簿記)約71%2,200円
2級(商業簿記)約47%2,200円
1級(工業簿記&原価計算)約58%2,600円
1級(商業簿記&会計学)約41%2,600円
上級約16%7,800円
全経簿記 各級の情報

⇧目次へ戻る

簿記の各級のレベル・合格率・勉強時間は?

簿記の5種類の級 図解

簿記(日商簿記)は5つのレベルに分かれます。

時間を無駄にしないためにも、自身にあったレベルを選択していきましょう。

スクロールできます
原価計算初級簿記初級簿記3級簿記2級簿記1級
科目工業簿記(入門)商業簿記(入門)商業簿記商業簿記
工業簿記
商業簿記
会計学
工業簿記
原価計算
試験方式ネット試験ネット試験統一試験
ネット試験
統一試験
ネット試験
統一試験
試験時間40分40分60分90分180分
受験料2,200円2,200円2,850円4,720円7,850円
合格率90%60%48%32%10%
勉強時間50時間50時間100~150時間250時間500時間
対象工業簿記入門者商業簿記入門者小規模経理
副業、個人事業
中小企業経理
株式投資
大手企業経理
税理士試験登竜門

原価計算初級

試験時間40分
試験方式ネット試験
受験料2,200円
合格基準100点満点で70点以上合格
合格率約90%
勉強時間約50時間
公式https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/ca

原価計算初級とは、2018年4月からはじまった原価計算の基礎知識習得を目的とした試験です。

製造業だけでなく、

  • 飲食店
  • 小売業
  • サービス業

などの幅広い業種がモデルになっており、簿記の知識なくても学べるのが特徴的。

習得することで、2級工業簿記分野の学習がスムーズに進められます。

あいおん

ぶっちゃけ、受験料を払ってまで取る必要はほとんどないよ

簿記初級

試験時間40分
試験方式ネット試験
受験料2,200円
合格基準100点満点で70点以上合格
合格率約60%
勉強時間約50時間
公式https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class-s

簿記初級は、簿記の入門レベルが試せる検定試験

以前は名称が簿記4級となっており、簿記3級学習前の練習として受験されていました。

簿記の基礎用語や仕組みを理解することで、3級の約半分の知識が習得できます。

あいおん

正直コレも、受験料を払ってまで取る必要はないよ

簿記3級

試験時間60分
試験方式統一試験(ペーパー)
ネット試験
受験料2,850円
合格基準100点満点で70点以上合格
合格率約48%
勉強時間100~150時間
公式https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class3

簿記3級は、基本的な簿記の基礎知識が試せる検定試験。

受験者の多くは、この簿記3級をスタートとして学習する方が多いです。

簿記3級はビジネスの一般常識を学ぶことにもつながるため、多くの社会人が取得しています。

履歴書にかけるのも基本的には簿記3級から。

大学の推薦入試では有利にはたらきます。

簿記3級は以下のような人におすすめ

  1. とりあえず簿記というものを学んでおきたい
  2. 小規模企業の経理事務に役立てたい
  3. 副業や個人事業を伸ばしていきたい
  4. 社会人基礎力を身に着けたい

簿記3級を学びたい方は「簿記3級に合格するための勉強法」をご覧ください。

簿記2級

試験時間90分
試験方式統一試験(ペーパー)
ネット試験
受験料4,720円
合格基準100点満点で70点以上合格
合格率約32%
勉強時間約250時間
公式https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class2

簿記2級は、基本的な経理実務がわかり、財務諸表⇧を読む力が試されます。

会計を知るなら3級が義務教育。2級が本番。みたいなイメージです。

経理として活躍できるのはもちろん、経営状況を把握し方針を図る場合にも役立ちます。

私は経理転職する際、簿記2級を取った瞬間一気に求人の幅が広がりました。

簿記2級は以下のような人におすすめ

  1. 中小企業経理へ転職したい
  2. 会計主任、管理部門業務を円滑に進めたい
  3. 株式投資などに役立てたい

簿記2級を学びたい方は「簿記2級に合格するための勉強法」をご覧ください。

簿記1級

試験時間90分×90分=計180分
試験方式統一試験(ペーパー)
受験料7,850円
合格基準100点満点で70点以上合格
合格率約10%
勉強時間約500時間
公式https://www.kentei.ne.jp/bookkeeping/class1

簿記1級は、大企業経営レベルの検定試験

難易度が非常に高く、取得することで

  • 税理士試験の受験資格
  • 職業能力開発促進法の指導員資格試験で、事務科の試験科目の一部免除

といった特典が受けられます。

取得者が少ないこともあり、経理転職などでも有利に働きます。

簿記1級は以下のような人におすすめ

  1. 大手企業の経理へ転職したい
  2. 税理士試験の受験資格が欲しい

結局簿記は何級取ればいいの?

