


経理はやめとけってホント?
これから経理になりたいけど、不安になってきた…
ネット上では「経理はやめとけ!」「いやいや経理はおすすめだよ!」など、様々な意見が転がってますよね。
結論:経理は”向いていない方”にはおすすめできません。
正直、人によっては頭おかしくなるレベルで苦痛です…。
しかし「やめとけ」と言われるには理由があり、場合によっては対処もできます。
大事なのは自分との相性を確かめること。
人によっては苦痛ですが、逆も然り。天国である可能性も十分ありえます。
よって、本記事では
を、現役経理部員の視点から解説していきます。
経理で働いて後悔したくない方は、ぜひ最後までご覧ください。
・現在経理で働いてる人
・これから経理になりたい人
両方におすすめの記事になってるよ!
経理とは「経営管理」の略で、会社の活動を数字で表すことを指します。
つまり、お金を管理する仕事のことです。
基本的にはデスクに座った作業がメインになります。
詳しく知りたい方は『経理とはどんな仕事?』をご覧ください。
タップで開く▽
3社からいただいた経理の内定通知メールです。
こんな私でも、未経験の経理転職に成功しています。
大事なのは過去ではなく「これからどんな行動をしていくか」だと思ってます。
数年後「あのとき頑張ってよかった!」と思えるよう、今苦労している方もぜひ一緒に頑張っていきましょう。
「これから経理になりたい」という方は、ぜひ『未経験から経理になる方法』もあわせてご覧ください。
実際に未経験の経理転職で3社から内定を頂いた方法を解説しています。
一般的に「経理はやめとけ」と言われている理由を6つ紹介していきます。
経理は繁忙期が忙しいことで有名です。
特に決算期は忙しく
など、生活にまで影響が出ることもしばしば。
普段は定時帰りの会社でも、繁忙期には残業せざるを得ない場合は意外と多いです。
この繁忙期を経験した一部の方から「経理は大変だからやめとけ」という声が生まれます。
しかし、この忙しさも
といった方法で対処可能です。
詳しく知りたい方は『経理が忙しい理由と対処法』をあわせてご覧ください。
経理は
といった理由から、直接評価されにくいというデメリットがあります。
場合によっては他部署から「経理って楽そうで良いよな」と妬まれてしまうことも…。
「頑張ってるのに認められない。」という機会も多く、周りからの評価を気にする人ほど辛いのが現実です。
ボクは他部署から何を思われていても気にしないけど、給与に反映されないのは辛いかも
経理は年収が低い・上がりにくいというのはよく聞く話です。
これは先程紹介した「直接評価されにくい⇧」が大きな要因になっています。
経理は年功序列が残りがちな世界なので
という方にとっては物足りなさを感じるかもしれません。
結婚や老後のことを考えると「経理はやめといたほうがいいよ」と意見する方もいるでしょう。
ただこれは普通に働いていたらのお話で
といった立ち回りができれば、今の頑張りもダイレクトに反映されます。
うまく年収アップを実現したい方は、ぜひ『経理で年収を上げる方法』もあわせてご覧ください。
経理は専門職ということもあり、最初は覚えるのが非常に大変。
特に入社して間もないころは
などに圧倒され、苦労する社員は多いです。
さらには「年一」「月一」の業務など、まれに発生する業務も多く、覚えるのに時間がかかる場合も…
よって入社1~2年目の方からは「経理やめといたほうがいいよ…」といった声も多く上がります。
ただ、文字通り最初の1,2年を乗り切れば、結構天国だったりします。
ある程度経験すれば、日々の業務もお手の物です。
経理で覚えることが多く苦戦されてる方は
などを試してみてください。
詳しくは『経理の仕事についていけない時の対処法』でも解説しています。
「経理の仕事はAIに代替され、将来的にはなくなる」といわれています。
実際、会計システムの自動化も進み、人の手で作業してた部分がどんどん代替されていることも。
これにより「将来性がないから経理はやめとけ」という方も一定数存在します。
私も身内に「経理なんてなくなるしやめとけ」って言われたことあるよ
でも安心してください。
単純業務がシステムやAIに代替されるだけで、経理そのものが無くなることはありえません。
今後10年20年と経理で活躍していくためには
これらを身につけるだけで、むしろ貴重な経理部員として扱ってもらえます。
逆に面倒な業務が減ってラッキーと考える経理部員も多いです。
不安な方は『経理の仕事はAIでなくなる?』もチェックしてみてくださいね。
経理は向き不向きがハッキリ分かれる職種です。
特に
これらが苦痛に感じる方はそもそも経理には向いていない可能性があります。
仮に経理に向いていない場合、正直頭おかしくなるレベルで苦痛です。
こういった方は十中八九「経理はやめといたほうがいい」と口をそろえて言うでしょう。
・向いてる人→天国
・向いてない人→地獄
冗談抜きでこのくらい変わってくるよ
経理で働くうえで「向き不向き」のチェックは必須です。
相性を確認しておきたい方は、ぜひ『経理が向いている、向いていない人の特徴』をチェックしておいてください。
