次は「経理屋さん」で検索してね

【2023年】簿記のおすすめ勉強法!3級2級に90点以上で合格できた方法

簿記の勉強法おすすめ アイキャッチ
  • URLをコピーしました!

これから簿記を勉強したいんだけど、おすすめの勉強法ってある?

簿記学習を始めた方の多くは、自分に合った勉強法が見つからず挫折しています。

それは数年前の常識に囚われているから。

「まずはテキストを読んで…」というのは数年前の情報です。

これからは、現代に適した勉強法で効率よく学習する必要があります。

結論:簿記のおすすめ勉強法は「簿記スクール×YouTube」の二刀流です。

あいおん

ボクはこの方法で簿記3級2級に90点以上で合格したよ

本記事の内容を実践すれば、挫折することなく高得点合格が狙えますよ。

※本記事では、3級2級の勉強法についての紹介になります

この記事を書いている人
  • 簿記3級2級に90点以上で合格
  • 簿記スクール利用経験あり
  • 数多くの受験者の傾向をもとに執筆
aion_icon
あいおん

タップできる目次

簿記のおすすめ勉強法は「YouTube×スクール」

簿記のオススメ勉強法

結論、簿記のおすすめ勉強法は「YouTube×簿記スクール」です。

理由は、私含め多くの方がこの手法で勉強し、高得点で合格しているから。

スクロールできます

手順は簡単。

  1. スクールで学習する
  2. スキマ時間にYouTubeの簿記動画をみる
  3. 不明点があれば質問する

たったコレだけです。

よく

  • まずはテキストを読み込んで…
  • とりあえずスクールに通いましょう!

といった記事や発信を見かけますが、この手法で失敗した方を多く見てきました。

5年前10年前とは学習コンテンツも試験方式も違いますからね。

今だからできる勉強法で合格を勝ち取っていきましょう。

では、それぞれのおすすめコンテンツを紹介していきます。

YouTubeで勉強する

簿記を勉強する上で、YouTube動画は欠かせません

理由はビックリするほど分かりやすい動画が無料で見れるから。

プロのスクール講師講義に匹敵するレベルのクオリティです。(たぶんそれ超えてる)

あいおん

ぼくもスクールとYouTube両方利用したけど、正直YouTubeの方が分かりやすかったよ

おすすめのYouTubeチャンネルは以下2つ

  1. ふくしままさゆき先生
  2. たぬ吉先生

1.ふくしままさゆき先生

チャンネル名【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆき
登録者数35.6万人
学習可能範囲・簿記3級
・簿記2級
※2022.10より応用(連結会計)動画がメンバーシップ(月2,990円)限定。

ふくしままさゆき先生は、登録者が30万人超えと、簿記系YouTubeチャンネルでは断トツ。

YouTube動画のみで簿記3級~2級まで学ぶことのできる唯一のチャンネルです。

「本質を理解」してもらうことを重視しており、ボリューミーな動画内容が特徴的。

具体例を元に解説してくれるため、実務経験がない方にも分かりやすい解説となっています。

ふくしま先生の動画がオススメな人

  • 時間をかけてじっくり学習したい人
  • 上位資格や実務に役立てたい人
  • 簿記2級まで学習したい方
あいおん

僕が簿記2級に90点以上で合格できたのは、ふくしまさんの動画のおかげだよ

2.たぬ吉先生の簿記動画

チャンネル名公認会計士たぬ吉の資格塾
登録者数8.63万人
学習可能範囲・簿記3級
・簿記2級(工業のみ)
・簿記1級(現在更新中)

たぬ吉先生は、徹底的に無駄を省いた講義動画が特徴的。

短い動画にもかかわらず、簿記を理屈で理解できるという神チャンネルです。

常に「なぜ?」と問いかけながら解説されています。

簿記2級の商業簿記に関しては、29,800円で全18講義を有料販売しています(以下リンクあり)

≫公認会計士たぬ吉の資格塾・商業簿記申込ページ

たぬ吉先生の動画がおすすめな人

  • 短期間で効率的に理解したい人
  • 見やすい編集の動画が見たい人
あいおん

難しく考えていた問題も「あっ、こんな単純な事だったんだ」と、沢山の発見があったよ。心地よいたぬ吉ボイスも癖になる!


「どっちを見たらいいかな?」という方は、ぜひ両方見てください!