人によりますが

  • 3級:とりあえず全員
  • 2級:経理へ転職したい方
  • 1級:大手経理へ転職したい方

がざっくりとしたイメージです。

「原価計算初級」「簿記初級」は正直無視してしまってOKです。

気になる方は、まず3級から目指しましょう。

⇧目次へ戻る

簿記はどんなときに役立つ?メリット9選!

簿記3級 メリット

「簿記は経理の資格」と思われがちですが、意外とそんなこともありません。

多くの方がはじめに受験する「簿記3級」だけでも以下9つのメリットがあります。

  1. 就職や転職に役立つ
  2. 進路の選択肢が広がる
  3. 会計の仕事が自分に向いてるか分かる
  4. 他の資格取得につながる
  5. 経理や会計の苦手意識がなくなる
  6. 数字に強くなる
  7. 家計管理の精度が上がる
  8. 資産運用に役立つ
  9. 副業や事業に役立つ

「難関国家資格!学習費用50万!勉強時間4000時間!」なら、人生変わるのもわかりますが、、

「検定試験!学習費用約1万!勉強時間100時間!」で人生が大きく変わる簿記3級は正直言ってコスパ最強です。

簿記2級/1級ともなれば、転職活動もさらに有利に進められます。

あいおん

ボクも簿記2級を取得したからこそ、未経験での経理転職に成功し、今こうして情報発信できてるよ。

「簿記は義務教育にしても良い」と多くの著名人がいうのもうなずけます。

ぜひ簿記3級だけでも良いのでチャレンジしてみてください。

もちろん簿記2級にもメリットはたくさんあります。

⇧目次へ戻る

簿記の試験概要

本を探す人

簿記は、以下2つの試験方式から成り立ちます。

統一試験ネット試験
試験日2月、6月、11月いつでも
試験時間3級:60分
2級:90分
1級:180分
3級:60分
2級:90分
試験会場商工会議所 or 指定会場テストセンター
試験方式紙で解答パソコンで解答
試験問題受験者全員が同じ受験者ごとに異なる
受講料3級:2,850円
2級:4,720円
3級:2,850円
2級:4,720円
(別途事務手数料として550円必要)
合格発表2~3週間後に郵送でわかる試験終了後、その場でわかる
筆記用具持込可持込禁止
テストセンターに用意されている

このように、試験方式が違うだけで

  • 試験日
  • 受験できる級
  • 回答方式

などが大きく変わってきます。

ちなみに同じ簿記試験にも関わらず、難易度/合格率にも差が出てしまっています。

試験方式選びを失敗して後悔しないためにも、「統一試験」「ネット試験」の概要についてサクッと知っておいてください。

統一試験

統一試験は多くの方がイメージする、紙に回答していく試験方式です。

よく「紙試験」「ペーパー試験」などと言われますが、すべて統一試験のことだと思ってもらって大丈夫。

昔からある試験方式で、

  • 馴染みのある試験方式で受けられる
  • 問題用紙に書き込みができる

といったメリットがあります。

一方

  • ネット試験に比べると難しい
  • 年3回受験だから融通がきかない
  • 合否がわかるのに時間がかかる

と、かなり大きなデメリットが出てしまうのも事実。

「こんなもんじゃない?」と思われがちですが、ネット試験が良すぎるゆえにこういったデメリットが浮き彫りになってしまいます。

以下の記事で、統一試験で詳しく解説しています。

統一試験が廃止されるという話にも触れているので、ぜひあわせてご覧ください。

ネット試験

ネット試験は、2020年12月より導入されたパソコンで解くタイプの試験方式です。

自宅ではなく、テストセンターにあるパソコンで試験を解く形になります。

これが非常にオススメで

  • 統一試験よりネット試験のほうが簡単
  • 自分のタイミングで試験開始できる
  • 試験終了後、すぐに合否がわかる
  • いつでも受験できて安心

と、数多くのメリットがあります。

逆にデメリットとしては

  • 問題用紙に書き込みができない
  • 最初は慣れに時間がかかる(対策すればすぐ慣れます)