「経理はやめとけ」と言われるのは事実です。
でもそれらは、基本以下4つの手法で対処できます。
経理に活かせる資格があれば、多くの悩みは解決します。
経理は専門職なので、キャリアアップしてなんぼの世界。
実際に資格がどれほど効果があるかを表にまとめてみました。
やめとけと言われる理由 | 対処法 |
---|---|
繁忙期が忙しい | 激務でも知識やスキルがあれば効率的に仕事が済ませられる |
専門的で覚えることが多い | 知識を習得しておくだけで実務に大いに役立つ |
AIで将来なくなると言われている | スキルや知識があればAIに仕事を奪われることはない |
年収が上がりにくい | ・資格手当で年収アップ ・年収アップ時の転職でアピールできる |
このように、資格は「実務のスキルアップ」に加え「周りからの評価」にも繋がります。
特に簿記などは、経理との関連性も高く非常におすすめ。
他にも活かせる資格はいくつかあるので、気になる方は『経理におすすめの資格』をご覧ください。
簿記に関しては、別サイト『簿記屋さん』で詳しく解説しています。
簿記の詳細や学習法について徹底解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
社員と積極的にコミュニケーションをとっておくのもおすすめです。
コミュニケーションがとれていることで
など、仕事を進めていく上での助けにも繋がります。
そして何より社員同士の仲が良いと楽しいですよね。
「部活」「バイト」「仕事」がハードだったときも、人間関係が良ければみんなで頑張れたりするのはそういうことです。
経理部員といえども、コミュニケーションは大切になります。
うちの会社も
・やるときはやる!
・暇なときはゆったり雑談!
などメリハリつけて楽しく働けているよ
経理業務に適応するためにも、経理に向いているかは最低限把握しておきましょう。
経理は向き不向きがはっきりわかれる職種です。
向いてない人はとことん向いていないので、
こういった方は要注意。
他にも向いていない特徴はいくつかあるので、詳細を『経理が向いている、向いていない人の特徴』で解説しています。
まだ経理の実務経験がない方は特に、入社後に後悔しないためにもチェックしておいてくださいね。
「転職を繰り返す」
正直これが一番最強です。
「経理はやめとけ⇧」であげられたデメリットをほぼすべて解決できます。
経理転職は
など、非常にメリットが豊富です。
実際、ホワイト企業&年収1000万超えの経理部員は、複数回の転職を重ねています。
同じ会社にいても評価されにくいのが経理なので、自分の市場価値に見合った企業へ移っていくイメージですね。
ここまで来た方はもう勝ち組です。
ただ、ホワイト企業へ転職できる器を持っているにも関わらず、同じ会社に居続けて苦労してる方もちょくちょく見ます。
ぜひ同じ会社で3年以上勤務されている方は、自身の市場価値を確認してみてください。
場合によっては「年収100万以上アップできそう」といった事例も数多くあります。
ちなみに市場価値は、経理に強い転職エージェントに相談したら一発で分かりますよ(自分にマッチした年収、条件の求人を教えてくれるので)
「MS-Japan
」「ヒュープロ」などは経理に強くて人気なのでおすすめですね。
ほかにも知りたい方は、ぜひ『経理に強い転職エージェント』からチェックしてみてください。
みなさんにマッチしたエージェントが見つかりますよ。
経理には良い部分もしっかりあります。
むしろ個人的には良い部分のほうが強いと感じているくらいです。
そんな経理のメリットを8つ紹介していきます。
これは実際に私が経理で働いて感じたメリットです。
詳しくは『経理で働くメリット』で解説しています。
本記事を見て、少しでも経理に興味が湧いた方は、ぜひあわせてご覧ください。
また実際に「経理に転職したくなった!」という方は、ぜひ『未経験から経理になる方法』をチェックしてみてください。
意外と転職に苦戦される方が多い中、私は3社から内定をいただくことができました。
その手法を惜しみなく全て公開しています。
「経理はやめとけ」と言われるには以下のような理由がありました。
でもこれらは
で基本的には解決できます。
デメリットをそのまま鵜呑みにするのではなく「長期で見て解決できるか」に焦点を当てることが大切です。
この記事が、少しでも適正な判断をするきっかけになれば幸いです。
また実際に「経理に転職したくなった!」という方は、ぜひ『未経験から経理になる方法』をチェックしてみてください。
私が実際に3社から内定をいただけた手法を公開しています。
最後までお読みいただきありがとうございました。
本サイト『経理屋さん』では、経理で楽しく働くための情報を発信しています。
よければ他の記事も参考にし、楽しい経理ライフを送るための判断材料にしてください。
本記事で紹介した関連記事一覧
簿記に関しては、別サイト『簿記屋さん』で詳しく解説しています。
簿記の詳細や学習法について徹底解説しているので、ぜひ合わせてご覧ください。
いえええええええええええええい
コメント