なんせ無料で見れますからね。

簿記スクールで勉強する

次は簿記スクールの紹介です。

YouTubeがそんなに分かりやすいなら、スクールいらないじゃん!

こう思われがちですが、簿記スクールには

  1. 質問ができる
  2. 独学では気付けないアドバイスが貰える(電卓の使い方や考え方のコツなど)

など、YouTubeでは実現できない良さがあります。

勉強を続けるために質問できる環境は必須です。

あくまでスクールは「質問するためだけに利用する」くらいの気持ちで利用しても十分わりに合いますよ。

あいおん

僕はスクールでたくさん質問したおかげで、挫折せずに簿記学習が続けられたよ


おすすめスクールは「」一択です。(14社の簿記スクールから徹底比較しました)

理由は

  • 近年人気急上昇中の通信講座(自宅で学習可能)
  • 低価格でコスパが良い
  • 無制限で質問可能

など、スクールの良いところが凝縮されているから。

他の通信講座だと、質問できなかったり質問回数が制限されていますが、クレアールなら無制限なので安心です。

資料請求をすれば

  1. クレアールの詳細がひと目でわかる
  2. 限定のサンプル講義動画が見れる
  3. 割引情報がわかる(クーポンが付いていることも…)

といったお得情報が無料で手に入ります。

約1分で請求できるので、気になる方はチェックしてみてください。

>>

今の時代「有料講義=分かりやすい」といった常識は少し間違っています。

YouTubeが普及し始めた今、有料以上の講義が無料で受けられます。

大事なのはそれぞれの良さを使い分けること。

  • 講義→YouTube
  • サポート→スクール

みたいなイメージです。

双方の良さを使いこなすことが、合格への近道になりますよ。

⇧目次へ戻る

簿記を勉強する上で大切なこと

簿記の勉強法選びで大切なこと

簿記を勉強する上で大切な要素はたったの2点

質の良いインプット教材

確実に簿記を習得したいなら、質の良いインプット教材を選んでください。

「なんでも良いや」と、書店に並んでいるテキストを適当に買ってしまうと

  • はじめて触れる会計ルール
  • むずかしい専門用語と数字の羅列

に圧倒され、勉強するのが嫌になります。

質の良いインプット教材の判断基準は「理屈で解説されているか」。

「暗記型」では応用問題に対応できなくなるので、必ず「理解型」の教材を利用してください。

あいおん

そこで最適な教材になってくるのが「YouTube⇧」ってわけだね

いつでも質問できる環境

いくらインプットの質が良くても、不明点は出てきます。

そんなときに役立つのが、気軽に質問できる環境

もし質問できないと

  • 問題がわからない
  • 理解したつもりのまま進んでしまう
  • モヤモヤして時間がかかる

など、挫折の原因になります。

そのくらい質問環境は大切です。

私も「2,3日悩んで理解できなかった問題が、質問したら一瞬でわかった」ことがホントに多かったです。

あいおん

そんな質問環境として大切なのが「簿記スクール⇧」ってわけだね

おすすめしているなら約1万円の費用(3級の場合)で、無制限質問可能な通信講座が受けられます。

ホントに「質問のためだけに受講しても十分」なレベルです。

  • テキスト代
  • 落ちた際の再受験料

を考えれば十分元がとれるので、よければ検討してみてください。

⇧目次へ戻る

簿記のオススメ学習手順

簿記の学習手順

スクールの受講やYouTubeを見始めた方に、おすすめの簿記学習手順を紹介します。

STEP
スクールで授業を受ける

講義を聞いて簿記のイメージをなんとなく把握します。

ここで分からなかった点はメモしておきましょう。

STEP
復習としてYouTubeで学習

受講後は、スキマ時間を利用しYouTubeで学習しましょう。

分かるまで何度も見ます。

STEP
不明点を質問する

講義&YouTubeでも分からなかった点は、次の日講師に質問します

すぐ質問するのではなく、真剣に悩んだ結果分からなかった点を質問すると定着しやすいです。

あいおん

なら
・電話
・メール
・Skype
などですぐ質問できるよ

STEP
理解できたら問題集を使ってアウトプット

理解できたと思ったら、その単元のアウトプットを行います。

あいおん

ちなみにココでビックリするくらい解けなくて嫌になるけど踏ん張って!繰り返してたら必ず解けるようになるよ〜

後はこれを何度も繰り返してください。

少しずつ点と点が繋がる感覚で理解できるようになります。