くらいです。

実際私もネット試験を利用したおかげで簿記3級2級に90点以上で合格できました。

ちなみに簿記2級の場合

  1. 統一試験→平均合格率23.9%
  2. ネット試験→平均合格率40.6%

と、合格率に大きな差が出ています。
日本商工会議所から過去2年間合格率の平均を算出

難易度が修正される前にぜひみなさんはネット試験で受けられることをおすすめします。

以下の記事で実際に私がネット試験を受けた感想から対策法まですべてお話しています。

ネット試験を受けられる方は是非参考にしてください。

⇧目次へ戻る

【現代流】簿記の最適な勉強法

簿記の最適な勉強法をレベルごとに紹介します。

簿記3級の勉強法

簿記3級に受かるための勉強法は、非常にシンプル。

  1. YouTubeでインプット
  2. 市販のテキストで学習
  3. ネット試験プログラムを解く

この3つをこなすだけで十分です。

2,000~3,000円の費用で、効率よく合格が目指せます

最近は

  • 試験内容の変更
  • 学習コンテンツの充実化

など、簿記学習の常識は変わりつつあります。

ネットによくある「高額スクールを受講する」といった情報に惑わされないよう注意してくださいね。

詳しい勉強法に関しては「簿記3級の勉強方法」で詳しく解説しています。

ちなみに

  • 苦戦してる方の対処法
  • 専門学校の簿記3級講義を”無料”で受ける裏技

などもあわせて紹介しているので、簿記3級学習に損したくない方はぜひあわせてご覧ください。

簿記2級の勉強法

簿記2級の勉強方法は、簿記3級とほとんど同じ。

  1. YouTubeでインプット
  2. 市販のテキストで学習
  3. ネット試験プログラムを解く

これに加えてコスパ最強の「」をセットで受講できれば完璧です。

簿記2級は

  • 工業簿記
  • 税効果会計
  • 連結会計

など、聴き慣れない用語の連続で、挫折する方がたくさんいます。

その挫折を解決してくれるのが、質問できる環境です。

クレアールは通信講座で低価格にも関わらず、無制限で質問できちゃいます。

簿記2級の完全独学は、かなり難易度が高いので、ぜひプロの講師に頼りつつ合格を目指してみてください。

詳しくは「簿記2級の勉強方法」で解説しています。

簿記1級の勉強法(準備中)

現在、簿記1級合格者の方からのアンケートを元に、最適な勉強法を調査中です。

完成までしばらくお待ちください。

⇧目次へ戻る

簿記のよくある質問 Q&A

質問カードを出している人

簿記を学んでいるとありがちな悩みについて、Q&A方式で紹介していきます。

簿記ってなんだか難しそう、私にもできるかな…?

簿記は誰でも学習できます。

会計という新しいルールの世界に飛び込むので、正直最初はピンときません。

ただ、学習を続けていくことで点と点が繋がっていくのが簿記の面白いところ。

ぜひ日常生活や仕事内容をイメージしながら学習してみてください。

簿記を勉強したいけど、まず何から始めればいい?

手順は簡単3step

  1. クレアールの「」をする
  2. 待ってる間に「ふくしままさゆき」「たぬ吉」のYouTube動画を見る
  3. YouTubeがわからなくなった頃にクレアールの資料が届く→申し込んで質問する

これで時間をムダにせず簿記学習が進められます。

数学が苦手でも簿記は学べる?

数学と簿記は99%関係ありません。

私も数学が超苦手ですが、3級2級に90点以上で合格しています。

むしろ簿記を学ぶことで、数字に対する苦手意識もなくなります。

数学、数字に抵抗がある人こそ、簿記の学習をおすすめします。

簿記に落ちた場合はどうしたらいい?

前提として、3級でも合格率は38%と落ちる方は多いです。

落ちたのはあなたのセンスがないわけではありません。

大事なのは落ちた原因を探り次に活かすこと。

ぜひ以下の記事を参考に、自身の弱点を見つけてみてください。

簿記でミスしてしまうのはやっぱりしょうがない?

いいえ。ミスは放っておくと、本番で必ず後悔します。

ちなみにミスの99%は対策次第で簡単に防げるので安心してください。

  • ミスを放置しない
  • 間違えた箇所を全てノートに書きだす
  • 簿記の本質を理解する
  • ミスに完璧は望まない

この辺りを意識して取り組んでみるのがおすすめです。

簿記の制限時間短くない?

2021年6月の改訂により、試験時間が短くなっています。

これを克服するためには、相応の対策時間配分について考える必要があります。

詳しくは、以下の記事で超詳しく解説しています。

古い情報だと試験時間に触れられてないので、ぜひ本サイトの最新記事をご覧ください。

⇧目次へ戻る

まとめ:簿記を学べば世界が広がります

簿記とはお金の流れを管理すること。

ちなみにコレ、世界共通なんです。

簿記を学習することで、世の中のお金の仕組みがすべてわかるといっても過言ではありません。

仕事やお金の話が難しく、めげそうになった経験はあると思います。

そんな場合も簿記を学習していれば、ある程度スムーズに対処できます。

経理だけの資格ではなく、社会人や学生にも必須と言われるほどの情報が簿記にはつまっています。

取得後のメリットもたくさんあるので、ぜひ目指してみてください。

少しでも「勉強してみようかな」と思ったかたは「簿記の最適な学習法⇧」に戻って、チェックしてみてください。

この方法を実践すれば、高得点合格はもちろん、今後の生活で簿記を最大限活用できますよ。

⇧目次へ戻る


コメント

コメントする

CAPTCHA


このサイトは reCAPTCHA と Google によって保護されていますプライバシーポリシー利用規約 申し込み。

The reCAPTCHA verification period has expired. Please reload the page.

タップできる目次