ちなみに私は

  • ふくしま先生とたぬ吉先生の動画を4周以上(慣れたら倍速してました)
  • 問題集を4周以上

してました。

最初は大変ですが、慣れてくると動画の視聴スピードも問題を解くスピードも上がってきます。

個人的には3周目が山場でした。

3周もしてるのに何故かうまく解けない、、

その後諦めずに始めた4周目。奇跡が起きたかのように点と点が繋がり、すらすら解けるようになりました。

講師の先生が言ってました

「これだけやったのにできない、苦しいってところが一番の成長点、ここで諦めるか踏ん張るかで理解度が大きく違ってくるよ」

まさにその通りでした。

  1. 質の良いインプット
  2. 質問ができる環境
  3. 諦めないアウトプット

これで3級2級ともに90点以上で合格できたので、ぜひ実践してみてください。

⇧目次へ戻る

簿記の勉強法をミスするとどうなる?

簿記の難易度、合格率、勉強時間

ちなみに「簿記の学習法をミスるとどうなるか?」も解説しておきます。

以下、簿記試験の合格率をご覧ください。

合格率
簿記3級46.2%
簿記2級20.6%
簿記1級10.0%
  • 合格率は、商工会議所の統一試験過去10回分の平均値から抽出。

ご覧の通り、入門とされる簿記3級でも受験者の半分以上が落ちています

「簿記3級なら誰でも取れる」と言われますが、実際のデータをみるとそうでもありません。

この事実を捉え、失敗のない簿記学習を始めてください。

  • とりあえずテキストを買って勉強しなさい
  • とりあえずスクールに通ってください

といったネットの情報に惑わされ失敗してきた方をたくさん見てきました。

昔はそれでも良かったですが、今は今の学習法があります。

みなさんにはぜひ合格者側の人間になってもらいたいです。

ぜひ「簿記のオススメ学習法⇧」を実践し、合格を勝ち取ってくださいね。

⇧目次へ戻る

簿記の勉強法に関するよくある質問

質問カードを出している人

簿記の勉強法でよくある質問に回答しておきます。

勉強したい場合はまず何から始めればいい?

手順は簡単3step

  1. クレアールの「」をする
  2. 待ってる間に「ふくしままさゆき」「たぬ吉」のYouTube動画を見る
  3. YouTubeがわからなくなった頃にクレアールの資料が届く→申し込んで質問する

これで時間をムダにせず簿記学習が進められます。

簿記学習にテキストはいらない?

簿記学習のためにわざわざテキストを買う必要はありません。

理由は

  • ならインプット/アウトプット教材が届く
  • YouTubeという十分すぎるくらい優良な教材がある

など、市販のテキスト無しでも学習できる環境が整っているから。

本当に必要な教材だけを用意し、効率よく合格を勝ち取ってくださいね。

すでに簿記の勉強を始めてる人はどうすればいい?

今までに学習した簿記の知識は絶対無駄にはならないので、今回紹介した学習法を追加で取り入れてみてください。

イメージとしては

  • テキストや教材が分かりづらくて不満→YouTubeを見てみる
  • 分からないことだらけで進まない→スクールに受講して質問してみる

といった感じです。

この記事を見てくださってるということは何かしら今の学習法に不満のある方かと思います。

ぜひ新しい学習法を取り入れ、合格を目指してみてくださいね。

クレアール受講すべきか迷うな

リーズナブルとはいえ、最低限のお金はかかってしまうので迷う方もいるはずです。

今の状況を少しでも変えたいと思っている方は、まずは無料資料請求をしてみて「クレアールがどんなものか?」のイメージを掴んでからでも遅くはありません。

1歩ずつでも良いので、合格への道を進んでみてくださいね。

>>

⇧目次へ戻る

まとめ:簿記は今に合わせた勉強法を!

間違った簿記の勉強法をしてしまい「挫折」「不合格」を経験している方は非常に多いです。

こうならないためにも「YouTube×簿記スクール」といった勉強法を最大限活用してください。

  1. 質の良いインプット教材(YouTube)で学習→「ふくしままさゆき」「たぬ吉
  2. 質問できる環境(スクール)で質問する→「
  3. 諦めずにアウトプットする

この学習法なら間違いなく合格へ近づけます。

みなさんには昔の定番ではなく、今にあった勉強法を取り入れていただければと思います。

ぜひ後悔のない簿記ライフを送ってくださいね。

⇧目次へ戻る

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


タップできる目次